Web音遊人(みゅーじん)

SY99

【楽器探訪 Another Take】試行錯誤の90年代~人気シリーズMOTIF誕生まで

90年代の代表的なモデルとしてまず挙げたいのは、1991年に発売された、音楽制作に必要な機能を備えたワークステーションシンセ「SY99」(写真上)。エフェクターやシーケンサーなど曲づくりに便利な機能が入っており、現在主流となっているワークステーションシンセのベースを確立しました。
また、新しい音源の開発に力を注ぎ、サンプリング音源より管弦楽器の奏法をリアルに表現できるVA(バーチャルアコースティック)音源などが生まれました。一方、90年代にはサンプリング技術が発展し、オリジナルの音色をつくることより、プリセットされた音色を選んで鳴らすことが一般的になってきました。
「またヤマハが行ったのは、鍵盤楽器としてのシンセを見直すことでした。世の中のシンセには鍵盤を持たないものもあり、それまでは61鍵モデルと76鍵モデルで展開していましたが、1999年発売の『S80』では、シンセとしてはじめてピアノと同じ88鍵のモデルを加えました」(伊藤さん)

S80

ピアノ曲を弾きたい人をターゲットに据えた「S80」。88鍵モデルが初登場したのに加えて、アコースティックピアノの技術を応用した鍵盤のなめらかな弾き心地も開発者のこだわりでした。

そして、2000年代に入るとコンピューターの性能が飛躍的に上がり、音楽制作に楽器とパソコンを連動させる動きが出てくるなか、2001年、現在のヤマハ シンセの中核を担うフラッグシップモデル「MOTIF(モチーフ)」が登場します。
「MOTIFは、パソコンとの連携機能を備えた新世代のワークステーションシンセであり、音楽制作の現場に革命を起こしました。以前は鍵盤で音を一つひとつ打ち込んでいたのを、MOTIFではパソコンなどから既存の音素材を取り込めるようになったことで、ループ素材(同じリズムやフレーズを繰り返す音素材)を多用するヒップホップの制作を陰で支えました」(伊藤さん)
さらにMOTIFは、モデル名の通り、メニューの選択ひとつで曲の主題(モチーフ)を簡単につくることができました。
「例えば、パソコンから取り込んだ音素材を細かく切り、切った素材をランダムに組み直すことでフレーズがつくれる機能があります。シンセの機能を言葉で理解するのは難しいですが、要するに曲づくりの知識がない人でも曲の断片が自動的につくれて、それを組み合わせることで一曲できてしまう、ということです」と、ヤマハ シンセのプロデューサーを務める大田慎一さん。

写真左:プロデューサーの大田慎一さん。ヤマハ入社後は主に電子楽器のソフトウェア開発に携わり、3年前から現職に。写真右:商品企画・マーケティングの伊藤章悟さん。伊藤さんは40周年記念サイトのディレクションも担当しており、歴代モデルの詳しい話を語ってくださいました。

写真左:プロデューサーの大田慎一さん。ヤマハ入社後は主に電子楽器のソフトウェア開発に携わり、3年前から現職に。写真右:商品企画・マーケティングの伊藤章悟さん。伊藤さんは40周年記念サイトのディレクションも担当しており、歴代モデルの詳しい話を語ってくださいました。

「MOTIFシリーズ」はその後、2003年に「MOTIF ES」、2007年に「MOTIF XS」、2010年に「MOTIF XF」と3度のモデルチェンジが実施されましたが、2014年夏、40周年を記念して発売されたのが「MOTIF XF WH(モチーフ エックスエフ ホワイト)」。
シンセサイザーとしては珍しい、ホワイトの外観を持つ最新モデルについては、Take3で詳しくお伝えします。

Take1:40周年を迎えたヤマハのシンセサイザー
Take2:試行錯誤の90年代~人気シリーズMOTIF誕生まで
Take3:50周年へ向けて ヤマハ シンセの進む道

■シンセサイザー製品ページはこちら 
■ヤマハ シンセサイザー40周年記念サイトはこちら

ヤマハシンセ40周年記念iPhone/iPad用アプリ「Yamaha Synth Book」

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:小林愛実さん「理想の音を追い求め、一音一音紡いでいます」

14361views

音楽ライターの眼

メンバーは替わっても、その演奏の柱は決して揺るがない/タカーチ弦楽四重奏団

6737views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

4101views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

36293views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

3959views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

16522views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

20104views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

8245views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17623views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

8030views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

3957views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23330views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14349views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8961views

スパークス

音楽ライターの眼

ベテランなのに鮮度の高いロック・バンド、スパークスの魅力に迫る

10610views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

12740views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4327views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

6211views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

9504views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5028views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

3486views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

8245views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8535views