Web音遊人(みゅーじん)

40周年を迎えたヤマハのシンセサイザー

【楽器探訪 Another Take】40周年を迎えたヤマハのシンセサイザー

ポピュラー音楽からゲーム音楽、効果音、携帯・スマホの操作音まで、私達が耳にしない日はないシンセサイザー(以下シンセ)の音・音楽。生楽器と思って聴いていたバイオリンの音色が、実はシンセによるものだった…となっても、誰も驚かない時代になりました。
この数十年で格段に進化したシンセですが、2014年はヤマハがシンセ第一号を発売して40年という記念イヤー。40年の詳しいところは記念サイトを見ていただくとして、ここではヤマハの代表的なモデルを見ながら、シンセの移り変わりを見ていくことにしましょう。

ヤマハのシンセの歴史は、1974年に発売された「SY-1」(写真上)からスタート。70年代というと、音の三大要素(音高・音色・音量)を電圧でコントロールするアナログシンセが主流の時代で、ピコピコ、ピュ~ンといった電子音は、テクノポップを生み出したYMO(イエロー・マジック・オーケストラ)など、多数のアーティストにインスピレーションを与えました。「ただしアナログシンセは、環境の温度変化で音の高さが変わってしまうことがあるなど扱いが難しく、値段も高かったため、まだ一般的な楽器ではありませんでした」と、商品企画・マーケティングを担当する伊藤章悟さん。

1980年代になると、環境に左右されず、安定して音が鳴らせるデジタルシンセが登場します。デジタルの音づくりには多様な方式がありますが、代表的なものが1983年に発売された「DX7」のFM音源方式*。

*周波数変調によって音づくりを行うヤマハ独自のデジタル音源技術

DX7

世界初のデジタルシンセ「DX7」!発売から30年経った今も、根強いファンが大勢います。1万台売れればヒットとされる電子楽器ですが、DXシリーズとして累計35万台も売れたというから驚きです。

アナログシンセでは出せなかった打楽器系の音色や、エレクトリックピアノのきらびやかな音色が人気となり、80年代のヒット曲の多くに「DX7」(FM音源)が使われました。 「24万8千円と手の届きやすい価格もあり、ヤマハのシンセ史上もっとも売れたモデルです。今では一般的となっているMIDI*を、既に搭載していたのも革新的でした」(伊藤さん)

*Musical Instrument Digital Interfaceの略。他のデジタル楽器と演奏データを送受信する規格のひとつ。

そして外すことができないのが、1988年から2001年まで、計11モデルが発売された「EOSシリーズ」。シンプルな操作と、本体に付いたモニタースピーカーから音を鳴らせる手軽さが、それまでシンセに触ったことのない層にも受け、演奏人口を大きく広げました。(一部スピーカーが付いていないモデルもあり)EOS-B200

アンプ・スピーカーを内蔵したEOS B200。電源をつなげばすぐに演奏、曲作りができる手軽さで、多くの支持を集めました。

このように、80年代はシンセが高性能かつ安価となり、アマチュア演奏家にも急速に普及した時代でした。Take2では90年代以降の動きを見ていきましょう。

Take1:40周年を迎えたヤマハのシンセサイザー
Take2:試行錯誤の90年代~人気シリーズMOTIF誕生まで
Take3:50周年へ向けて ヤマハ シンセの進む道

■ヤマハシンセサイザー製品ページはこちら 
■ヤマハシンセサイザー40周年記念サイトはこちら

ヤマハシンセ40周年記念iPhone/iPad用アプリ「Yamaha Synth Book」

特集

山下洋輔さん

今月の音遊人

今月の音遊人:山下洋輔さん「演奏は“PLAY”ですから、真剣に“遊び”ます」

11246views

音楽ライターの眼

テデスキ・トラックス・バンドがライヴ・アルバム『レイラ・リヴィジテッド』を発表。デレク&ザ・ドミノスの名盤『いとしのレイラ』を完全再現

3148views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

8029views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

5038views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10312views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

3213views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11557views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3532views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23592views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11817views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5136views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32138views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8217views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23592views

音楽ライターの眼

さまざまな音楽、溶け合う楽器の音色、それらが届ける平和の祈り:井上鑑「TOKYO INSTALLATION 2022- Birds of Tokyo『願いを乗せて飛び立つうた』」

1432views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

10135views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8689views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

9992views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15575views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6486views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22595views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3532views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26731views