Web音遊人(みゅーじん)

MOTIF XF8

【楽器探訪 Another Take】50周年へ向けて ヤマハ シンセの進む道

「MOTIF XF WH(モチーフ エックスエフ ホワイト)」は、基本性能は2010年発売の前モデル「MOTIF XF」のものを引き継いでいます。その性能について改めてご紹介しましょう。

「MOTIF シリーズは音色の質だけでなく、奏者のタッチの強さやコントローラーを操作したときのその音の変化の仕方の細かい調整にもこだわって作っていますが、『MOTIF XF』は本体にプリセットされる音色の種類も計2,000以上と膨大になりました」(大田さん)
一般的にシンセはスピーカーを内蔵しておらず、外部のPA(音響装置)やスピーカーにつないで音を出すという特徴がありますが、「『MOTIF XF』では音色がよりクリアに、パワフルに鳴るよう、音声を出力する回路の見直しを行いました。実は技術者がもっとも苦労したところですが、こうした見えない部分にも改良が施されています」と伊藤さん。
加えて、以前はパソコンなどの外部から音素材を取り込んでも、電源を切るとデータが消えてしまっていましたが、フラッシュメモリーを装着して音素材を足していくことが可能になりました。

フラッシュメモリーエクスパンションモジュール

最大2GBまでメモリーを拡張できるフラッシュメモリーエクスパンションモジュール。

次に「MOTIF XF WH」の外観を見てみると、ボディの色はフラッグシップモデルらしい高級感溢れるホワイトが採用されていますが、ノブとスライダーの部分にあしらわれたラインはグレー、サイドパッドとロゴや各ボタンの名称にはダークブラウンと、全体の色バランスが考えられています。
「ステージ映えや、楽器の造形とのフィット感、コンセプトとのマッチングなど、さまざまな観点からカラーリングを検討しました。その結果、パネル印刷やサイドパッドの色はブラックではなくブラウンで、ボディも純白ではなく、ややアイボリーがかった色になっています」(大田さん)

MOTIF XF

(左)サイズが大きくなり、見やすくなった液晶画面。8色から好みのパターンにカスタマイズできます。(右)音色を加工するためのツマミとスライダーを8つずつ装備するなど、シンセらしい機能も充実しています。

駆け足で40年を振り返ってきましたが、40年の間にさまざまな試行錯誤があり、ひとつひとつ壁を乗り越えながらヤマハ シンセは変化を遂げてきました。
近年はコンピューター上での音楽制作が一般にも普及し、シンセにもソフトウェア化の波が押し寄せるなど、シンセを取り巻く環境は複雑化しています。でもシンセ本来の魅力は、今も昔も変わらないのではないでしょうか。
「そもそもシンセとは音を合成(synthesize)するものであり、ノブやスライダーをいじりながら、自分が思い描いている音色に近づけていくところに楽しさがあると思います。今後も音色の質や機能性を磨くとともに、演奏や音色のコントロールが奏者の感性を刺激するような楽器を目指していきたいですね」(大田さん)

これまで積み重ねてきた技術やノウハウを基に、次はどんな革新的なモデルが生み出されるのでしょうか。その瞬間を、わくわくしながら待つとしましょう!

Take1:40周年を迎えたヤマハのシンセサイザー
Take2:試行錯誤の90年代~人気シリーズMOTIF誕生まで
Take3:50周年へ向けて ヤマハ シンセの進む道

■シンセサイザー製品ページはこちら 
■ヤマハ シンセサイザー40周年記念サイトはこちら

ヤマハシンセ40周年記念iPhone/iPad用アプリ「Yamaha Synth Book」

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:木嶋真優さん「私は“人”よりも“音楽”を信用しているかもしれません」

7727views

ジョージ・ハリオノ

音楽ライターの眼

高精度でエモーショナルな交響楽的ピアニズム、ロンドンで同時自動演奏/ジョージ・ハリオノ ピアノコンサート

523views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

8391views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

26913views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18244views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

7780views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7753views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11430views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14617views

Leon Symphony Jazz Orchestra

われら音遊人

われら音遊人:すべての楽曲が世界初演!唯一無二のジャズオーケストラ

471views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8395views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32242views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5643views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25550views

音楽ライターの眼

超絶テクニカル・プログレッシヴ集団、リキッド・テンション・エクスペリメントが新作『LTE3』を発表

4190views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

6585views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5416views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

6642views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15871views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7455views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3149views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7320views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32242views