Web音遊人(みゅーじん)

連載15[ジャズ事始め]上海=“ジャズの都”のイメージを決定的にした背景には2人の歌姫の存在があった

中国大陸では、1912年(明治45年/大正元年)の清朝崩壊および中華民国成立、1949年(昭和24年)の中華人民共和国成立という具合に、統治が変遷していく。

こうしたなかで、第二次世界大戦後の上海は、街の空気感も一変していたと言えるだろう。

つまり、世界的な金融都市としての役割は失われ、社会主義国家となって“西側からは行き来しづらい場所”に変わってしまったのだ。

往時の魔都を懐かしむ人たちは、こうした変化を残念に思ったのだろうか、“上海リヴァイヴァル”とも言うべきちょっとしたブームが、しばしば起きることになった。

その先鞭を付けたのが、1951年にドリス・デイがリリースした「Why Did I Tell You I Was Going To SHANGHAI(上海)」だ。

ドリス・デイは、1922年に米オハイオ州シンシナティで生まれた歌手/女優。プロとして舞台に立ったのは1939年というから、まだ17歳。翌年には、ダンス・バンドの雄として名を馳せたレス・ブラウン楽団の専属歌手となり、活動を始める。

1945年にリリースした「センチメンタル・ジャーニー」がミリオンセラーとなって大きな注目を浴び、1948年には映画デビューを果たしている。

年間5本もの主演作を撮影するような超売れっ子だった時期の1951年に出したレコードが、前述の「上海」だった。

前稿でも触れたとおり、この曲は、ボーイフレンドの気を引くために「私は上海に行くから」と言ってしまってケンカになり……という内容なのだけれど、ここに出てくる上海とは、もちろん1951年当時の上海を想定しているわけではない。

魔都と呼ばれた1920年代の、ジャズ華やかなりし上海をイメージしているというのが定説であり、ボクも異論はない。それだけ上海が、“ジャズの都”として世界的に知られる存在であり、そのことをモチーフに生まれた歌で、だからこそヒットを記録するほど支持を得た──というわけである。

そして、そのイメージを共有できる空気が日本にもあったということが、ある歌い手によって証明される。

その人は、美空ひばり。

1953年(昭和28年)にこの「上海」をカヴァーしてリリースしているのだ。彼女は当時、まだ16歳になったばかりだったが、音源を耳にするとドリス・デイが乗り移ったかのようなスウィンギーさと流麗な英語で、このナンバーを歌いこなしている。

1953年といえば、ジョージ川口がビッグ4を結成するなど、日本が空前のジャズ・ブームに沸いている年だった。

美空ひばりは12歳だった1949年(昭和24年)にレコード・デビューを果たし、直後には主演映画「悲しき口笛」の主題曲を大ヒットさせて“国民的アイドル”となっていた。

1950年(昭和25年)の5月から6月にかけて、彼女は師と仰ぐ人気ボードビリアンの川田義雄(晴久)とともに渡米。ハワイで日系二世によって構成されていた第百大隊の記念塔建設のための基金を募る興行を行ない、その足でアメリカ本土へ渡ると、カリフォルニア州各地のステージで日本語だけでなく英語の歌も披露して喝采を受けていた。

ドリス・デイの「上海」がリリースされた時期とはズレているので、美空ひばりがオリジナルを耳にして日本でのカヴァーに臨んだとは言えないのが残念だけれど、「上海」のレコーディング以前にアメリカのステージでジャズをしっかりと吸収していたことは確かだろう。

こうして上海は、アメリカと日本の2人の歌姫に先導され、“狂騒の1920年代”へのノスタルジック・ムーヴメントをも味方に付けて、“ジャズの都”としてシンボライズされることになったのではないだろうか。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

Char

今月の音遊人

今月の音遊人:Charさん「いろんな顔を思い出すね、“音で遊んでる”ヤツって。俺は、はみ出すヤツが好きなんだよ」

4852views

音楽ライターの眼

連載33[ジャズ事始め]オスカー・ピーターソンを完コピしていた佐藤允彦が本人を前に冷や汗を流して学んだこと

3847views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

6658views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

11939views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5069views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

7526views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15475views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6589views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8954views

Leon Symphony Jazz Orchestra

われら音遊人

われら音遊人:すべての楽曲が世界初演!唯一無二のジャズオーケストラ

770views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5926views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26835views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13439views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8954views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#001 遺された“会話”をたよりに“ワルツ”を選んだ意図を再考する~『ワルツ・フォー・デビイ』編

2793views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

14573views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8450views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15116views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15663views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5219views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21911views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8045views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26835views