Web音遊人(みゅーじん)

連載33[ジャズ事始め]オスカー・ピーターソンを完コピしていた佐藤允彦が本人を前に冷や汗を流して学んだこと

佐藤允彦がジョージ川口とビッグ4+1(ビッグ・フォー・プラス・ワン)にスカウトされたのは、まだ高校生だった18歳だというから、1950年代の終わりごろのことだ。

このバンド、もともとはドラマーのジョージ川口をリーダーに、テナー・サックスの松本英彦、ピアノの中村八大、ベースの小野満という、人気・実力ともに当時のトップクラスの4人が顔をそろえ、“スーパー・ユニット”として1953年に結成されたビッグ4というバンドだった。

1953年は“戦後日本のジャズ・ブームの頂点”とされる年で、いくつもの大規模なイヴェントが開催され、多くの観客がジャズを求めて会場を埋め尽くしていた。

ビッグ4も、1日で10ステージが予定されていた日もあったというから、その人気ぶりがうかがえるだろう。

しかし好事魔多しで、翌年には松本英彦が体調を崩し、女性ファンからの人気を一手に集めていた小野満は自己バンドを結成するために脱退してしまう。

残ったジョージ川口と中村八大は、あれこれ手を尽くしてバンドの再生を図るも上手くいかず、メンバーも固定化できずに3年を過ごすうちに、ジャズ・ブーム自体が沈静化してしまった。

1958年、ジョージ川口は再びジャズ人気を取り戻そうと、松本英彦、アルト・サックスの渡辺貞夫、ピアノの八木正生、ベースの木村新弥というメンバーでビッグ4+1を結成。が、往時の流行には及ばず、翌1959年に解散してしまう。

佐藤允彦がこのビッグ4+1に関わっていたのは、前稿の引用で宮沢昭と渡辺貞夫の名前が出ていたことから考えると、1957〜59年あたりのことだと思われる。

ブームは去ったから“1日10ステージ”ほどではないが、トップクラスの演奏者が組んだバンドだから、それなりのハードなスケジュールだったはず。

そのスケジュールに穴があかないように控えていたのが、高校生とは思えないテクニックをもった佐藤允彦だったのだろう。

当時の日本は、「ジャズがまだコピー時代だった」(引用:佐藤允彦『すっかり丸くおなりになって…』1997年、メーザー・ハウス刊)から、例えばサックス奏者がチャーリー・パーカーを、ピアノ奏者がバド・パウエルを、歌手がエラ・フィッツジェラルドを真似ているのを恥じることはなく、むしろどれだけ本人っぽく再現できるかが評価されていた。

佐藤もオスカー・ピーターソンを手本とし、そのコピーの完成度は業界に知れ渡るほどだったようで、ある日のこと、オスカー・ピーターソン本人が登場するステージの前座の代役にという声がかかった。

ステージで勝手知ったるオスカー・ピーターソンの演奏を(おそらくレコードと寸分違わずに)弾き続けていると、後ろに気配を感じた。

「後方1m足らずのところに写真でみた通りの顔でピーターソンが立っているではないか。その瞬間の気持をどう表現したらいいだろう。頭蓋骨の中に体中の血が押し上げられ、視野は狭窄し、冷汗が流れ、運指はしどろもどろになり、膝はがくがくし、足は雲を踏んでいるような、──早い話がすっかりアガってしまったのである」(引用:同前)

舞台を下りた佐藤にピーターソンは「なかなかいいね、坊や」と声をかけたそうだが、本人は決定的な間違いを犯していたことに気付く。

どれほどピーターソンのように上手く弾くことができても、本物のピーターソンを前にしたらその上手さは意味がなくなってしまう。ピーターソンだけでなく、誰かの真似をしているかぎり──。

その“気付き”は、ある意味で1960年代の日本のジャズ・シーンの大きな命題となり、佐藤允彦はそれを背負ってアメリカへと飛び立っていったのではないか、という推論は次回。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:富貴晴美さん「“音で遊ぶ人”たちに囲まれたおかげで型にはまることのない音作りができているのです」

5288views

音楽ライターの眼

ベートーヴェン生誕250年に歌曲の魅力に触れる

2555views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

6808views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18197views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

10142views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9384views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15113views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23600views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4834views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8370views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10801views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9795views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25486views

音楽ライターの眼

UKパンク・ロックの伝説ザ・ダムドがオリジナル編成で2021年に復活

9398views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

19147views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11463views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7723views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14650views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5571views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3106views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7329views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10801views