Web音遊人(みゅーじん)

フジロック・フェスティバル 23年の思い出とベスト・アクト<前編>

残念ながら延期となってしまった“フジロック・フェスティバル’20”。東京オリンピックと日程をずらして2020年8月21日(金)〜23日(日)に開催、テイム・インパラ、ストロークス、忌野清志郎Rock’n’Roll FOREVER、ジャクソン・ブラウンらの出演が予定されていたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2021年8月へ延期することになった。
1997年に第1回が行われ、日本の音楽文化のひとつの主軸を成す夏フェスとして行われてきたフジロック、筆者(山﨑)はこれまでの23回、毎年必ず足を運び、その変化、そして不動の音楽愛を身体で感じてきた。本記事では第1回からの思い出と、個人的ベスト・アクトを書き綴ってみたい。
まずは1997年から2006年までを。

●1997年
ベスト・アクト:レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン
富士天神山スキー場での第1回フジロックは、日本のロック・フェス新時代の到来を確信させるイベントだったが、2日間の初日でいきなり台風が直撃。そんな中で行われたレイジのライヴは飛び跳ねる観衆の汗で霧が発生、雨で地盤が揺らぐという、天変地異を起こす伝説のライヴだった。翌朝、2日目が中止という発表があり、晴天なのに帰途につくというシュールな光景だった。

●1998年
ベスト・アクト:KoЯn
第2回は東京ベイサイドスクエア(豊洲市場のあたり)で開催された。KoЯnの日本初見参は炎天下の白昼に行われた。後にメンバーたちは「温度と湿度のせいでベストではなかった」と語っているが、熱中症&脱水症状寸前のライヴ・パフォーマンスは今や伝説となっている。

●1999年
ベスト・アクト:ZZトップ
苗場スキー場に落ち着き、初の3日開催となった第3回。日本にまだ夏フェス・カルチャーが根付いておらず、最終日の日曜夕方にはかなりの観客が帰ってしまった。そのせいでジョー・ストラマーからZZトップというヘッドライナーの時に観客の入りがかなり寂しいものだった。だがどちらも演奏は素晴らしく、後にジョーとビリー・ギボンズに当日のことを訊いてみたところ「楽しかった!」と話してくれた。

●2000年
ベスト・アクト:ラムシュタイン
BLANKEY JET CITYとTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTと強力な邦楽バンドをヘッドライナーに迎えた2000年。最終日の昼下がり、レッド・マーキー(屋根のあるテント・ステージ)に登場したドイツのヘヴィ・ロック・バンド、ラムシュタインは、ヴォーカリスト、ティル・リンデマンがいきなり上半身を炎に包まれた姿で現れて度肝を抜いた。ヨーロッパではスタジアム規模でライヴをやる彼らのレアなスモール・ギグは海外ファンを喜ばせた。

●2001年
ベスト・アクト:トゥール
前年にはア・パーフェクト・サークルで来日したメイナード・ジェイムズ・キーナンが、この年はトゥールでフジロック参戦。フェスの限界を超えたヴィジュアル・スペクタクルで魅了した。

●2002年
ベスト・アクト:クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジ
元カイアスのジョシュ・ホーミ率いるクイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジが白昼堂々、デイヴ・グロール(フー・ファイターズ)、ニック・オリヴェリ(ドワーヴス)、マーク・ラネガン(スクリーミング・トゥリーズ)というオールスター布陣で出演。この年はザ・ディリンジャー・エスケイプ・プラン、バットホール・サーファーズなども苗場の山々を揺さぶった。

●2003年
ベスト・アクト:アンスラックス
“スラッシュ・メタル四天王”がホワイト・ステージを蹂躙じゅうりん。フジロック史上最大級のサークル・ピットが生まれた。

●2004年
ベスト・アクト:コートニー・ラヴ
強風と雨の中、行われたコートニーのステージ。リハビリ施設で治療中、ギリギリでビザが出たという彼女、ガラガラ声でメロディが取れておらず、歌詞を書いたカンペの紙が吹き飛び、何だか判らないことを絶叫する中、混沌の渦の中でショーが終わった。なお2010年にホール名義で“サマー・ソニック”に出たときは普通のライヴをやっていた。

●2005年
ベスト・アクト:ギャング・オブ・フォー
オリジナル編成で復活しての来日。鋭い切れ味のポスト・パンクに背筋が凍るのを感じた。バックステージでインタビューして、『エンターテインメント!』CDジャケットにサインをしてもらったら蛍光ペンのインクがブバッと飛び出し、「ジャクソン・ポロックみたいだ!」と笑うアンディ・ギルに知性を感じた。

●2006年
ベスト・アクト:シザー・シスターズ
ピンク・フロイド「コンフォタブリー・ナム」をディスコ調にカヴァーしていた人たち。この年、開会式に出ていたオーランド・ブルームは出演映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』『ロード・オブ・ザ・リング』などで微妙で難しい表情を見せていたが、観衆と交じって彼らのステージを鑑賞、やはり微妙で難しい表情を浮かべていた。

後編に続く >

FUJI ROCK FESTIVAL’20オフィシャルサイト

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石川さゆりさん「誰もが“音遊人”であってほしいですし、音楽を自由に遊べる日々や生活環境であればいいなと思います」

8085views

“ビートルズ嫌い”という思い込みを正すきっかけをつくってくれたジャズ・カヴァーという“遺産”

音楽ライターの眼

“ビートルズ嫌い”という思い込みを正すきっかけをつくってくれたジャズ・カヴァーという“遺産”

37194views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

5657views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

67787views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20323views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

18271views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6251views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7323views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12550views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6253views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5672views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32270views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9211views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20767views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.7

5020views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

13388views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2722views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

14499views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

8030views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5917views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

1822views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11438views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26802views