Web音遊人(みゅーじん)

鍵盤とペダルでプッシュできる!ピアノデザインの消毒液スプレースタンド

新型コロナウイルス感染拡大防止のために欠かせないものとなった、感染防止のための消毒液。施設や店舗などいたるところに設置されているが、ヤマハならではの消毒液スプレースタンドが誕生した。

きっかけは、社内からのリクエスト

ヤマハの代名詞ともいえるピアノをモチーフに作られたこのスタンドは、下部に設置されたペダルを踏んでも、上部の鍵盤を肘などで押してもシュッと消毒液が出てくるしくみ。鍵盤のそばには、ヤマハ音楽教室のキャラクターとしておなじみの「ぷっぷる」がちょこんと乗っていて微笑ましい。

 

誕生のきっかけは、ヤマハ本社内にある社員用図書コーナーの責任者である関根聡さんの依頼だった。

「感染防止でクローズされていた図書コーナーを再開するにあたり、入り口付近に消毒液を置く必要がありました。ところが、当時は市販のスプレースタンドが品薄で手に入らない状態。そこで、社内の試作室に製作をお願いしたんです」

依頼はいたって普通のスプレースタンドだったが、これを受けた研究開発統括部の吉永憲市さんは、どうせ作るならヤマハらしいものを、と提案。さらに、感染リスク低減のために足で操作できるようにすること、ポンプを手の平でなく肘で押せるようにすることなどを念頭に試作を開始した。

手や指ではなく、肘で押せるのが特徴。子どもでも届くよう高さ90センチに設置。

子どもたちの感染予防を考えて

ピアノ型というアイデアが生まれたとき、吉永さんの頭に浮かんだのは子どもたちの姿だったという。
「図書コーナーに設置するスタンドの依頼ではありましたが、たとえばピアノ工場見学ができるヤマハ掛川工場のハーモニープラザに設置すれば、見学に来た子どもたちも喜んで消毒してくれるのではないかと思いました。子どもは、消毒液を嫌がりますよね。でも、積極的に手指消毒してくれればいいな、と」
そこでこだわったひとつが、ペダル部分の構造だ。通常、スプレースタンドのペダルの多くは、手前を床面に固定しかかとを支点にしてつま先でペダルの奥を踏み込むしくみになっている。これは椅子に座った際は楽な動作だが、立った姿勢ではペダルの奥側を踏まなくてはならないためやりづらい。ましてや、足の小さい子どもにとっては大変。スプレーボトルの形状によってはそのノズルの先端の位置より奥を踏む場合もあり、消毒液が身体にかかってしまう可能性もある。そこで、ペダルの奥側を固定し、ペダルの手前側をつま先で楽に踏み込める構造にすることで、身体とノズルの距離も保てるようにした。

一回踏めば、適量のアルコールが噴射される。

再開したイノベーションロードとハーモニープラザに設置

スプレースタンド本体は木材を使用し、ピアノをイメージして黒い塗装を施した。鍵盤とペダル部分には電子楽器用のパーツを応用。ペダルを踏むとピアノ線をイメージしたワイヤーをとおしてスプレーがプッシュされる。スプレーボトルの台座部分は高さの調節が可能で、さまざまな形状の容器に対応できる。
「試作品からどんどんブラッシュアップしていき、納得できるものになりました」(吉永さん)

ヤマハだからこそ作り得たこのスタンドの第1号は図書コーナーへ。さらに、そのオリジナリティと完成度の高さから、ヤマハの多彩な製品と楽器づくりの歴史などを展示する企業ミュージアム「イノベーションロード」、ヤマハピアノのふるさと、掛川工場の玄関口となる施設「ハーモニープラザ」にも設置されている。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため休館していた両施設は、2020年7月1日から再開。来館者は入口でこのアルコールスタンドに迎えられ、思わず笑顔に。大人も子どもも楽しみながら手指消毒ができ、さっそく感染予防対策にひと役買っている。

※この消毒液スプレースタンドは非売品です

イノベーションロード入口に設置されたアルコールスタンド。興味津々な子どもたちは何度もペダルを踏んでしまい、お母さんにたしなめられることも。

特集

五条院凌

今月の音遊人

今月の音遊人:五条院凌さん「言葉で表現するのが苦手な私でも、ピアノなら自分の感情を、音を通して表現できる」

5190views

音楽ライターの眼

摂氏40度をはるかに超える、“個性の競演”の熱量/イエルーン・ベルワルツ トランペット・リサイタル -竹沢絵里子(ピアノ)とともに-

1489views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

6544views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

7563views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4686views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

14484views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4778views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5776views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8164views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9000views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12816views

音楽ライターの眼

英国ロック&ソウルの“生きる伝説”テリー・リードが2019年6月に来日

7966views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

2164views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7819views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

32939views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8346views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5293views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

7563views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views