Web音遊人(みゅーじん)

鍵盤とペダルでプッシュできる!ピアノデザインの消毒液スプレースタンド

新型コロナウイルス感染拡大防止のために欠かせないものとなった、感染防止のための消毒液。施設や店舗などいたるところに設置されているが、ヤマハならではの消毒液スプレースタンドが誕生した。

きっかけは、社内からのリクエスト

ヤマハの代名詞ともいえるピアノをモチーフに作られたこのスタンドは、下部に設置されたペダルを踏んでも、上部の鍵盤を肘などで押してもシュッと消毒液が出てくるしくみ。鍵盤のそばには、ヤマハ音楽教室のキャラクターとしておなじみの「ぷっぷる」がちょこんと乗っていて微笑ましい。

 

誕生のきっかけは、ヤマハ本社内にある社員用図書コーナーの責任者である関根聡さんの依頼だった。

「感染防止でクローズされていた図書コーナーを再開するにあたり、入り口付近に消毒液を置く必要がありました。ところが、当時は市販のスプレースタンドが品薄で手に入らない状態。そこで、社内の試作室に製作をお願いしたんです」

依頼はいたって普通のスプレースタンドだったが、これを受けた研究開発統括部の吉永憲市さんは、どうせ作るならヤマハらしいものを、と提案。さらに、感染リスク低減のために足で操作できるようにすること、ポンプを手の平でなく肘で押せるようにすることなどを念頭に試作を開始した。

手や指ではなく、肘で押せるのが特徴。子どもでも届くよう高さ90センチに設置。

子どもたちの感染予防を考えて

ピアノ型というアイデアが生まれたとき、吉永さんの頭に浮かんだのは子どもたちの姿だったという。
「図書コーナーに設置するスタンドの依頼ではありましたが、たとえばピアノ工場見学ができるヤマハ掛川工場のハーモニープラザに設置すれば、見学に来た子どもたちも喜んで消毒してくれるのではないかと思いました。子どもは、消毒液を嫌がりますよね。でも、積極的に手指消毒してくれればいいな、と」
そこでこだわったひとつが、ペダル部分の構造だ。通常、スプレースタンドのペダルの多くは、手前を床面に固定しかかとを支点にしてつま先でペダルの奥を踏み込むしくみになっている。これは椅子に座った際は楽な動作だが、立った姿勢ではペダルの奥側を踏まなくてはならないためやりづらい。ましてや、足の小さい子どもにとっては大変。スプレーボトルの形状によってはそのノズルの先端の位置より奥を踏む場合もあり、消毒液が身体にかかってしまう可能性もある。そこで、ペダルの奥側を固定し、ペダルの手前側をつま先で楽に踏み込める構造にすることで、身体とノズルの距離も保てるようにした。

一回踏めば、適量のアルコールが噴射される。

再開したイノベーションロードとハーモニープラザに設置

スプレースタンド本体は木材を使用し、ピアノをイメージして黒い塗装を施した。鍵盤とペダル部分には電子楽器用のパーツを応用。ペダルを踏むとピアノ線をイメージしたワイヤーをとおしてスプレーがプッシュされる。スプレーボトルの台座部分は高さの調節が可能で、さまざまな形状の容器に対応できる。
「試作品からどんどんブラッシュアップしていき、納得できるものになりました」(吉永さん)

ヤマハだからこそ作り得たこのスタンドの第1号は図書コーナーへ。さらに、そのオリジナリティと完成度の高さから、ヤマハの多彩な製品と楽器づくりの歴史などを展示する企業ミュージアム「イノベーションロード」、ヤマハピアノのふるさと、掛川工場の玄関口となる施設「ハーモニープラザ」にも設置されている。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため休館していた両施設は、2020年7月1日から再開。来館者は入口でこのアルコールスタンドに迎えられ、思わず笑顔に。大人も子どもも楽しみながら手指消毒ができ、さっそく感染予防対策にひと役買っている。

※この消毒液スプレースタンドは非売品です

イノベーションロード入口に設置されたアルコールスタンド。興味津々な子どもたちは何度もペダルを踏んでしまい、お母さんにたしなめられることも。

特集

今月の音遊人 - 平原綾香さん

今月の音遊人

今月の音遊人:平原綾香さん「未来のことを考えず、純粋に音楽を奏でる人こそ、真の音楽家だと思います」

15246views

音楽ライターの眼

トークとピアノが心地よい、和やかな昼下がり/飯森範親と辿る芸術Vol.2

3645views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

5036views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24530views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9706views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

14514views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12979views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3526views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8911views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6127views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4901views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10787views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9778views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33154views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.4

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.4

5558views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

18841views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1439views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

1960views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7715views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8361views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

29820views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5871views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26724views