Web音遊人(みゅーじん)

連載23[ジャズ事始め]ジャズを“流行りもの”ととらえなかった者たちが選んだアメリカ行きに秘められた理由とは?

繰り返しになるが、日本のジャズ史で“ピーク”と言われているのは1953年(昭和28年)。

ところが、“日本中を沸き立たせた”ほどのムーヴメントはたった5年であっさりと去り、ロカビリー・ブームに取って代わられてしまう。

並立できなかった原因として、日本人の“新しもの好き”や“飽きっぽさ”を挙げることができるかもしれない。

いずれにしても、ジャズを本質的に理解した演奏者が、それを観衆に理解させる努力をしていたのかというと大いに疑問が残り、それゆえの“自滅”だったのではないだろうかと思う。

本稿では、ジャズの本質を理解しようとし、それを理解できる観衆に“本質的なジャズ”を提供しようとした先駆的な存在として、穐吉敏子がいたのではないかという推論を進めてきた。

そして、その志や活動はジャズ・ブームにさえも援護されることなく、不遇のままに過ごさなければならなかった例も挙げた。

穐吉敏子が1956年(昭和31年)に渡米したのも、日本のジャズ・シーンが求める“最新のジャズ”を仕入れるため、期待を背負って送り出されたというわけではなかった。自らの探究心と、ジャズを“流行りもの”としかとらえていない日本の風潮に反発したことが原動力であり、“アメリカ帰りは箔が付く”と言われて帰国後の活動を約束されるような状態とはほど遠いものだった。

アメリカ滞在中に2度も著名なニューポート・ジャズ・フェスティヴァルに出演して喝采を浴び、留学先のバークリー音楽大学を優秀な成績で早期卒業したにもかかわらず、彼女が結成したトシコ=マリアーノ・クァルテットでの凱旋ツアー(1961年=昭和36年)は、日本でムーヴメントを巻き起こすには至らなかった。

その後4年間の日本滞在で日本の反応に失望した彼女は、アメリカへ戻り、以後、“アメリカのジャズ・ミュージシャン”としての活動を続けることになる。

一方の渡辺貞夫は、前述のように渡米した穐吉からコージー・クァルテットを引き継ぎ、ほかにもジョージ川口とビッグ・フォー・プラス・ワンや八城一夫クァルテットに参加するなど、日本のジャズ・シーンでは知られる存在になっていた。

また、テレビ時代を迎えて活況を呈していた音楽業界ではスタジオ録音の仕事も増え、彼ほどの腕があれば収入も安定。本人が希望するようなジャズが演奏できないことを除けば、経済的には心配のない日々を過ごしていたというのが、1960年前後の状況だった。

そんな“寝た子”状態の渡辺貞夫の魂を揺り起こしたのが、凱旋帰国した穐吉敏子だった。

おそらく彼女は、日本で暮らすにはそこそこに収入も安定している渡辺貞夫の状況を見ながら、その心の底で渇望していた“声”を聴くことができたのだと思う。

なぜ、渡辺貞夫がそのような“声”を発していたのではないかと、見たり聞いたりしたわけでもないボクに想像できるのか──。それは、1960年代初頭の日本のジャズ・シーンにおいて“黒船来航”にも例えることができるような、来日ミュージシャンによるムーヴメントが関係しているに違いないと思うから。

次回は、ファンキー・ブームと呼ばれる1960年代に巻き起こった“外圧”の影響について考えてみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

五嶋みどり

今月の音遊人

今月の音遊人:五嶋みどりさん「私にとって音楽とは、常に真摯に向き合うものです」

18437views

DIO: Dreamers Never Die

音楽ライターの眼

ヘヴィ・メタル稀代の名シンガー、ロニー・ジェイムズ・ディオの勇姿が蘇る映画『DIO: Dreamers Never Die』海外公開

1760views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7933views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

6576views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16084views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

5350views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15579views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5877views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14578views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

2227views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5652views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26737views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16084views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25486views

ジョージ・ハリオノ

音楽ライターの眼

高精度でエモーショナルな交響楽的ピアニズム、ロンドンで同時自動演奏/ジョージ・ハリオノ ピアノコンサート

502views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

16247views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11823views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

10004views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12706views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6490views

ギター

楽器のあれこれQ&A

ギター初心者のお悩みをズバリ解決!

1041views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7303views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32146views