今月の音遊人
今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」
10838views
連載23[ジャズ事始め]ジャズを“流行りもの”ととらえなかった者たちが選んだアメリカ行きに秘められた理由とは?
この記事は2分で読めます
2242views
2020.11.9
繰り返しになるが、日本のジャズ史で“ピーク”と言われているのは1953年(昭和28年)。
ところが、“日本中を沸き立たせた”ほどのムーヴメントはたった5年であっさりと去り、ロカビリー・ブームに取って代わられてしまう。
並立できなかった原因として、日本人の“新しもの好き”や“飽きっぽさ”を挙げることができるかもしれない。
いずれにしても、ジャズを本質的に理解した演奏者が、それを観衆に理解させる努力をしていたのかというと大いに疑問が残り、それゆえの“自滅”だったのではないだろうかと思う。
本稿では、ジャズの本質を理解しようとし、それを理解できる観衆に“本質的なジャズ”を提供しようとした先駆的な存在として、穐吉敏子がいたのではないかという推論を進めてきた。
そして、その志や活動はジャズ・ブームにさえも援護されることなく、不遇のままに過ごさなければならなかった例も挙げた。
穐吉敏子が1956年(昭和31年)に渡米したのも、日本のジャズ・シーンが求める“最新のジャズ”を仕入れるため、期待を背負って送り出されたというわけではなかった。自らの探究心と、ジャズを“流行りもの”としかとらえていない日本の風潮に反発したことが原動力であり、“アメリカ帰りは箔が付く”と言われて帰国後の活動を約束されるような状態とはほど遠いものだった。
アメリカ滞在中に2度も著名なニューポート・ジャズ・フェスティヴァルに出演して喝采を浴び、留学先のバークリー音楽大学を優秀な成績で早期卒業したにもかかわらず、彼女が結成したトシコ=マリアーノ・クァルテットでの凱旋ツアー(1961年=昭和36年)は、日本でムーヴメントを巻き起こすには至らなかった。
その後4年間の日本滞在で日本の反応に失望した彼女は、アメリカへ戻り、以後、“アメリカのジャズ・ミュージシャン”としての活動を続けることになる。
一方の渡辺貞夫は、前述のように渡米した穐吉からコージー・クァルテットを引き継ぎ、ほかにもジョージ川口とビッグ・フォー・プラス・ワンや八城一夫クァルテットに参加するなど、日本のジャズ・シーンでは知られる存在になっていた。
また、テレビ時代を迎えて活況を呈していた音楽業界ではスタジオ録音の仕事も増え、彼ほどの腕があれば収入も安定。本人が希望するようなジャズが演奏できないことを除けば、経済的には心配のない日々を過ごしていたというのが、1960年前後の状況だった。
そんな“寝た子”状態の渡辺貞夫の魂を揺り起こしたのが、凱旋帰国した穐吉敏子だった。
おそらく彼女は、日本で暮らすにはそこそこに収入も安定している渡辺貞夫の状況を見ながら、その心の底で渇望していた“声”を聴くことができたのだと思う。
なぜ、渡辺貞夫がそのような“声”を発していたのではないかと、見たり聞いたりしたわけでもないボクに想像できるのか──。それは、1960年代初頭の日本のジャズ・シーンにおいて“黒船来航”にも例えることができるような、来日ミュージシャンによるムーヴメントが関係しているに違いないと思うから。
次回は、ファンキー・ブームと呼ばれる1960年代に巻き起こった“外圧”の影響について考えてみたい。
富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ/富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook