今月の音遊人
今月の音遊人:大西順子さん「ライブでは、練習で考えたことも悩んだことも全部捨てて自分を解放しています」
12354views
小・中学校の音楽の授業で習うリコーダーは、誰もが一度は演奏するなじみ深い楽器。「誰が吹いても音が出る」という点で学びやすい一方、豊かな表現力をもつ楽器であり、子どもたちの情操や感性を育む。
身近であるがゆえに、“なんとなく”選んでしまいがちなリコーダーだが、およそ70年にわたってリコーダーを手がけてきたヤマハから、画期的なニューフェースが登場した。
子どもたちの将来のために、できることはないだろうか。そんな思いから生まれたソプラノリコーダー「バイオマス由来樹脂製リコーダーYRS-401、YRS-402B」。本体に使われているのは、東レが開発したポリ乳酸系樹脂「エコディア®」(植物由来のポリ乳酸を一部使用したバイオマス由来樹脂)(※)。この素材を採用することにより、二酸化炭素の排出量を100万本のリコーダーで約230トン削減できるという。これは、自動車が走るときに排出される二酸化炭素量に換算すると、なんと地球約25周分に相当する。
「環境」をキーワードに、その構想が始まったのは10年も前のこと。さまざまな素材で試行錯誤を繰り返し、ようやく完成したリコーダーは、『世界で初めてバイオマス由来樹脂を使用した楽器』となった。ケースも植物材料で、捨てるときにも有害物質を出さない。子どもたちの身近にあるリコーダーは、音楽だけでなく、環境教育の入り口にもなりそうだ。
もちろん、楽器としての性能も向上した。吹きごこちが良く、出しにくいといわれる高音もコントロールがしやすい。さらには木製リコーダーに近い芯のあるまろやかな音色を実現。現場の先生方からは、「集合音が非常にきれい」という声も聞かれる。「子どもたちがこの楽器からリコーダーを始めたら、その先の伸びが違ってくるのではないでしょうか」。プロの奏者もそう太鼓判を押す。
18世紀に製作された木製リコーダーの銘器「ロッテンブルグ」の格調高いデザインを採用しながらも、カラーはあくまでもポップ。緑色のケースのファスナーを開いてリコーダーを取り出せば、まるでトウモロコシが皮から顔をのぞかせたよう。教室全体の雰囲気が明るくなる。
現在、小学校の音楽教育では、音楽を楽しむ力を育成することに、力を注いでいるようだ。子どもたちが好き、楽しいと思える楽器を選ぶ。「バイオマス由来樹脂製リコーダー」は、その新しい選択肢になりそうだ。
※2023年に、従来使用していたバイオマス由来樹脂の生産終了に伴い、新たにユニチカ製「テラマック」を採用しました。
地球にやさしく音楽的にも優れた素材、東レのポリ乳酸系樹脂「エコディア®」を採用したヤマハバイオマス由来樹脂製リコーダー。
詳細はこちら