Web音遊人(みゅーじん)

連載29[ジャズ事始め]“ジャズは難しい音楽じゃない”とアメリカ帰りの渡辺貞夫は言った?

『サダオ・ワタナベ・プレイズ』は、渡辺貞夫が帰国した直後の、1965年11月にスタジオ収録されたアルバムだ。

メンバーは、トランペットに仲野彰、ピアノが前田憲男と八城一夫、ドラムに富樫雅彦、ベースは原田政長。渡辺貞夫はアルト・サクソフォンとフルート、そして宮沢昭がテナー・サクソフォンとフルートで参加している。

現在では、日本のジャズ史にその名を残すお歴々が集っている“スーパー・セッション”に見えてしまうのだけれど、当時とすれば32歳の渡辺貞夫とほぼ同年代の“若手”というラインナップ。とはいえ、いずれもすでに日本のポピュラー音楽シーンで頭角を現わしていた売れっ子たちではあったのだが。

全体の印象としては、3管を使ったハード・バップっぽい(もっと言えばジャズ・メッセンジャーズっぽい)アンサンブルの『ウォーキン』『ウィッチ・クラフト』、曲調もコルトレーンに寄せていると感じる『チム・チム・チェリー』『ナイーマ』、オリジナルの『レディ・マコ』『ウーマン・トーク』『M&M』ではチャーリー・パーカー系のビバップ・フレーズを多発するなど、“アメリカ帰り”をウリにしようとしたレコード会社の戦略がかなり前面に出ている感じがする。

もちろん、戦後ジャズブームが去った日本で新たな風を求めていた日本の音楽ファンに対する訴求力があるという判断もあったのだろう。

唯一、『トレイン・サンバ』を収録したのは実験的だったとも言えるが、日本のジャズ系ミュージシャンにサンバのリズムとニュアンスのなじみがなかったことを考えると、無謀な挑戦だったのかもしれない。

しかし、こうしたことがきっかけで、「アメリカから帰ってきた渡辺貞夫がおもしろい曲をやっている」と“界隈”で評判になったのは想像に難くない。

それこそが彼の土産であり、意図でもあったのだと思う。

次作は、半年経たない1966年3月にレコーディングした『家路/渡辺貞夫モダン・ジャズ・アルバム』。

八城一夫トリオに宮間利之とニューハードという厚いバックを従えて、ポピュラーな選曲での制作。ソリストとして大編成のサウンドのなかでも存在感を示すことができることを証明したとともに、“モダン・ジャズは決して難しい音楽ではないんですよ”といったスタンスを感じる。

そして同年11月、帰国1周年を祝うかのように収録されたのが、『ジャズ&ボッサ』だ。

日本にボサノヴァ・ブームを巻き起こした“発火点”とも言われるのがこのアルバム。次回はこれを解体してみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

東儀秀樹インタビュー - Web音遊人

今月の音遊人

今月の音遊人:東儀秀樹さん 「“音で遊ぶ人”といえば僕のことでしょう。どのような楽器の演奏でも、楽しむことだけは忘れません」

13732views

音楽ライターの眼

イタリアン・シネマチック・ファンク・バンド、カリブロ35が新作アルバム『モーメンタム』を発表

3136views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10972views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5763views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10873views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

18900views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14722views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15159views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23655views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5416views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6036views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11443views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13643views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#036 起死回生のチャンスに理想を詰め込んだハード・バップの宝石箱~ジョン・コルトレーン『ブルー・トレイン』編

1246views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

32729views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6282views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

9021views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14722views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5826views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22668views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10537views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views