Web音遊人(みゅーじん)

ロシアン・ピアニズムに育まれた異彩を放つイタリア出身の俊英/エマニュエル・リモルディ ピアノ・リサイタル

鬼才ピアニスト、イーヴォ・ポゴレリチに「彼は並外れた才能の持ち主である」と絶賛されたイタリア出身の俊英、エマニュエル・リモルディのリサイタルが、2021年6月20日、ヤマハホールで開催された。前年からのコロナ禍で日本での公演が4回も中止、延期となり、やっと実現したファン待望のリサイタルである。

リモルディはルーマニア人の母とイタリア人の父との間にミラノで生まれ、ミラノ・ヴェルディ音楽院にてピアノと作曲を学んだ後、チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院にて、名ピアニストであり名教師のエリソ・ヴィルサラーゼのもとで5年間研鑽を積んだ。トップ・オブ・ザ・ワールド国際コンクール(ノルウェー)優勝、マンハッタン国際音楽コンクール(アメリカ)グランプリ受賞及び審査委員長を務めたイーヴォ・ポゴレリチより特別賞を授与したことなどをきっかけに、国際的な演奏活動を繰り広げている。

ミラノ大学哲学部で音楽と哲学の関係性についての講座を受け持つ彼のリサイタルには毎回コンセプトやテーマがあり、チラシやプログラムのデザイン、曲目解説に至るまですべて彼自身が手がけ、独自の美意識が貫かれている。バッハ『パルティータ第1番』、シューマン『フモレスケ』、ムソルグスキー『展覧会の絵』という今回のプログラム、一見何の関係もないように感じられる曲目が、リモルディの魔術によってどのように関連づけられるのだろうと興味深く会場に足を運んだ。

今回のテーマは、部分(パーツ)に分かれた作品を統合させる妙にあるようだ。プログラムノートに書かれた「バッハは古典舞曲によって、シューマンはユーモア(フモレスケ=ユーモアのある雰囲気)よって、そしてムソルグスキーは絵画によってそれぞれの部分が互いに強烈に結びついています」という彼の言葉に、演奏への期待が高まる。

穏やかな笑みを浮かべてステージに登場したリモルディ。明るく澄んだ音色でバッハ『パルティータ第1番』が生き生きと奏でられていく。時折ハッとさせられるような対旋律が鮮やかに浮かび上がり、このピアニストの洗練された感性を感じさせる。天上に一歩ずつ向かうようなメロディをのびやかに紡ぐプレリュード、疾走感あふれるアルマンドとクーラント、チェンバロを思わせる音色で優雅に歌うサラバンド、装飾音がチャーミングな2つのメヌエット、エキサイティングなジーグまで、愛、喜び、憧れ、苦しみ、哀しみ、さまざまな人間の情感が舞い踊っているように感じられる演奏だった。

続いてシューマン『フモレスケ』。シューマン自身が「気楽さと機知との幸運な融合」と語っている作品だが、絶え間ない感情の移ろいを多彩なタッチでメランコリックに彫琢していく。音の奔流に呑み込まれそうになりながら、細やかなニュアンスあふれる楽想に魅了された。

後半は、ムソルグスキー『展覧会の絵』。ラヴェルが華麗なオーケストラ・ヴァージョンに仕立て直し、以前は管弦楽で演奏されることが多かった作品だが、近年はオリジナルのピアノ作品としての真価が認められ、力量あるピアニストたちが、ピアノという楽器の幅広いダイナミクスと表現力の可能性を追求した演奏を披露している。

この異彩を放つ若者がこの作品にどのように対峙するのだろうかとワクワクしながら聴いた。彼の魅力は、何と言ってもダイナミックな表現力と色彩感あふれる音色のパレットだ。最初の一音から輝きに満ちた打鍵で、ムソルグスキーの親友だった画家、ヴィクトル・ハルトマンの絵画の世界をみずみずしく描き出していく。激情にかられたような凄まじい強音、それとは対照的な精妙な弱音、幅広いダイナミクスと彩り鮮やかな音色を巧みに操り、終曲の『キエフの大門』の絢爛たるクライマックスに至るまで、恐るべき集中力を発揮し、壮大な音楽で聴衆を圧倒した。

鳴りやまない拍手に応えて、アンコールの1曲目はリゲティ『練習曲 第1巻 第5曲「虹」』。興奮冷めやらない客席に静寂をもたらすかのように、フワッと不思議な浮遊感を感じさせる旋律とハーモニーが会場を満たしていく。さらに拍手が続き、ステージに何度か呼び戻されたリモルディの最後の演奏は、チャイコフスキー『四季 6月「舟歌」』。たゆたうリズムに乗せてロシアの抒情を味わい深く聴かせ、幻想的な余韻を残してリサイタルの幕を閉じた。

日本の浮世絵などの文化・芸術や歴史に興味を持ち、宮本武蔵の『五輪書』に心酔しているというリモルディ。今後は日本での活動をさらに広げたいとのことなので、この類まれな天才ピアニストが次はどんな音楽世界を見せてくれるのか、期待に胸が膨らむ。

 

森岡葉〔もりおか・よう〕
音楽ジャーナリスト。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。1974年~76年、北京言語学院、北京大学に留学。著書に「望郷のマズルカ-激動の中国現代史を生きたピアニスト フー・ツォン」(ハンナ)、訳書に「ピアニストが語る! 現代の世界的ピアニストたちとの対話」シリーズ第1巻「ピアニストが語る!」、第2巻「音符ではなく音楽を!」、第3巻「作曲家の意図はすべて楽譜に!」、第4巻「静寂の中に、音楽があふれる」(アルファベータブックス)、共著に「知っているようで知らない エレクトーン おもしろ雑学事典」(ヤマハミュージックメディア)。

 

特集

三浦文彰

今月の音遊人

今月の音遊人:三浦文彰さん「音を自由に表現できてこそ音楽になる。自分もそうでありたいですね」

4432views

AKIRA’S Special Live Vol.4

音楽ライターの眼

井上鑑、岡沢章、神保彰。3人のAKIRAとの躍動感あふれる70分/AKIRA’S Special Live Vol.4

7541views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

22230views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3390views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

17823views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12062views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12305views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11156views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13363views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1101views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8727views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26325views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11964views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

24952views

音楽ライターの眼

連載48[ジャズ事始め]“アジア”から“江戸”へと回遊を始めた21世紀初頭の日本のジャズ

1838views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

10008views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11203views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7766views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

8773views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5664views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

27650views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6370views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31319views