Web音遊人(みゅーじん)

【優待チケット】作曲家に新作を委嘱することでサクソフォンのレパートリーを増やしていきたい/田中靖人インタビュー

日本を代表するサクソフォン奏者として、幅広いフィールドで活躍する田中靖人。このたびヤマハホールで、彼のために作曲・編曲された作品を集めた特別なリサイタルが2021年11月7日(日)に開催される。2020年6月に予定されていたが、コロナ禍のため延期となっていた公演である。

大切にしているのは情熱や愛情

「2020年は、僕が東京でデビューリサイタルを開催してから30年にあたる年でした。30年前はフランスやアメリカの近現代作品などを演奏しましたが、ジャズやロックのミュージシャンが自分たちのオリジナル曲だけでライブをするように、いつかオリジナル曲のレパートリーを並べて、コンサートをするのが夢でした。サクソフォンは歴史的に新しい楽器ですから、さまざまな作曲家に委嘱することでレパートリーを増やしていきたいという想いもあり、コンサートのたびに委嘱してきた作品が、作曲と編曲を合わせると40曲以上になっていました。それならばと、この機会に委嘱作品だけを集めたリサイタルを開催することにしたのです」

ソロでのデビューリサイタルの前年(1989年)に、田中は東京佼成ウインドオーケストラに入団。現在はコンサートマスターとして楽団を牽引している。また、須川展也、彦坂眞一郎、新井靖志と創設したサクソフォン四重奏団、トルヴェール・クヮルテットがデビューリサイタルを開催したのも同じ1989年。どの活動においても、30年以上にわたる息の長い取り組みを続けてきた。

「続けているとその先に良いことがあると、いつも自分に言い聞かせています。いちばん大切にしているのは情熱や愛情ですね。佼成ウインドでは伝統的なレパートリーを何十年も演奏することがあるわけですが、毎回新鮮であること、演奏するたびに新しい発見があるよう心がけています。トルヴェールも結成当初から演奏しているレパートリーがありますが、リハーサルや本番中に4人のうち誰かが、不意にそれまでとまったく違うことをやってみることがあります。『それ、いいね!』となって、そこから新しいものが生まれる瞬間は楽しいですね。そのための情熱であり、作品への愛情なのだと思っています」

ジャンルの違いではなく、スタイルや語法の違い

今回のリサイタル・プログラムの大半は、作曲家の長生淳による作曲・編曲作品で構成されているが、彼とも25年以上の付き合いになる。

「冒頭で演奏するアルベニスの『イベリア第1集 より セビーリャの聖体祭』はピアノ曲で知られていますが、僕からは長生さんに、原曲に忠実に、同じ調で、同じ長さでと編曲をお願いしていました。けれど長生さんから上がってきた編曲版は、サクソフォンらしいフレーズを織り込みながら、さらにアクティブになっていて。楽譜が波線だけになっている箇所があり、『これは?』と聞いたら、『ここはもう、自由に演奏してください。最終的に最後のところに到達していればOKです』とのこと。お互いよく知っている仲だからこそ、できることではありますね」

長生の人となりについて、「普段はもの静かで、僕がずっと話をしていても頷くだけ。それだけに、時折ぼそぼそっと呟く一言の深みがすごいんです。独特のユーモアもありますし。夜中に踊りながら作曲するそうですよ」と嬉しそうに話す田中。そんな彼から見た長生作品の魅力とは?

「長生さんの作品は、演奏する側にとっては非常に難易度の高いものが多いですが、聴く側にはそう聞こえないところが魅力だと思います。たくさんの音がちりばめられているような難しい音楽でも、ひとつの塊になって聞こえるというか、ぐっと人の気持ちに入ってくる。基本的にはメロディックで、美しいハーモニーが使われているのですが、そこから発展して変容していく部分に難解な響きが織り込まれていたりして、その対比や色の変化にストーリー性があるんですね。『変奏曲』や『ユア カインドネス』などを聴いていただくと、その感じがおわかりいただけると思います」

バイオリンの大森潤子を迎えてラストに演奏される『チガイノワカルYJ』は、田中が大好きなハンガリーのロマバンド風のメロディが散りばめられた『ツィゴイネルワイゼン』のパロディ。クラシックに軸足を置きつつ、あらゆる表現の可能性を追求する彼は、「クラシック、ポップス、ジャズというのはジャンルの違いではなく、スタイルや語法の違い」だと語る。

「そんな発想に至ったのは、サクソフォンという楽器だったからかもしれません。ピアノは長いクラシック音楽の歴史の中に膨大なレパートリーがありますが、サクソフォンのための作品が書かれたのは近現代になってから。ストラヴィンスキーはジャズのスタイルを取り入れた作品を書きましたが、それと同じように、現代の作曲家にジャズを取り入れた作品を書いてもらえばいいのでは、と考えるようになりました。そうやって生まれた曲を、自分の本籍であるクラシックの目線で演奏する。つまりクラシカルサクソフォンの音色で、語法やスタイルを変えてジャズを表現するわけです。そう考えると、ジャンルの違いを、スタイルや語法の違いとして捉えることができるのではないでしょうか」

来たるリサイタルでは、サクソフォンという楽器の新たな可能性を見出すことができるに違いない。

■珠玉のリサイタル&室内楽 田中靖人 サクソフォン・リサイタル


日時:2021年11月7日(日)14:00開演(13:30開場)
会場:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14)
料金:一般4,500円、学生3,000円(全席指定)
出演:田中靖人(サクソフォン)、大森潤子(バイオリン)、白石光隆(ピアノ)
曲目:I.アルベニス(長生 淳編)/イベリア 第1集 より セビーリャの聖体祭
C.ドビュッシー(長生 淳編)/小組曲
長生 淳/変奏曲
G.ガーシュウィン(田村文生編)/3つのプレリュード
長生 淳/ユア カインドネス
長生 淳編/チガイノワカルYJ(トリオ)
詳細はこちら

■優待チケットの特別販売

本公演の優待チケット(一般:優待価格4,000円/定価4,500円)を計10名様分ご用意いたしました。ご希望の方は、下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。
※ご応募の際は、ヤマハミュージックメンバーズの会員登録(登録無料)が必要です。
2021年9月17日 (金) 23:59まで
応募はこちら

photo/ 阿部雄介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 千住真理子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:千住真理子さん「いろいろな空間に飛んでいけるのが音楽なのですね」

8307views

映画『ペット・ショップ・ボーイズ・ドリームワールド: THE GREATEST HITS LIVE AT THE ROYAL ARENA COPENHAGEN』

音楽ライターの眼

ペット・ショップ・ボーイズのポップへのこだわりを捉えた映画『ペット・ショップ・ボーイズ・ドリームワールド』が限定公開

1232views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11032views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

18255views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10094views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

24604views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

14143views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10000views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7973views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5293views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7604views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14710views

音楽ライターの眼

2019年11月来日。エレクトリック・ギターの名手ジミー・ヘリングが原点となったギタリスト達を語る

5572views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

8417views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8137views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

130763views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12349views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5864views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

19773views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views