Web音遊人(みゅーじん)

2つのニューアルバムを同時リリース!/神保彰インタビュー

ここ数年は元日にアルバム2作品を同時リリース、2021年1月1日には3タイトルを同時発売し、ビッグなお年玉を届け続けてきた神保彰。2022年の年明けを待たず2021年12月22日にリリースされたニューアルバム2作『SORA』『アメアガリ』は、ファンにとって最高のクリスマスプレゼントになったに違いない。

豪華メンバーが彩るAORフィーリングな『SORA』

今回の2作で、神保は1年に合計5作のソロアルバムをリリースしたことになる。それだけでも偉業だが、加えて新作のたび魅力で魅力を塗り替えるのが神保だ。
「今回の作品は、シフトを変えてみようということになりました。そこで出てきたキーワードのひとつがAOR(Adult Oriented Rock)。これまでのアルバムはラテンやファンクがベースでしたが、自分が学生バンドからプロになる過渡期に大きな影響を受けたAORに焦点を当ててみようと思いました」
AORフィーリングにあふれた本作。タイトルチューンの『SORA』は、さわやかで気持ちが晴れ晴れとするような曲に仕上がった。
また、神保にとってAORを代表する一曲であるマイケル・フランクスの1977年の大ヒットチューン『アントニオの歌(Antonio’s Song)』も聴きどころのひとつ。世界最高峰のベーシスト、ネイザン・イーストがベースのみならず、ボーカルも担当している。
「オリジナルアルバムでカバー曲を取り上げるのは、実は今回が初めての試みです。これもシフトを変えてみた一環です」
もうひとつのカバー曲は、パトリース・ラッシェン『Forget Me Nots』(1982年)。
「昔の曲をやりたがらないアーティストも多いですし、ましてやセルフカバーではなく人のアルバムでやるわけです。オファーするのに勇気が要りましたが、快諾してもらえました」
ベースはオリジナルトラックでも弾き、ネイザンとともにロサンゼルスのスタジオシーンを代表するフレディ・ワシントン。ドラム以外は、オリジナルメンバーだ。
ほかにもジェフ・ローバー(ピアノ)ら豪華ミュージシャンがレコーディングに参加している。いずれも神保とは親交が厚い面々であり、長きにわたって最先端を走り続けてきた彼の音楽活動の幅広さと奥深さを、ここにも垣間見ることができる。

“正しくずっこける”がマイブーム

一方のアルバム『アメアガリ』は、自身のドラムとプログラミングによるソロアルバム。革新的チャレンジに満ちた書下ろし11曲が収録されている。“正しくずっこける”がマイブームだといい、本作にもその魅力が詰まっている。
「2000年代に入ってから、ヒップホップの世界では面白い試みがどんどんなされてきたんですね。そういったものは聴いていましたし、面白いと思ってはいたのですが、そのコンセプトを自分の演奏の中に取り入れようとは思っていなかったんです。ところが、ドラマーのレニー“ジ・オックス”リースの演奏動画を見て、衝撃を受けました。ハマらなさ加減が半端ないというか、見事にハマっていない。でも、トータルで見るとめちゃくちゃカッコイイ。それから、本格的に研究するようになりました。気ままにずらしているわけではないんです。必ず法則性があるんですけれど、どういう法則性でずれている感じを出すのか。そういうことがわかってくると非常に面白いんですよ」
“上手くずっこけられた”と1曲目に選んだのが表題曲の『アメアガリ』。デタラメなようでデタラメじゃないギリギリを狙った『シャボンダマ』。本作での推し曲を聞いてみると、「『イノリ』はリズムがヨレヨレで、聴き方によっては下手な人が叩いているみたいな感じなんですけれど。意図してつくった揺れを気持ちいいと感じてもらえたら嬉しいです。『カゼノウタ』は、アップテンポのドラムンベース的なリズムで、面白い感じに仕上がったかな。『カエリミチ』は、地軸が捻じ曲がったようなリズムの面白みを試してみた曲。『コモレビ』はバラードでゆったりした曲なのですが、実はドラムは3倍速でものすごく細かく叩いているんです。ただそういうふうに聞こえないと思うので、ドラマーにしかわからない持ち味がある曲です。あれ?推し曲が全部になってしまいますね(笑)」
お気づきの通り、アルバムタイトルから各曲名まですべてがカタカナ表記であり、これもシフトのひとつ。
「インストゥルメンタルの曲というと、タイトルは英語という刷り込みのようなものがあったんですけれども、シフトを変えてそういった概念を外してみようと。カタカナって世界的に人気があって目になじみのあるフォントだし、カッコイイと思って」

鬱々とした気分を払拭したい。そんなイメージでつくった『SORA』。早く日常が戻ってきてほしいという願いを込めた『アメアガリ』。
最後に、読者へのメッセージをお願いすると「今はトンネルの中にいますが、続けることで先が見えてくると思うので、みんなでがんばりましょう。それが僕からのメッセージでしょうか。でも、がんばろうと思ってもその気力が出てこないこともありますよね。このアルバムで、少しでも気持ちが軽くなると嬉しいですね。ぜひ聴いていただきたいです。あれ、これじゃあメッセージじゃなくて宣伝ですね(笑)」
停滞しがちな世の中にあって、チャレンジングで新しいサウンドが心を動かしてくれる。

■インフォメーション

アルバム『SORA』/『アメアガリ』

発売元:キングレコード
発売日:2021年12月22日
価格:各3,300円(税込)
詳細はこちら

●ファンと一緒につくる。PYRAMIDアルバム制作プロジェクト

ギタリストの鳥山雄司、ドラマーの神保彰、ピアニストの和泉宏隆により結成されたユニット「PYRAMID」が、新たなアルバムの制作に向けてクラウドファンディングに挑戦。アルバム制作から世の中に届けるまでの過程を一緒に体験いただき、“ファンと共につくる”アルバムを制作します。(2022年3月18日締め切り)
詳細はこちら

オフィシャルFacebook YouTube公式チャンネル オフィシャルTwitter オフィシャルInstagram

photo/ 遠藤慶太郎

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

森山良子

今月の音遊人

今月の音遊人:森山良子さん「音で自由に遊べたら、最高に愉快な人生になりますね」

10090views

音楽ライターの眼

連載34[ジャズ事始め]自分だからこそ表現できるジャズをやるしかないと気づいた佐藤允彦が渡米するまで

1748views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

6594views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

59534views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

17760views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

5921views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

8660views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4269views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

12769views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

4684views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

6300views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22657views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

12109views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11461views

音楽ライターの眼

3大テノールを受け継ぐ情熱的な歌声を聴かせたサルヴァトーレ・リチートラを偲ぶ Vol.1

3214views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

7508views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5054views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

2857views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

10705views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

3959views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

49250views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

5674views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26558views