Web音遊人(みゅーじん)

さらなる高みへ──奏者としての節目と新たな挑戦/小林愛実インタビュー

9歳にして国際的なピアニストとしてデビューした小林愛実。常に注目の存在としてキャリアを歩みながら、妥協することなく自らの音と向き合ってきた彼女の音楽は進化し続けてきた。2013年からフィラデルフィア・カーティス音楽院に留学し、2015年の第17回ショパン国際ピアノコンクール(以下 ショパンコンクール)で日本人唯一のファイナリストになった小林は、2021年(第18回)に第4位入賞。そんな小林が2022年3月に「小林愛実 ピアノ・リサイタル 2022 Beginning of the future」を開催する。
サブタイトルの「Beginning of the future」には、「これから」という意味が込められているという。これはショパンコンクールの凱旋コンサートではなく、ショパンコンクールを経て新たなスタートを切るという想いが込められている。

選曲にも表れた“これから”への強い意志

「ショパンコンクールではとても光栄な賞をいただきましたが、ピアニストとしてこれがゴールというわけではありません。むしろここから始めなくてはいけないと思っています。今回のプログラムにはショパンだけでなくシューマンやシューベルトを入れました。私の新たな部分をお聴きいただけると思います」

プログラムの前半にはシューマンの『アラベスクハ長調 op.18』、シューベルトの『ピアノ・ソナタ第19番 ハ短調』(D958)が並ぶ。曲目からも小林の新しい挑戦に対する意欲が感じられる。
「シューマンは何度か演奏しました。でも、シューベルトについては勉強してきたものの、演奏会で弾くのはほぼ初めて。実は大好きな作曲家で、“いつかやりたい”と思っていたのですが、好きだからこそなかなかできなくて……。ショパンコンクールを終えてひと段落したことで、自分の中でひとつのターニングポイントを迎えられた感じがしたので、これからのことを考え、自分の好きな作曲家や作品を演奏していこうかなと思いました」

新たな扉を開いたシューベルトで、節目のリサイタルに臨む

シューベルトのピアノ・ソナタは全21曲あるが、今回第19番を選んだのはなぜだったのだろうか。
「これはアメリカに留学して最初の年、18歳のときに初めて受けた、シューベルトの後期の3大ソナタのマスタークラスで演奏した曲なんです。それまでシューベルトの作品は即興曲や小さなソナタくらいしか弾いたことのなかった私が急遽受講することになったマスタークラスだったので必死でしたが、弾きながらなぜか不思議と安心感があったんです。そして同時にすごく“好きだな”とも感じていて……。いま、新たなスタートを迎えるにあたって、この18歳のときの体験を思い出したので、このタイミングでぜひ弾いてみたいと。またこの曲はハ短調のソナタですが、シューマンのアラベスクがハ長調なので調のつながりもとても自然なんですよ」

シューベルトはとても好きだと話してくれた小林だが、今回プログラムの最初を飾る、シューマンについてはどう感じているのだろうか。
「シューマンの作品はとても好きですし、相性がいいとも感じています。これからまたいろいろと取り組んでいきたいと思っているところなんです」

ショパンは一区切り。今後は独墺の作曲家と共に

リサイタルの最後を飾るのはショパンの『24の前奏曲』。小林はこの曲をショパンコンクールの第3次予選で演奏しており、多くの人々を魅了したことは記憶に新しい。やはり注目せずにはいられない作品である。
「とても大切な作品ですが、今回のリサイタルで演奏したら、この曲とはしばらくお別れかなと思っています。これからはさらに色々な作曲家の作品に取り組んでいきたいので」

確かにプログラムには小林の“これから”への強い想いと意欲が感じられる。今後は独墺の作品が中心になっていくのだろうか。
「まだはっきりとは決めていませんが、そのようになると思っています。あと、バッハも弾きたいですね。実は、人前で演奏することにどこか怖さを感じていて避けていたんです。でも、やっぱりバッハを弾ける演奏家ってかっこいいですし……(笑)。プログラムに入れていこうと思っています。目標の一つですね。ほかにも、シューベルトなど、いろいろと弾きたいものがあります。録音も視野に入れ、いろいろと練りたいと考えています」

サントリーホールでのソロリサイタルはデビューリサイタル以来だという小林。今回のリサイタルは、大変な快挙を成し遂げながら、さらに新たな目標に向かってまっすぐ歩み続ける小林にとって本当に大きな節目となるだろう。常に自身の音に向き合いながら真摯に演奏を届けてくれる彼女の“これから”に、期待せずにはいられない。

■インフォメーション

小林愛実 ピアノ・リサイタル 2022 Beginning of the future

日時:2022年3月17日(木)19:00開演(18:00開場)
会場:サントリーホール
料金:6,000円(税込・全席指定)
曲目:シューマン/アラベスクop.18、シューベルト/ピアノ・ソナタ第19番 D958、ショパン/24の前奏曲 op.28
詳細はこちら

●2022年公演情報

2月23日(水・祝)
小林愛実ピアノリサイタル/市原市市民会館大ホール(千葉県)
2月26日(土)
ピアノ・エトワール・シリーズ Vol.43 小林愛実 ピアノ・リサイタル/彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール(埼玉県)
2月28日(月)
東京都交響楽団 第944回定期演奏会Aシリーズ/東京文化会館大ホール(東京都)
5月29日(日)
小林愛実 オール・ショパン・ピアノ・リサイタル 浪切ホール開館20周年事業 第18回ショパン国際ピアノコンクール入賞記念(大阪府)
6月16日(木)
小林愛実 ピアノ・リサイタル 第45回名古屋国際音楽祭/愛知県芸術劇場コンサートホール(愛知県)

オフィシャルサイトはこちら

オフィシャルFacebook オフィシャルTwitter オフィシャルInstagram

photo/ Makoto Nakagawa

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

矢野顕子

今月の音遊人

今月の音遊人:矢野顕子さん 「わたしにとって音は遊びであり、仕事であり、趣味でもあるんです」

5205views

音楽ライターの眼

キャリアの最終章に入ったドミンゴが「音楽の力」で聴き手の心を魅了する

2955views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

10890views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

167490views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

16014views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

4378views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

12115views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2219views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12790views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

1117views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

4816views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8789views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

8845views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12069views

バーニー・トーメ

音楽ライターの眼

バーニー・トーメのCD4枚組アンソロジー発売。ハード・ロックとパンクの“カッコ良さ”を体現したギタリスト

458views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

1114views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7301views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

5418views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

17453views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4045views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

22190views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

5413views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8789views