Web音遊人(みゅーじん)

さらなる高みへ──奏者としての節目と新たな挑戦/小林愛実インタビュー

9歳にして国際的なピアニストとしてデビューした小林愛実。常に注目の存在としてキャリアを歩みながら、妥協することなく自らの音と向き合ってきた彼女の音楽は進化し続けてきた。2013年からフィラデルフィア・カーティス音楽院に留学し、2015年の第17回ショパン国際ピアノコンクール(以下 ショパンコンクール)で日本人唯一のファイナリストになった小林は、2021年(第18回)に第4位入賞。そんな小林が2022年3月に「小林愛実 ピアノ・リサイタル 2022 Beginning of the future」を開催する。
サブタイトルの「Beginning of the future」には、「これから」という意味が込められているという。これはショパンコンクールの凱旋コンサートではなく、ショパンコンクールを経て新たなスタートを切るという想いが込められている。

選曲にも表れた“これから”への強い意志

「ショパンコンクールではとても光栄な賞をいただきましたが、ピアニストとしてこれがゴールというわけではありません。むしろここから始めなくてはいけないと思っています。今回のプログラムにはショパンだけでなくシューマンやシューベルトを入れました。私の新たな部分をお聴きいただけると思います」

プログラムの前半にはシューマンの『アラベスクハ長調 op.18』、シューベルトの『ピアノ・ソナタ第19番 ハ短調』(D958)が並ぶ。曲目からも小林の新しい挑戦に対する意欲が感じられる。
「シューマンは何度か演奏しました。でも、シューベルトについては勉強してきたものの、演奏会で弾くのはほぼ初めて。実は大好きな作曲家で、“いつかやりたい”と思っていたのですが、好きだからこそなかなかできなくて……。ショパンコンクールを終えてひと段落したことで、自分の中でひとつのターニングポイントを迎えられた感じがしたので、これからのことを考え、自分の好きな作曲家や作品を演奏していこうかなと思いました」

新たな扉を開いたシューベルトで、節目のリサイタルに臨む

シューベルトのピアノ・ソナタは全21曲あるが、今回第19番を選んだのはなぜだったのだろうか。
「これはアメリカに留学して最初の年、18歳のときに初めて受けた、シューベルトの後期の3大ソナタのマスタークラスで演奏した曲なんです。それまでシューベルトの作品は即興曲や小さなソナタくらいしか弾いたことのなかった私が急遽受講することになったマスタークラスだったので必死でしたが、弾きながらなぜか不思議と安心感があったんです。そして同時にすごく“好きだな”とも感じていて……。いま、新たなスタートを迎えるにあたって、この18歳のときの体験を思い出したので、このタイミングでぜひ弾いてみたいと。またこの曲はハ短調のソナタですが、シューマンのアラベスクがハ長調なので調のつながりもとても自然なんですよ」

シューベルトはとても好きだと話してくれた小林だが、今回プログラムの最初を飾る、シューマンについてはどう感じているのだろうか。
「シューマンの作品はとても好きですし、相性がいいとも感じています。これからまたいろいろと取り組んでいきたいと思っているところなんです」

ショパンは一区切り。今後は独墺の作曲家と共に

リサイタルの最後を飾るのはショパンの『24の前奏曲』。小林はこの曲をショパンコンクールの第3次予選で演奏しており、多くの人々を魅了したことは記憶に新しい。やはり注目せずにはいられない作品である。
「とても大切な作品ですが、今回のリサイタルで演奏したら、この曲とはしばらくお別れかなと思っています。これからはさらに色々な作曲家の作品に取り組んでいきたいので」

確かにプログラムには小林の“これから”への強い想いと意欲が感じられる。今後は独墺の作品が中心になっていくのだろうか。
「まだはっきりとは決めていませんが、そのようになると思っています。あと、バッハも弾きたいですね。実は、人前で演奏することにどこか怖さを感じていて避けていたんです。でも、やっぱりバッハを弾ける演奏家ってかっこいいですし……(笑)。プログラムに入れていこうと思っています。目標の一つですね。ほかにも、シューベルトなど、いろいろと弾きたいものがあります。録音も視野に入れ、いろいろと練りたいと考えています」

サントリーホールでのソロリサイタルはデビューリサイタル以来だという小林。今回のリサイタルは、大変な快挙を成し遂げながら、さらに新たな目標に向かってまっすぐ歩み続ける小林にとって本当に大きな節目となるだろう。常に自身の音に向き合いながら真摯に演奏を届けてくれる彼女の“これから”に、期待せずにはいられない。

■インフォメーション

小林愛実 ピアノ・リサイタル 2022 Beginning of the future

日時:2022年3月17日(木)19:00開演(18:00開場)
会場:サントリーホール
料金:6,000円(税込・全席指定)
曲目:シューマン/アラベスクop.18、シューベルト/ピアノ・ソナタ第19番 D958、ショパン/24の前奏曲 op.28
詳細はこちら

●2022年公演情報

2月23日(水・祝)
小林愛実ピアノリサイタル/市原市市民会館大ホール(千葉県)
2月26日(土)
ピアノ・エトワール・シリーズ Vol.43 小林愛実 ピアノ・リサイタル/彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール(埼玉県)
2月28日(月)
東京都交響楽団 第944回定期演奏会Aシリーズ/東京文化会館大ホール(東京都)
5月29日(日)
小林愛実 オール・ショパン・ピアノ・リサイタル 浪切ホール開館20周年事業 第18回ショパン国際ピアノコンクール入賞記念(大阪府)
6月16日(木)
小林愛実 ピアノ・リサイタル 第45回名古屋国際音楽祭/愛知県芸術劇場コンサートホール(愛知県)

オフィシャルサイトはこちら

オフィシャルFacebook オフィシャルTwitter オフィシャルInstagram

photo/ Makoto Nakagawa

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

ジェイク・シマブクロ

今月の音遊人

今月の音遊人:ジェイク・シマブクロさん「音のかけらを組み合わせてどんな音楽を生み出せるのか、冒険して探っていくのは楽しい」

9899views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#016 ジャズを大衆化させる戦略が功を奏した“置き土産”~マイルス・デイヴィス『リラクシン』編

1765views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

7058views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9384views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11254views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

580views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15663views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11461views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8954views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8754views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5837views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9759views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25604views

映画『ペット・ショップ・ボーイズ・ドリームワールド: THE GREATEST HITS LIVE AT THE ROYAL ARENA COPENHAGEN』

音楽ライターの眼

ペット・ショップ・ボーイズのポップへのこだわりを捉えた映画『ペット・ショップ・ボーイズ・ドリームワールド』が限定公開

1879views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8750views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8450views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10998views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26865views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8958views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9384views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3597views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32323views