Web音遊人(みゅーじん)

20世紀の過激な音楽を集めたアンソロジー『Notes From The Underground』発表

20世紀の“ラディカル=過激”な音楽を集めたアンソロジー『Notes From The Underground: Radical Music Of The Twentieth Century』が発売され、世界の音楽好事家から絶賛を浴びている。

2022年2月、イギリスの“チェリー・レッド・レコーズ”からリリースされた本作は、20世紀の音楽に何らかの形で“革命”あるいは“意識改革”をもたらした楽曲をCD4枚に全82曲収めたものだ。

クロード・ドビュッシーの『牧神の午後への前奏曲』(1892-1894)やイーゴリ・ストラヴィンスキーの『春の祭典』(1913)などの20世紀クラシック音楽、カールハインツ・シュトックハウゼンの『習作I』(1953)やエドガー・ヴァレーズの『砂漠』(1954)などの“現代音楽”、マイルス・デイヴィスの『アランフェス協奏曲』(1960)やオーネット・コールマンの『カレイドスコープ』(1960)などのジャズ、ラヴィ・シャンカールの『Kafi Holi』(1959)やアリ・アクバル・カーンの『Raag Chandrakauns』(1960)などのインド音楽、『アンダルシアの犬』(1929/音楽追加は1960)、『プリズナーNo.6』(1967)、『If もしも….』(1968)などの映画/TV音楽、アレン・ギンズバーグの『吠える』朗読(1955)などがジャンルを超えて混在。1曲ごとに新しい驚きが聴く者を待っている。

イーゴリ・ストラヴィンスキー(1882-1971)

マルコム・マクダウェル/映画『If もしも….』(1968)より

本作のキュレーターを務めた“チェリー・レッド・レコーズ”のマイク・オールウェイは本作のコンセプトについて、こう語っている。

「この時代の音楽の地平線に素晴らしく、恐れを知らない新しい視点をもたらした思索家や開拓者たちの作品を集めている。発表当時、公に嘲笑されたり論議を呼んだ楽曲もあったが、今日では知性を刺激する音楽として高く評価されている」

……ここでマイク・オールウェイという名前にピンと来る音楽ファンもいるかも知れない。そう、1980年代に“エル・レコーズ”を設立、ザ・モノクローム・セット、エヴリシング・バット・ザ・ガール、ウッド・ビー・グッズ、キング・オブ・ルクセンブルグなどの作品をリリースしてきたのがオールウェイだった。彼が“チェリー・レッド”在籍時の1982年にプロデュースしたコンピレーション・アルバム『Pillows & Prayers』はネオ・アコースティックの聖典として、40年を経た今もなお聴き継がれている(現在では『Vol.1』と『Vol.2』をカップリング、ボーナスを追加した拡大盤が入手可能)。彼の“嗅覚”は本国イギリスのみならず日本の音楽シーンに多大な影響を与え、1990年代の“渋谷系”ムーヴメントではカリスマ視された。カヒミ・カリィが1992年に「Mike Alway’s Diary」を歌ったことで、彼の名を知った日本の音楽ファンもいるだろう(ただし、この歌詞からは彼の人となりはまったく伝わってこないが)。

近年では“チェリー・レッド”のカタログ部門でコンピレーションの編集などを多く行っているオールウェイだが、『Notes From The Underground』は“渋谷系”と向かうベクトルがまったく異なるようでありながら、往年と変わらない彼の美学が貫かれている。

ちなみにオールウェイは1990年代に“イフ….レコーズ”というレーベルを運営していたが、その名前はリンゼイ・アンダーソン監督の映画『If もしも….』(1968)から取ったもの。『Notes From The Underground』には同映画で使われたミサ・ルバ(ラテン語のミサ曲をコンゴの少年合唱団用に編曲した楽曲)が6曲収録されており、彼の過去と現在が地続きであることを窺わせる。

なお本作にはオールウェイによる長文ライナーノーツ&全曲解説が付けられており、このアンソロジーのトータル性や、それぞれの曲が20世紀音楽において占める役割・意味などが綴られている。ただ流して聴くのも楽しいが、背景を知るとさらにディープに楽しむことが可能だ。本作はある意味、現在の“マイク・オールウェイの日記”を覗き込むようなコンピレーションかも知れない。

嬉しいのは、オールウェイが「『Notes From The Underground』はシリーズの第1弾」だと宣言していることだ。「これが決定盤ではない。これから、さらにパワフルで、さらに知性に訴えかけるコンピレーションを出していく」というから、どんな音楽家の作品が収録されるか、楽しみに待っていたい。

ネオアコから渋谷系、そして20世紀ラディカル・ミュージックへ。マイク・オールウェイの40年を超える音楽の冒険の旅路は、今もなお続く。

レーベル公式サイト

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:清塚信也さん

今月の音遊人

今月の音遊人:清塚信也さん「音楽はあやふやで不安定な世界。だからこそ、インテリジェンスを感じることもあります」

10976views

音楽ライターの眼

FUJI ROCK FESTIVAL’19開催。多彩な顔ぶれと新しい発見への旅

5437views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

3193views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

47811views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

9926views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

4787views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

7442views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4687views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12812views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

9983views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

7403views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8800views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6609views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12079views

過激でオシャレ!デスコアのすべてがわかる『デスコアガイドブック』刊行

音楽ライターの眼

過激でオシャレ!デスコアのすべてがわかる『デスコアガイドブック』刊行

7466views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

41259views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

3888views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

9303views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

10016views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7256views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

19975views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

8494views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27663views