Web音遊人(みゅーじん)

20世紀の過激な音楽を集めたアンソロジー『Notes From The Underground』発表

20世紀の“ラディカル=過激”な音楽を集めたアンソロジー『Notes From The Underground: Radical Music Of The Twentieth Century』が発売され、世界の音楽好事家から絶賛を浴びている。

2022年2月、イギリスの“チェリー・レッド・レコーズ”からリリースされた本作は、20世紀の音楽に何らかの形で“革命”あるいは“意識改革”をもたらした楽曲をCD4枚に全82曲収めたものだ。

クロード・ドビュッシーの『牧神の午後への前奏曲』(1892-1894)やイーゴリ・ストラヴィンスキーの『春の祭典』(1913)などの20世紀クラシック音楽、カールハインツ・シュトックハウゼンの『習作I』(1953)やエドガー・ヴァレーズの『砂漠』(1954)などの“現代音楽”、マイルス・デイヴィスの『アランフェス協奏曲』(1960)やオーネット・コールマンの『カレイドスコープ』(1960)などのジャズ、ラヴィ・シャンカールの『Kafi Holi』(1959)やアリ・アクバル・カーンの『Raag Chandrakauns』(1960)などのインド音楽、『アンダルシアの犬』(1929/音楽追加は1960)、『プリズナーNo.6』(1967)、『If もしも….』(1968)などの映画/TV音楽、アレン・ギンズバーグの『吠える』朗読(1955)などがジャンルを超えて混在。1曲ごとに新しい驚きが聴く者を待っている。

イーゴリ・ストラヴィンスキー(1882-1971)

マルコム・マクダウェル/映画『If もしも….』(1968)より

本作のキュレーターを務めた“チェリー・レッド・レコーズ”のマイク・オールウェイは本作のコンセプトについて、こう語っている。

「この時代の音楽の地平線に素晴らしく、恐れを知らない新しい視点をもたらした思索家や開拓者たちの作品を集めている。発表当時、公に嘲笑されたり論議を呼んだ楽曲もあったが、今日では知性を刺激する音楽として高く評価されている」

……ここでマイク・オールウェイという名前にピンと来る音楽ファンもいるかも知れない。そう、1980年代に“エル・レコーズ”を設立、ザ・モノクローム・セット、エヴリシング・バット・ザ・ガール、ウッド・ビー・グッズ、キング・オブ・ルクセンブルグなどの作品をリリースしてきたのがオールウェイだった。彼が“チェリー・レッド”在籍時の1982年にプロデュースしたコンピレーション・アルバム『Pillows & Prayers』はネオ・アコースティックの聖典として、40年を経た今もなお聴き継がれている(現在では『Vol.1』と『Vol.2』をカップリング、ボーナスを追加した拡大盤が入手可能)。彼の“嗅覚”は本国イギリスのみならず日本の音楽シーンに多大な影響を与え、1990年代の“渋谷系”ムーヴメントではカリスマ視された。カヒミ・カリィが1992年に「Mike Alway’s Diary」を歌ったことで、彼の名を知った日本の音楽ファンもいるだろう(ただし、この歌詞からは彼の人となりはまったく伝わってこないが)。

近年では“チェリー・レッド”のカタログ部門でコンピレーションの編集などを多く行っているオールウェイだが、『Notes From The Underground』は“渋谷系”と向かうベクトルがまったく異なるようでありながら、往年と変わらない彼の美学が貫かれている。

ちなみにオールウェイは1990年代に“イフ….レコーズ”というレーベルを運営していたが、その名前はリンゼイ・アンダーソン監督の映画『If もしも….』(1968)から取ったもの。『Notes From The Underground』には同映画で使われたミサ・ルバ(ラテン語のミサ曲をコンゴの少年合唱団用に編曲した楽曲)が6曲収録されており、彼の過去と現在が地続きであることを窺わせる。

なお本作にはオールウェイによる長文ライナーノーツ&全曲解説が付けられており、このアンソロジーのトータル性や、それぞれの曲が20世紀音楽において占める役割・意味などが綴られている。ただ流して聴くのも楽しいが、背景を知るとさらにディープに楽しむことが可能だ。本作はある意味、現在の“マイク・オールウェイの日記”を覗き込むようなコンピレーションかも知れない。

嬉しいのは、オールウェイが「『Notes From The Underground』はシリーズの第1弾」だと宣言していることだ。「これが決定盤ではない。これから、さらにパワフルで、さらに知性に訴えかけるコンピレーションを出していく」というから、どんな音楽家の作品が収録されるか、楽しみに待っていたい。

ネオアコから渋谷系、そして20世紀ラディカル・ミュージックへ。マイク・オールウェイの40年を超える音楽の冒険の旅路は、今もなお続く。

レーベル公式サイト

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

沖仁さん

今月の音遊人

今月の音遊人:沖仁さん「憧れのスターに告白!その姿を少年時代の自分に見せてあげたい」

11468views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase18)シベリウス「交響曲第2番」、凱歌をもたらす悲歌の働き、クイーンのヒット曲にも

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase18)シベリウス「交響曲第2番」、凱歌をもたらす悲歌の働き、クイーンのヒット曲にも

3663views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14531views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

47610views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13799views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

4504views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19876views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11170views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20389views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2129views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5994views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26339views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8988views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15384views

ジャズとロックの関係性

音楽ライターの眼

コルトレーンってビートルズ・ナンバーを演奏してなかったんだっけ?──再び

5493views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15604views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8244views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7776views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9074views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4801views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

58531views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7130views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31363views