Web音遊人(みゅーじん)

ピアソラと、ピアソラ以外──あなたは“本当のタンゴ”を聴いたことがありますか?/小松亮太インタビュー

世界的に有名なバンドネオン奏者であり、2021年にはタンゴ解説書の決定版とも呼べる『タンゴの真実』(旬報社)を上梓したことでも話題の小松亮太が2022年5月26日(木)、ヤマハホールに登場。チェリストの古川展生を迎え、バイオリン、コントラバス、ピアノからなるバンドとともにタンゴの真髄を聞かせる。

ピアソラ以外を聴くことで、ピアソラを知る

2022年はピアソラの没後30周年ということで、プログラムには『ブエノスアイレスの冬』『天使のミロンガ』『コラール』『リベルタンゴ』といったピアソラの名曲たちが並ぶが、同時にタンゴの歴史を作ってきたピアソラ以外の作曲家たちの作品が入っているのがユニークだ。

「まずチェロがフィーチャーできる曲を中心に選びました。ピアソラ以外の作品を聴くことで、ピアソラを知ることができるプログラムになっていると思います。よく“ピアソラはタンゴに革命を起こした”と言われますが、ピアソラが闘っていた“伝統的なタンゴ”がどのような音楽だったのかがわからないと、ピアソラを本当に理解したことにはならないですよね。
近年はクラシックの音楽家がピアソラを取り上げる機会も増えましたが、その多くはピアソラが独自の境地を確立した1980年代以降の作品です。でも僕が関心を持っているのは、ピアソラが既存のタンゴと闘っていた1940〜60年代の作品。“ピアソラなんかタンゴじゃない!”と言っていた先輩たちは、じつはすごいことをやっていた。彼らの存在なくしてピアソラは生まれなかったわけです」

古川との共演曲には、ピアソラのほかにプラサ『ダンサリン』、ロビーラ『エバリスト カリエーゴに捧ぐ』、コランジェロ『夢のすべて』といった作品が入っている。タンゴ・ファン以外にはなかなか馴染みのないこれらの作曲家について、小松の言葉で解説してもらった。

「プラサはピアソラより歳下のバンドネオン奏者で作曲家。アニバル・トロイロ楽団やオスバルド・プグリエーセ楽団などのアレンジャーとしても活躍しました。ピアソラより下の世代には、ピアソラの影響を受けた作曲家が少なからずいるなかで、プラサはその影響下にはなかった人ですね。
ロビーラもピアソラより歳下のバンドネオン奏者/作曲家ですが、モダンジャズやクラシックの要素をタンゴの世界に取り入れ、ピアソラの影響下にあったと言ってもいいかもしれません。ただピアソラと違ったのは、確信犯的に売れなくてもいい音楽を作り続けたこと。唯一、『エバリスト カリエーゴに捧ぐ』だけはオスバルド・プグリエーセ楽団が演奏していたことで有名になりました。
コランジェロは今も現役ですが、ピアソラの息子世代にあたるので、ピアソラの要素は意識せずとも身体のなかに入っているでしょうね。アニバル・トロイロ楽団のピアニストだった人で、作曲家としてはポップテイストあふれる曲をたくさん書きました」

ピアソラ・ブームの前と後

いっぽう、古川が出演するパート以外では、ピアソラの偉大なる先輩たちの作品の数々も演奏される。

「ビジョルドの『エル・トリート(仔牛)』は、まだタンゴにバンドネオンが定着していなかった時代の曲なので、バイオリンとコントラバスとピアノだけで演奏します。ビジョルドは作曲家としてだけでなく、作詞家やエッセイストとしても活躍しましたが、彼が作った曲でいちばん有名なのは『エル・チョクロ』です。
トロイロとピアソラの合作による『コントラバヘアンド』は、タンゴ史上はじめてコントラバスをフィーチャーした曲。“コントラバスしながら”という意味ですね。
ピアナの『悲しいミロンガ』は、もとは歌が入る曲です。ピアナはかつてのブエノスアイレスには黒人がたくさんいたはずだということを仮想現実的に考えて、黒人の世界観を歌った曲をたくさん書きました」

小松の話を聞いていて強く感じるのは、タンゴ界の第一線で活躍しながらも、同時にタンゴを客観的に見て、ときには批判も辞さないひたむきな姿勢である。

「僕がこの仕事をはじめた20歳ぐらいのころ、ライブにいらしたお客さまは年配の方が多く、もう少し若年にも聴いて欲しいと思い、ジャズクラブやワールドミュージック系のライブハウスに出演させてもらえるよう経験を積み、ようやく少しずつ若い世代のお客さんが増えていきました。そうしたら、そこにピアソラ・ブームがきたんですよ。ギドン・クレーメルやヨーヨー・マをはじめクラシックの演奏家がこぞってピアソラを取り上げるようになり、そこでタンゴ界も一気に変わってしまいました。ピアソラ・ブームの前は“ピアソラはタンゴじゃない。あれはいけません”だったのに、ブーム後は“ピアソラがあればいい。それ以外の昔のタンゴには興味ありません”と。あまりに極端ですよね」

ピアソラも、その上の世代も下の世代も、それぞれがしのぎを削って発展してきたタンゴの歴史。その熱量に触れられる今回のコンサートは貴重な機会になるだろう。

■公演インフォメーション

Elegant Time Concert~上質な時間を貴方に~
アストル・ピアソラ没後30th Anniversary 小松亮太 Homage to Piazzolla(ピアソラへのオマージュ) -featuring 古川展生-

日時:2022年5月26日(木)14:00開演(13:30開場)
会場:ヤマハホール
料金:コンサートのみ:5,000円/ドリンクセット:5,700円(限定数)チケットはすべて税込・全席指定

ドリンク

※ドリンクセットにはコンサートチケット料金・ヤマハ銀座店1F「NOTES BY YAMAHA(Café Stand)」でのドリンク代が含まれます。

出演:小松亮太(バンドネオン)、古川展生(チェロ)、近藤久美子(バイオリン)、田中伸司(コントラバス)、熊田 洋(ピアノ)
曲目:A.ピアソラ/ブエノスアイレスの四季 より ブエノスアイレスの冬、リベルタンゴ、J.プラサ/ダンサリン、E.ロビーラ/エバリスト・カリエーゴに捧ぐ、J.コランジェロ/夢のすべて ほか
公演の詳細はこちら

■優待チケットの特別販売

本公演の優待チケット(来場チケット:優待価格4,500円/定価5,000円)を計10名様分ご用意いたしました。ご希望の方は、下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。
※ご応募の際は、ヤマハミュージックメンバーズの会員登録(登録無料)が必要です。
応募締め切り:2022年5月8日(日)23:59まで
応募はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:西村由紀江さん「誰かに寄り添い、心の救いになる。音楽には“力”があります」

8982views

アレクサンドル・タロー

音楽ライターの眼

ピアニストの愛好世界に巻き込まれ、愉快で幸せな時間に浸る/アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル

304views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

18299views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22331views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12090views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

15097views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9845views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10451views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15605views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10033views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8334views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31995views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4996views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20624views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase26)1601年カッチーニの新音楽、20世紀「アヴェ・マリア」からSixTONESに進化

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase26)1601年カッチーニの新音楽、20世紀「アヴェ・マリア」からSixTONESに進化

1925views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

512views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

5978views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

12655views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11452views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5111views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

59976views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7948views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10750views