Web音遊人(みゅーじん)

ピアノを安心して長くお使いいただくために、気持ちに寄り添うアフターサービスを

美しい音色を奏でるために必要な楽器の調整。複雑な構造をもつピアノは、ほかの多くの楽器とは違い、調律などのメンテナンスが演奏者自身ではできません。それだけにアフターサービスが果たす役割は重要といえるでしょう。
ヤマハのアコースティックピアノやハイブリッドピアノの調律をはじめとするメンテナンスの窓口は、全国にあるヤマハ楽器特約店。そして、それをサポートしているのがカスタマーサポート部ピアノ技術サービス課です。
今回はその業務についてピアノ技術サービス課の鵜飼淳さん、勝間創太さん、山口文華さんに伺いました。

ヤマハピアノ技術者ネットワークを構築し、スキルアップを

特約店では、店に所属する技術者がお客様からの相談や依頼に対応。2011年から国家資格となったピアノ調律技能士資格のほか、技術者を養成するヤマハピアノテクニカルアカデミーのヤマハ認定グレード取得者も多く、お客様の大切なピアノと向き合っています。
「ピアノ技術サービス課の基本となる業務は、レベルの高い技術対応力や豊富な情報で臨める技術者ネットワークを維持していくことです」と鵜飼さん。これにより、お客様へのより正確かつスピーディーなサービスを図っています。
「自分たちが直接お客様のところへサービスに行くというよりも、特約店技術者と共に技術力向上のための情報共有をしたり、特約店全体のサービス体制を整えたりすることが仕事のメインです。ですから、技術者との信頼関係はとても大切なのです」(山口さん)
そのサポートのひとつとして開催しているのが、技術研修会です。研修内容は調律、調整、整音、外装修理、ハイブリッドピアノの取り扱いなどさまざま。東西の研修センターでの開催や、特約店や現地に出向く現場研修なども行っています。
ところが、コロナ禍でその研修はやむなくストップ。一方で、全国の若手技術者を対象としたオンラインとリアルを同時に行う研修など、新たな試みも始まりました。若手技術者の研修会では、技術だけでなくお客様とのコミュニケーションに関する勉強会なども行っています。

「お客様にとって、技術者はいわばまったくの他人。でもご自宅に訪問して、大切なピアノに触れて調整をするわけです。お客様が安心し、ご満足いただくためのサービスとして、コミュニケーションは非常に重要なポイントだと考えています」(山口さん)
さらに、ヤマハピアノテクニカルアカデミーや特約店と連携を取りつつ、ヤマハ認定グレードの取得を進めるなど技術者のさらなるスキルアップに努めています。

若手技術者を対象としたキャリアアップ研修の様子。オンラインにて全国同時の技術研修、ディスカッションを実施。

研修メニューは多岐にわたり、必要に応じた内容で行われる。

製品だけでなくアフターサービスにも安心感を

ピアノ技術サービス課では、技術者が閲覧できる専用サイトも開設。新しい技術情報や調整事例をいち早く伝えています。2020年からは動画の配信も開始し、よりわかりやすい情報を提供できるようになりました。
また、難易度の高い問題が発生した際は、技術者とともに解決を図るため、ピアノ技術サービス課のスタッフが全国の現場へ出向くことも。技術者とのコミュニケーションを大切にし、全国どこでも同じサービスを提供できるよう力を注いでいます。
さらに、お客様のご意見を直接聞くことができる技術者から寄せられた声は、本社、工場ほか関連部門にフィードバック。これらの情報は、製品の品質向上や開発に活かされています。
一方で、全国の技術者と強いつながりを続けるため、自らの技術や知識のブラッシュアップも忘れません。
「ピアノは長く使われるお客様が多く、昔のピアノを現役で使っている方もいらっしゃいます。我々若手は、そうしたものについても先輩技術者からしっかり情報を吸収するよう心掛けています」(勝間さん)
「ピアノは一台一台個性があります。基準に合わせてきっちり調律するだけでなく、その前後でどう変化したかを自分で言葉にして理解するようにしています」(山口さん)

製品としてだけでなく、アフターサービスでも安心と信頼感を──。
「お客様には、製品と一緒に調律などのアフターサービスをご購入いただいていると思っています」(鵜飼さん)
そんな気概と矜持で、業務に臨んでいます。
「私の実家にも母が子どものときに買ったピアノがあり、いろいろな思い出があります」と勝間さんが話すように、使うほどに思い出も多くなるピアノ。安心して長く愛用していただくため、常にお客様の気持ちに寄り添ったサービスを目指しています。

photo/ 坂本ようこ(1、3、4枚目)

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

上野通明

今月の音遊人

今月の音遊人:上野通明さん「ステージで弾いているときが、とにかく幸せです」

2977views

音楽ライターの眼

ビオラの歌、共鳴するピアノ/伊藤恵&今井信子デュオ・コンサート

3060views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

5420views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

28002views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7845views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7262views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15472views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7333views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15749views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11893views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8958views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10856views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5069views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14645views

音楽ライターの眼

そのピアニシズムは、人生に光を与える/ジャン=マルク・ルイサダ ピアノ・リサイタル

6287views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

16342views

Leon Symphony Jazz Orchestra

われら音遊人

われら音遊人:すべての楽曲が世界初演!唯一無二のジャズオーケストラ

753views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

10838views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14335views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5599views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22712views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6589views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32319views