Web音遊人(みゅーじん)

連載14[多様性とジャズ]傑作『ミンガス・アー・アム』に包括された3つの特色

1956年にリリースされた『直立猿人』は、チャールズ・ミンガスという音楽家の名を世に広く知らしめた。

このあと数年にわたって、ミンガスは大手レコード会社からオファーを受け、精力的にアルバムを制作している。

なかでも1959年に制作した『ミンガス・アー・アム(Mingus Ah Um)』は、彼ならではの集団演奏技法と楽曲のテーマ性、そしてなによりも彼が規範とした“ジャズ”のテイストをたっぷりと味わうことのできる傑作になっている。

ミンガスは譜面を用いずに、自らがベースを弾きながら曲の構想をメンバーに伝えてサウンドをまとめていったと言われている。すでに商業化されたスタジオ・ワークの世界では、アレンジャーが手を施した譜面をメンバーに配って、それに従ってリハーサルを進めて本番を迎えるというスタイルも確立していた。

1920年代から40年代にかけてのジャズ勃興期には、譜面が不得手で音楽理論を学んだことがない音楽家も多く、なのに天才的なひらめきと楽器操作によって他を圧倒する演奏=作品を創出してきたという経緯があった。

ミンガスはそうした原初的な方法論こそ“ジャズの魅力”として伝承すべきであると考え、ニューヨークへ進出した時期から“ワークショップ”と銘打ってこの方法論に磨きをかけていたという。

具体的な手順については、『ミンガス・アー・アム』のライナーノーツに、ミンガスの言葉としてこのように引用されている。

「私の現在の練習方法は、ほとんど書かれたものに頼らずやっている。浮かんだアイデアを五線譜にメモ程度に書き留め、それを居並ぶメンバーたちにその場で割り振っていくのだ。私はピアノでその曲の“概要”をなぞり、その弾き方で私がどう解釈しているか、感じているかを語り、その曲の音階やコード進行といった情報とともに“慣れて”もらう。メンバーはそれぞれがコードのなかの異なる音列を担当するが、それを自分なりの解釈やスタイルによって表現してもらう。“特別なムード”が必要だと考えた部分では、こちらからそれを意識するように伝えることでバラバラになることを避けるようにしている。こうすることで私は、自分の曲ならではの個性を際立たせながら、メンバーそれぞれの自由な表現も織り込んだ、ジャズならではのサウンドと高度に音楽的なバランスのとれた楽曲の再現が可能だと考えている」(引用:前掲ライナーノーツより、筆者訳)

大手レコード会社ならではのコンセプチュアルな制作体制だからこそ、ミンガスのこのような理論を実践させる“場”を(費用面も含めて)与えることができたのだろう。直截に表現すれば、インディペンデント・レーベルでは難しかった企画が、大手レコード会社の力を借りて実現したということになる。そしてそれは、大手レコード会社にとってもそれだけの“価値”があったのである。

つまり、大手レコード会社のマーケティング的視点に立てば、ミンガスが提唱したワークショップによる“演奏の自由性”が、(1950年代のアメリカにおけるアフリカン・アメリカンが抱える)自由への渇望を強く“後押し”するものとしてとらえられたために、その“価値”を認めたと解釈できるのではないだろうか。

次回は『ミンガス・アー・アム』の特色である残りの2つ、「楽曲のテーマ性」と「“ジャズ”のテイスト」について触れてみたい。

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:五嶋龍さん「『音遊人』と聞いて、子どもの頃に教えてもらったギリシャ神話のことを思い出します」

9558views

音楽ライターの眼

フリートウッド・マックの初期未発表音源集『ビフォー・ザ・ビギニング 1968-1970 〜ライヴ&デモ・セッションズ〜』が発表

4475views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7550views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42034views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7617views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

8825views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14025views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6381views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10538views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2792views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8545views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10554views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4884views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12255views

ドイツ・グラモフォン ベスト・オブ・ベスト

音楽ライターの眼

2018年に創立120年を迎えるドイツ・グラモフォンの歴史を俯瞰する名演集

5949views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

3475views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1185views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

11887views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9078views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4890views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3432views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11173views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26348views