Web音遊人(みゅーじん)

連載14[多様性とジャズ]傑作『ミンガス・アー・アム』に包括された3つの特色

1956年にリリースされた『直立猿人』は、チャールズ・ミンガスという音楽家の名を世に広く知らしめた。

このあと数年にわたって、ミンガスは大手レコード会社からオファーを受け、精力的にアルバムを制作している。

なかでも1959年に制作した『ミンガス・アー・アム(Mingus Ah Um)』は、彼ならではの集団演奏技法と楽曲のテーマ性、そしてなによりも彼が規範とした“ジャズ”のテイストをたっぷりと味わうことのできる傑作になっている。

ミンガスは譜面を用いずに、自らがベースを弾きながら曲の構想をメンバーに伝えてサウンドをまとめていったと言われている。すでに商業化されたスタジオ・ワークの世界では、アレンジャーが手を施した譜面をメンバーに配って、それに従ってリハーサルを進めて本番を迎えるというスタイルも確立していた。

1920年代から40年代にかけてのジャズ勃興期には、譜面が不得手で音楽理論を学んだことがない音楽家も多く、なのに天才的なひらめきと楽器操作によって他を圧倒する演奏=作品を創出してきたという経緯があった。

ミンガスはそうした原初的な方法論こそ“ジャズの魅力”として伝承すべきであると考え、ニューヨークへ進出した時期から“ワークショップ”と銘打ってこの方法論に磨きをかけていたという。

具体的な手順については、『ミンガス・アー・アム』のライナーノーツに、ミンガスの言葉としてこのように引用されている。

「私の現在の練習方法は、ほとんど書かれたものに頼らずやっている。浮かんだアイデアを五線譜にメモ程度に書き留め、それを居並ぶメンバーたちにその場で割り振っていくのだ。私はピアノでその曲の“概要”をなぞり、その弾き方で私がどう解釈しているか、感じているかを語り、その曲の音階やコード進行といった情報とともに“慣れて”もらう。メンバーはそれぞれがコードのなかの異なる音列を担当するが、それを自分なりの解釈やスタイルによって表現してもらう。“特別なムード”が必要だと考えた部分では、こちらからそれを意識するように伝えることでバラバラになることを避けるようにしている。こうすることで私は、自分の曲ならではの個性を際立たせながら、メンバーそれぞれの自由な表現も織り込んだ、ジャズならではのサウンドと高度に音楽的なバランスのとれた楽曲の再現が可能だと考えている」(引用:前掲ライナーノーツより、筆者訳)

大手レコード会社ならではのコンセプチュアルな制作体制だからこそ、ミンガスのこのような理論を実践させる“場”を(費用面も含めて)与えることができたのだろう。直截に表現すれば、インディペンデント・レーベルでは難しかった企画が、大手レコード会社の力を借りて実現したということになる。そしてそれは、大手レコード会社にとってもそれだけの“価値”があったのである。

つまり、大手レコード会社のマーケティング的視点に立てば、ミンガスが提唱したワークショップによる“演奏の自由性”が、(1950年代のアメリカにおけるアフリカン・アメリカンが抱える)自由への渇望を強く“後押し”するものとしてとらえられたために、その“価値”を認めたと解釈できるのではないだろうか。

次回は『ミンガス・アー・アム』の特色である残りの2つ、「楽曲のテーマ性」と「“ジャズ”のテイスト」について触れてみたい。

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 岡本真夜さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岡本真夜さん「親や友達に言えない思いも、ピアノに聴いてもらっていました」

10057views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#057 マッチョなジャズに反旗を翻したエポックメイキングな“声”~チェット・ベイカー『チェット・ベイカー・シングス』編

421views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

34716views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24545views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11462views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

11361views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18985views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6589views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33444views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6042views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5926views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12226views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15749views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#040 多様化するジャズ・シーンに漕ぎ出すためのロマンと挑戦を詰め込んだ作品~ハービー・ハンコック『処女航海』編

989views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2751views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8544views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6475views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9152views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7466views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

59439views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7383views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views