Web音遊人(みゅーじん)

井上鑑・鈴木秀美

井上鑑が父から引き継ぎ、伝えていきたいこと。コラボレーションコンサート「TOKYO INSTALLATION 2022」/井上鑑・鈴木秀美インタビュー

作編曲家、ソングライターとして活躍を続ける井上鑑。チェロ奏者であり、近年は指揮者としてもステージに立つ鈴木秀美。長年にわたり国内外で幅広い活動を展開している2人だが、その接点はずいぶん幼い頃だったという。
「鑑さんのお父様であるチェリストの井上頼豊さんは、僕が9歳で初めてチェロを触った時の先生なんです。当時はご自宅へレッスンにうかがっていたので、お互いの名前を知ったのも早い時期でした」
そう振り返る鈴木に対して井上は「秀美さんをはじめ、いろいろな人が弾くチェロの音が聴こえてくるわけで、そうすると話題にも上るんですよ」と笑う。
「細かくたずねることはありませんでしたが、誰々がコンクールに出るとか初めてリサイタルを開くといった話は自然と耳に入るんです。その後も、皆さんが演奏家として歩まれる姿に興味を持って見ていました。ですから、秀美さんと僕は少し珍しい関係かもしれませんね」

演奏スタイルが異なるからこその魅力

そんな縁ある2人が、2022年10月18日(火)にヤマハホールで開催される「-井上鑑 TOKYO INSTALLATION 2022- Birds of Tokyo『願いを乗せて飛び立つうた』」で久々に共演する。これは、1986年に発表された井上のソロ作品『TOKYO INSTALLATION』が2022年春に再発売されたことをきっかけに、「今、伝えたいことをもう一度かたちにする」というテーマで行われるコンサートシリーズのひとつ。同年11月22日(火)、23日(水・祝)にブルース・アレイ・ジャパン(東京都目黒区)、11月30日(水)にトッパンホール(東京都文京区)でも開催され、会場ごとにゲストが替わる。ヤマハホールでの公演には鈴木とともにマレー飛鳥(バイオリン)、古川展生(チェロ)という弦の名手が揃う。
「ピアノを含めて、ヤマハホールは弦の響きがとてもいい。さすが楽器をつくっているヤマハの空間だなと思います」(井上)
「響かないとつまらないし、響き過ぎてもよくない。そのバランスがいいホールですよね。演奏すると実感します」(鈴木)
最終的な構成を詰めるのはこれからとしつつも、井上は「3人の演奏スタイルが異なるからこそおもしろいんです。アレンジャーとしての僕は、例えて言うなら手書きの地図を皆さんに託すようなもの。そこからどんな道を歩いてくれるのか、全員で一緒に歩いた先にどんなものが見えるのか。今から楽しみです」と言う。それを受けた鈴木も「この4人は今回が初顔合わせ。この日だからこその演奏になるのは間違いありません」と頷いた。

井上鑑・鈴木秀美

写真左から、鈴木秀美、井上鑑

作品の背景を紐解くプログラム

プログラムは『「コル・ニドライ」のテーマによる変奏曲』『リチェルカーレ的前奏曲』といった古典や近現代作品にインスパイアされた曲と井上のオリジナル楽曲がひとつにつながり、作品の背景を紐解いていくような構成になるという。また、当シリーズタイトルからもイメージされる『鳥の歌』も予定されている。井上は、伝説的チェリストであり人道主義者でもあったパブロ・カザルスが世界に歌いかけたこのカタルーニャ民謡を、さまざまな音楽家たちが俳諧連歌のように歌い交し合うウェブサイト「連歌・鳥の歌」の代表でもある。
「カザルスを愛し、想いを受け継いだ頼豊先生は、演奏会でこの曲をコンサートの最後に必ず弾いておられました。鑑さんが今、そのメッセージを引き継ぐことはとても意味のあることだと思います」(鈴木)
「現在の状況として“人間の未来はどうなるんだろう”ということについて、リアリティを持って考える人が増えたと思うんです。カザルスが生涯を通して伝えようとしたことを引き継ぎ、伝え直すという意味でも、やはり大切な曲ですね」(井上)
4人から生まれる一期一会のハーモニーに期待はふくらむばかりだ。

井上鑑・鈴木秀美

-井上鑑 TOKYO INSTALLATION 2022-
Birds of Tokyo 「願いを乗せて飛び立つうた」

日時:2022年10月18日(火)19:00開演(18:30開場)
会場:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14)
料金:5,000円(全席指定)
出演:井上鑑(ピアノ、キーボード、ボーカル)、マレー飛鳥(バイオリン、ボーカル)、鈴木秀美(チェロ)、古川展生(チェロ)
詳細はこちら

photo/ 阿部雄介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

辻󠄀井伸行

今月の音遊人

今月の音遊人:辻󠄀井伸行さん「ピアノは身体の一部、大切な友だちのようなものです」

2874views

音楽ライターの眼

弛まぬ進化を続ける、3人のAKIRAによるスーパーサウンド/AKIRA’S Special Live Vol.5

3380views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14053views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

13213views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

8999views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

2838views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8856views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13675views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

6451views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5763views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7673views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

安倍圭子傘寿記念演奏会

音楽ライターの眼

マリンバから生まれる多彩な音と可能性を堪能、多くの奏者が集った記念コンサート/安倍圭子 傘寿記念演奏会

5680views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

8237views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

396views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

2746views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19068views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5403views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

64370views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views