Web音遊人(みゅーじん)

井上鑑・鈴木秀美

井上鑑が父から引き継ぎ、伝えていきたいこと。コラボレーションコンサート「TOKYO INSTALLATION 2022」/井上鑑・鈴木秀美インタビュー

作編曲家、ソングライターとして活躍を続ける井上鑑。チェロ奏者であり、近年は指揮者としてもステージに立つ鈴木秀美。長年にわたり国内外で幅広い活動を展開している2人だが、その接点はずいぶん幼い頃だったという。
「鑑さんのお父様であるチェリストの井上頼豊さんは、僕が9歳で初めてチェロを触った時の先生なんです。当時はご自宅へレッスンにうかがっていたので、お互いの名前を知ったのも早い時期でした」
そう振り返る鈴木に対して井上は「秀美さんをはじめ、いろいろな人が弾くチェロの音が聴こえてくるわけで、そうすると話題にも上るんですよ」と笑う。
「細かくたずねることはありませんでしたが、誰々がコンクールに出るとか初めてリサイタルを開くといった話は自然と耳に入るんです。その後も、皆さんが演奏家として歩まれる姿に興味を持って見ていました。ですから、秀美さんと僕は少し珍しい関係かもしれませんね」

演奏スタイルが異なるからこその魅力

そんな縁ある2人が、2022年10月18日(火)にヤマハホールで開催される「-井上鑑 TOKYO INSTALLATION 2022- Birds of Tokyo『願いを乗せて飛び立つうた』」で久々に共演する。これは、1986年に発表された井上のソロ作品『TOKYO INSTALLATION』が2022年春に再発売されたことをきっかけに、「今、伝えたいことをもう一度かたちにする」というテーマで行われるコンサートシリーズのひとつ。同年11月22日(火)、23日(水・祝)にブルース・アレイ・ジャパン(東京都目黒区)、11月30日(水)にトッパンホール(東京都文京区)でも開催され、会場ごとにゲストが替わる。ヤマハホールでの公演には鈴木とともにマレー飛鳥(バイオリン)、古川展生(チェロ)という弦の名手が揃う。
「ピアノを含めて、ヤマハホールは弦の響きがとてもいい。さすが楽器をつくっているヤマハの空間だなと思います」(井上)
「響かないとつまらないし、響き過ぎてもよくない。そのバランスがいいホールですよね。演奏すると実感します」(鈴木)
最終的な構成を詰めるのはこれからとしつつも、井上は「3人の演奏スタイルが異なるからこそおもしろいんです。アレンジャーとしての僕は、例えて言うなら手書きの地図を皆さんに託すようなもの。そこからどんな道を歩いてくれるのか、全員で一緒に歩いた先にどんなものが見えるのか。今から楽しみです」と言う。それを受けた鈴木も「この4人は今回が初顔合わせ。この日だからこその演奏になるのは間違いありません」と頷いた。

井上鑑・鈴木秀美

写真左から、鈴木秀美、井上鑑

作品の背景を紐解くプログラム

プログラムは『「コル・ニドライ」のテーマによる変奏曲』『リチェルカーレ的前奏曲』といった古典や近現代作品にインスパイアされた曲と井上のオリジナル楽曲がひとつにつながり、作品の背景を紐解いていくような構成になるという。また、当シリーズタイトルからもイメージされる『鳥の歌』も予定されている。井上は、伝説的チェリストであり人道主義者でもあったパブロ・カザルスが世界に歌いかけたこのカタルーニャ民謡を、さまざまな音楽家たちが俳諧連歌のように歌い交し合うウェブサイト「連歌・鳥の歌」の代表でもある。
「カザルスを愛し、想いを受け継いだ頼豊先生は、演奏会でこの曲をコンサートの最後に必ず弾いておられました。鑑さんが今、そのメッセージを引き継ぐことはとても意味のあることだと思います」(鈴木)
「現在の状況として“人間の未来はどうなるんだろう”ということについて、リアリティを持って考える人が増えたと思うんです。カザルスが生涯を通して伝えようとしたことを引き継ぎ、伝え直すという意味でも、やはり大切な曲ですね」(井上)
4人から生まれる一期一会のハーモニーに期待はふくらむばかりだ。

井上鑑・鈴木秀美

-井上鑑 TOKYO INSTALLATION 2022-
Birds of Tokyo 「願いを乗せて飛び立つうた」

日時:2022年10月18日(火)19:00開演(18:30開場)
会場:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14)
料金:5,000円(全席指定)
出演:井上鑑(ピアノ、キーボード、ボーカル)、マレー飛鳥(バイオリン、ボーカル)、鈴木秀美(チェロ)、古川展生(チェロ)
詳細はこちら

photo/ 阿部雄介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

大江千里 さん- 今月の音遊人 

今月の音遊人

今月の音遊人:大江千里さん「バッハのインベンションには、ポップスやジャズに通じる要素もある気がするんです」

17977views

クラシック名曲 ポップにシン・発見(Phase6)

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase6)ロドリーゴ「アランフエス協奏曲」、マイルス・デイヴィスにはないスペインの明るさ

1851views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

7987views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

4786views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12589views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8844views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

9173views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15621views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

34276views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

12091views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

6026views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11025views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8401views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

34276views

音楽ライターの眼

連載10[多様性とジャズ]1960年代の公民権運動で結ばれたジャズと多様性の強い絆

4064views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

11999views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7442views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

14775views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13221views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5230views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

68673views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7412views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11025views