Web音遊人(みゅーじん)

K-ONB 軽音 

ヤマハK-ONB(けいおん部):自分でできる!エレキギター&ベースの弦交換講座 その2「弦を張ってみよう」

エレキギターとベースの弦交換を自分でできるようになるための入門講座。前回は、弦を緩めてから切って外し、そのタイミングで楽器をきれいに掃除してパーツ類の状況も確認しよう、というところまでをお伝えした。今回は、いよいよ弦を張ってみよう。

必要な道具

弦を張る段階で必要な道具は、新しく張る弦と張り終えてから長さの余った弦を切るためのニッパー。あると便利なのは、弦を巻くときに使うストリングワインダー。

講座スタート!

パッケージから弦を出し、弦の端についているエンドボールの色をみて何番の弦か確認しよう。エンドボールのないほうの弦の先端を楽器の背面にある通し穴から本体に差し込んでいく。ブリッジに通せたら、ヘッド方向に弦を伸ばし、ペグポストに通そう。K-ONB 軽音 

ここで使用したのはダダリオ社の弦です。その他メーカーの弦についてはパッケージに書かれている説明を読み、目視と指で触って確認しよう。

K-ONB 軽音

弦に付いているエンドボールの色や太さを確認しながら、楽器背面から通して(画像左)、前面のブリッジに弦を引き出そう(画像右)。※画像はベース4連ペグ

弦はどのくらい巻けばいいのだろう。そのおおよその長さを決めるために、ペグポスト2個半分(約5センチ)くらいを余らせたところの弦をL字に曲げ、そこまでをブリッジ方向にスーッと戻す(L字に曲げているのでペグのところで止まる)。同じようにすべての弦を通したら、太い弦からペグを巻いていこう。右手でL字の部分がペグポストから離れないようテンションをキープしながら、ひと巻き目で折り曲げたL字の先の部分が弦の下をくぐるようにしよう。

K-ONB 軽音 

ペグポスト2個半くらいを余らせた部分をL字に折り曲げ、そのL字部分をペグポストまで引き戻してから弦を巻いていく。

K-ONB 軽音 

一つひとつ、細かいところのチェックを受けながら作業を進めていく。仲間の手元をのぞき込む姿は真剣そのもの。

ポイントと注意点

「弦交換のやり方はいくつかありますが、やってはいけないことがあります。それは逆巻き。いろいろなトラブルの原因になりますので、基本的なことをしっかりおさえて、正しい方向に巻いてくださいね」(講師の山下さん)

K-ONB 軽音 

楽器を正面から見て左側についているペグ(黄色囲み)には左巻き、右側についているペグ(赤色囲み)には右巻きに巻いていく(例:3連ペグの場合、4、5、6弦は左巻き、1、2、3弦は右巻き)。間違って逆巻きにならないよう、注意しよう。

巻く方向を確認したら、最初のひと巻きのところで、L字の先の部分が弦の下をくぐるようにするのがポイント。このとき右手でしっかりとペグポストとナットの間のテンションを保つようにしよう。テンションを保つことで、弦がダマにならないようにきれいに巻ける。
3巻き目くらいになると、張力により弦が自然にナットの上の方に滑るように上がっていく。体験講座では、その様子に体験者本人と見学していた人から、「おお〜」と歓声が上がっていた。コツは、ナットに乗せるようなイメージで巻いていくことだ。

K-ONB 軽音 

とにかく経験を積んでみよう

「自分で弦交換するのは当たり前なんだということを知ってほしい。楽器への愛着が高まれば練習のモチベーションも上がって上達も早いですよ。楽器メンテナンスの“基本のキ”は、弦交換。自分でできるようになったら、楽器の新しい魅力も見えてきます。最初はうまくいかなくても、経験を積んでいくことが大事。慣れてくれば、自分好みの調整もできるようになります。まずはチャレンジしてみましょう」(山下さん)

こうして巻いていって、全体に張りが出るようになったら次の弦へ。全部の弦が張れたら完成。と、ここで余った弦を切るのはまだ気が早い。それはチューニングを済ませてから。
ということで次回はチューニングの仕方と、実際に自分で弦を張り替えた4人の感想もお伝えしよう。

その3「チューニングにチャレンジ!」 >

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石川さゆりさん「誰もが“音遊人”であってほしいですし、音楽を自由に遊べる日々や生活環境であればいいなと思います」

8116views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#022 メンバーの死を乗り越えて拓いたピアノ・トリオの深化形~ビル・エヴァンス『ムーンビームス』編

2107views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

50558views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5835views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12250views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

14598views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10063views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8070views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10817views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8477views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8783views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32375views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20365views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8966views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.14

3212views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4621views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1539views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14765views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9492views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5611views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

199052views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11488views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32375views