Web音遊人(みゅーじん)

コールドストリーム・ガーズ・バンド

バッキンガム宮殿の近衛軍楽隊「コールドストリーム・ガーズ・バンド」の輝かしいステージ

真っ赤な礼装と熊皮の黒い帽子がイギリスの歴史と伝統、格式を感じさせる「コールドストリーム・ガーズ・バンド」。その2O22年日本ツアーから、東京公演をリポートしよう。

王妃が名誉隊長を務める近衛連隊のひとつ

「コールドストリーム」とは、イングランドとスコットランドの境にある小さな村の名前。この地で編成された連隊が、その功績によって近衛連隊に任命され今日に至っているという。
イギリス王室を守る近衛連隊は5つあり、コールドストリーム・ガーズは第2近衛連隊。その軍楽隊であるコールドストリーム・ガーズ・バンドは、世界最古の吹奏楽団のひとつ。国家の公務のほかに、世界各国で演奏活動を行う親善大使の重責も担っている。
コールドストリーム・ガーズの名誉隊長は王妃が務めるならわしで、歴代最長の期間、名誉隊長を務めたのがエリザベス女王だった。そのため、コールドストリーム・ガーズ・バンドは女王の国葬でも常に中心を行進し、バッキンガム宮殿に向かう棺を守り、演奏を捧げた。

おごそかな中に華やかさが際立つステージ

2021年からの延期を経て開催された今回の日本ツアーでは、各地で地元を代表する市民吹奏楽団や吹奏楽部と共演。東京オペラシティの公演(2022年11月21日)では、東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部が共演した。
礼装をまとったメンバーが、舞台の両サイドから1列で静かに登場するところからコンサートは始まった。伝統的な行進のスタイルは2022年9月に世界に中継された映像そのもので、とてもおごそか。メンバーが静止すると、ピンと張りつめた空気とともに、礼装に映える楽器の輝きが、ステージの華やかさを際立たせた。

コールドストリーム・ガーズ・バンド

バンドの音楽監督であるスチュワート・ジョン・ハリデイ少佐の指揮によって演奏が始まると、ブレンドされた柔らかいサウンドがホールの隅々に響く。コールドストリーム・ガーズ・バンドならではの秘伝のレシピ、とも言えるようなブレンド感だ。
ステージ幅を最大限に使っての行進が披露される中、小さくバグパイプの音色が聴こえてきた。音はしだいに近づき、2人のバグパイプ奏者が姿を現すと、圧倒的な存在感を放つ音色が会場全体を包んだ。本場のバグパイプの音を、生で聴ける機会はそうそうない。

コールドストリーム・ガーズ・バンド

音楽の親善大使ならではのプログラム

東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部の単独ステージを挟み、後半はコールドストリーム・ガーズ・バンドの演奏をたっぷり堪能。『ボンド007』をはじめ、イギリスならではナンバーを取り入れたメドレーが続く。吹奏楽の演奏をバックに、フルートやトランペットがソロを聴かせたり、ミュージカル「レ・ミゼラブル」の『夢やぶれて』では、トランペット奏者が楽器を置いて前に出て甘い歌声を聴かせたりと、エンターテインメントとしての見どころ、聴きどころが満載だ。『君が代』や『さくらさくら』など、日本にちなんだメロディもところどころに織り込まれている。「音楽は世界の共通語。音楽でコミュニケーションするために、私たちはいろいろな国を訪問する活動をしています」というハリデイ少佐の言葉を象徴するようなプログラムだった。

コールドストリーム・ガーズ・バンド

東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部の演奏。

コールドストリーム・ガーズ・バンド

最後にアンコールとして、コールドストリーム・ガーズ・バンドと高校生たちがともに演奏。ソプラノ歌手のファン・ユンジョンも加わり、壮大に『威風堂々』が演奏された。途中から会場のお客さんも手拍子で演奏を盛り上げ、一体感に満ちたクライマックスを迎えた。

コールドストリーム・ガーズ・バンド

ハリデイ少佐は日本のアマチュア吹奏楽団の演奏について、「表現力がとても豊かで演奏レベルが高く、よいミュージシャンシップをもっている。皆がひとつになって音楽を作る姿勢がすばらしいですね」と語る。
「私たちも日本の曲を演奏して、心をひとつにすることができました。こうしたコンサートを機に、これからも音楽による文化交流ができることを願っています」

コールドストリーム・ガーズ・バンド

開演前に快くインタビューに応じてくれたハリデイ少佐(コールドストリーム・ガーズ・バンド 音楽監督)

photo/ 宮地たか子
公演主催/ベルカントジャパン合同会社

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤田真央さん「底辺にある和音の上に内声が乗り、そこにポーンとひとつの音を出す。その響きの融合が理想の音です」

10917views

Deviation Street: High Times In Ladbroke Grove 1967 - 1975

音楽ライターの眼

ノッティングヒルの恋人もビックリ。オムニバス『Deviation Street』で歩む英国アンダーグラウンド音楽の“逸脱した道のり”

383views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

8227views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

21017views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

9045views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

515views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

10495views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

1870views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9695views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

329views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

3849views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22352views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

8578views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11261views

ドイツのバリトンの名手、クリスティアン・ゲルハーヘル、馨しきモーツァルトのオペラ・アリアを歌う

音楽ライターの眼

ドイツのバリトンの名手、クリスティアン・ゲルハーヘル、馨しきモーツァルトのオペラ・アリアを歌う

4344views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

7007views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

3407views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

8069views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

18870views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

7259views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

14235views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4774views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26249views