Web音遊人(みゅーじん)

フリートウッド・マック

1969年、英米ブルースの邂逅。フリートウッド・マック、伝説の“チェス・セッション”を解き明かす書籍刊行

1969年1月4日、英米ブルースの奇跡の邂逅が実現した。

イギリス全土にブリティッシュ・ブルース・ブームを巻き起こしたフリートウッド・マックがシカゴ・ブルースの名門レーベル“チェス・レコーズ”のスタジオを訪れ、本場アメリカのブルースメンとセッションを繰り広げたのだ。

ジョン・メイオールズ・ブルースブレイカーズのメンバー3人が独立する形で1967年に結成されたフリートウッド・マックはピーター・グリーンの神がかったブルース・ギターが人気を呼び、デビュー・アルバム『フリートウッド・マック』(1968)が全英チャート4位というヒットを記録。シングル『ブラック・マジック・ウーマン』『ニード・ユア・ラヴ・ソー・バッド』などもヒットしている。彼らの成功によって数多くのブルース・バンドがイギリス各地から登場。ザ・ビートルズが彼らのファンで、『サン・キング』でオマージュを捧げ、自らの“アップル・レコーズ”に迎えようとした話は有名だ(2021年に公開された『ザ・ビートルズ:Get Back』でも“アビー・ロード・スタジオ”のデスクに彼らのレコードが置かれているのを見ることが出来る)。

地元イギリスを掌中に収めた彼らはアメリカへの進出を図り、1968年6月から7月にかけて初の北米ツアーを行っているが、同年12月から翌1969年1月にかけて早くも2度目の北米ツアーに赴いている。シングル『アルバトロス』が全英チャート1位を奪取したという吉報が届いたのは、異国の空の下だった。

1969年1月、ハードなスケジュールを縫って、彼らは“チェス・レコーズ”のスタジオでセッションを行っている。1960年代前半に数々の伝説的なレコーディングが行われ、ザ・ローリング・ストーンズの曲でも歌われたサウス・ミシガン・アヴェニュー2120番地のビルではなく、数ブロック離れた東21番街に移転していたが、ウィリー・ディクスン、オーティス・スパン、S.P.リアリー、ウォルター”シェイキー”ホートン、J.T.ブラウン、デヴィッド”ハニーボーイ”エドワーズら“チェス”の誇るプレイヤー達、そして謎のギタリスト“ギター・バディ”(バディ・ガイの契約関係による変名)が参加することになった。

残念ながらマディ・ウォーターズやサニー・ボーイ・ウィリアムスン、リトル・ウォルター、ボ・ディドリーなどの人気ブルースメンはツアー中だったり正月休暇中だったりで集まらなかったものの、文句なし実力者揃いのラインアップである。

実際にはこの時点でフリートウッド・マックの脱・ブルース志向が始まっており、ピーターは「あと8か月早くやりたかった」と語ったというが、随所で鋭いフレーズを披露、ブルースへの情熱が健在であることが窺える。

また、当初“チェス”の面々はフリートウッド・マックについて「白人のポップ・バンドにブルースが弾けるか」とナメていたそうだが、いざセッションが始まるとそんな疑念は消えていった。この模様はアルバム『ブルース・ジャム・イン・シカゴVol.1』『同Vol.2』で聴くことが出来る。『エヴリデイ・アイ・ハヴ・ザ・ブルース』『シュガー・ママ』『ホームワーク』などの楽曲から即興ジャムまでのびのびと繰り広げるプレイの応酬は楽しげであるのと同時に、お互いに対するリスペクトが感じられるものだ。

『ブルース・ジャム・イン・シカゴ』は1969年12月にLPが発売となり、半世紀以上にわたり世界中のファンに聴き継がれてきたが、最近になってセッションの模様をドキュメントした書籍『Fleetwood Mac In Chicago 1969: The Legendary Chess Session』が刊行されてファンを驚喜させている。

当日スタジオで唯一のオフィシャル・フォトグラファーを務めたジェフ・ローウェンサルによる写真と、ロバート・シャフナーによるテキストからなる本書。全160ページのうち、かなりの部分を貴重な写真の数々が占める。これまでアルバムのブックレットや過去の書籍などで見ることが出来たものもあるが、それらを一堂に集め、膨大な未公開ショットを加えながら、この歴史的セッションの全貌をドキュメントしている。“シェイキー”ホートンの熱唱に笑みを浮かべるピーター・グリーン、寄り添うように並んで座ってギターを弾くバディ・ガイとジェレミー・スペンサー、英米ブルースを代表するプロデューサーのマイク・ヴァーノンとウィリー・ディクスンが1枚の写真に収まるなど、現場のリアルな迫力に唸らされる。

テキストもヴァーノンと“チェス”のプロデューサーだったマーシャル・チェスによる序文、当日の詳細な推移、バディ・ガイ、キム・シモンズ(サヴォイ・ブラウン)、エインズリー・ダンバー、リック・ニールセン(チープ・トリック)、クリス・スペディング、マーティン・バー(ジェスロ・タル)、ジョー・ボナマッサなどが初期フリートウッド・マックを語る談話(新規インタビュー&過去記事再録)もそれぞれの視点から見たバンドの音楽が興味深い。

半世紀以上が経って、ピーター・グリーンを筆頭に、多くの参加ミュージシャンが去ってしまった。このセッションの顔ぶれが集結することはもう二度とない。だが、『ブルース・ジャム・イン・シカゴ』と本書によって、1969年のシカゴでの1日は永遠となるのだ。

書籍『Fleetwood Mac In Chicago 1969: The Legendary Chess Session』

Fleetwood Mac In Chicago 1969: The Legendary Chess Session

発売元:Schiffer Pub Ltd
発売日:2022年11月28日
詳細はこちら(海外サイト)

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:西村由紀江さん「誰かに寄り添い、心の救いになる。音楽には“力”があります」

9101views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#051 甘口のヴォーカル・バラードに潜む“コルトレーン論”への入口を探る楽しみ~ジョン・コルトレーン・アンド・ジョニー・ハートマン『ジョン・コルトレーン・アンド・ジョニー・ハートマン』編

536views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15104views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3188views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8959views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

764views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23947views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11456views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14641views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6299views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8408views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32298views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16129views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24659views

音楽ライターの眼

自分好みの“AIコルトレーン”はジャズの発展に寄与するのか?

2733views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

3319views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2210views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

26070views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15655views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8905views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3188views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7330views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26817views