Web音遊人(みゅーじん)

フリートウッド・マック

1969年、英米ブルースの邂逅。フリートウッド・マック、伝説の“チェス・セッション”を解き明かす書籍刊行

1969年1月4日、英米ブルースの奇跡の邂逅が実現した。

イギリス全土にブリティッシュ・ブルース・ブームを巻き起こしたフリートウッド・マックがシカゴ・ブルースの名門レーベル“チェス・レコーズ”のスタジオを訪れ、本場アメリカのブルースメンとセッションを繰り広げたのだ。

ジョン・メイオールズ・ブルースブレイカーズのメンバー3人が独立する形で1967年に結成されたフリートウッド・マックはピーター・グリーンの神がかったブルース・ギターが人気を呼び、デビュー・アルバム『フリートウッド・マック』(1968)が全英チャート4位というヒットを記録。シングル『ブラック・マジック・ウーマン』『ニード・ユア・ラヴ・ソー・バッド』などもヒットしている。彼らの成功によって数多くのブルース・バンドがイギリス各地から登場。ザ・ビートルズが彼らのファンで、『サン・キング』でオマージュを捧げ、自らの“アップル・レコーズ”に迎えようとした話は有名だ(2021年に公開された『ザ・ビートルズ:Get Back』でも“アビー・ロード・スタジオ”のデスクに彼らのレコードが置かれているのを見ることが出来る)。

地元イギリスを掌中に収めた彼らはアメリカへの進出を図り、1968年6月から7月にかけて初の北米ツアーを行っているが、同年12月から翌1969年1月にかけて早くも2度目の北米ツアーに赴いている。シングル『アルバトロス』が全英チャート1位を奪取したという吉報が届いたのは、異国の空の下だった。

1969年1月、ハードなスケジュールを縫って、彼らは“チェス・レコーズ”のスタジオでセッションを行っている。1960年代前半に数々の伝説的なレコーディングが行われ、ザ・ローリング・ストーンズの曲でも歌われたサウス・ミシガン・アヴェニュー2120番地のビルではなく、数ブロック離れた東21番街に移転していたが、ウィリー・ディクスン、オーティス・スパン、S.P.リアリー、ウォルター”シェイキー”ホートン、J.T.ブラウン、デヴィッド”ハニーボーイ”エドワーズら“チェス”の誇るプレイヤー達、そして謎のギタリスト“ギター・バディ”(バディ・ガイの契約関係による変名)が参加することになった。

残念ながらマディ・ウォーターズやサニー・ボーイ・ウィリアムスン、リトル・ウォルター、ボ・ディドリーなどの人気ブルースメンはツアー中だったり正月休暇中だったりで集まらなかったものの、文句なし実力者揃いのラインアップである。

実際にはこの時点でフリートウッド・マックの脱・ブルース志向が始まっており、ピーターは「あと8か月早くやりたかった」と語ったというが、随所で鋭いフレーズを披露、ブルースへの情熱が健在であることが窺える。

また、当初“チェス”の面々はフリートウッド・マックについて「白人のポップ・バンドにブルースが弾けるか」とナメていたそうだが、いざセッションが始まるとそんな疑念は消えていった。この模様はアルバム『ブルース・ジャム・イン・シカゴVol.1』『同Vol.2』で聴くことが出来る。『エヴリデイ・アイ・ハヴ・ザ・ブルース』『シュガー・ママ』『ホームワーク』などの楽曲から即興ジャムまでのびのびと繰り広げるプレイの応酬は楽しげであるのと同時に、お互いに対するリスペクトが感じられるものだ。

『ブルース・ジャム・イン・シカゴ』は1969年12月にLPが発売となり、半世紀以上にわたり世界中のファンに聴き継がれてきたが、最近になってセッションの模様をドキュメントした書籍『Fleetwood Mac In Chicago 1969: The Legendary Chess Session』が刊行されてファンを驚喜させている。

当日スタジオで唯一のオフィシャル・フォトグラファーを務めたジェフ・ローウェンサルによる写真と、ロバート・シャフナーによるテキストからなる本書。全160ページのうち、かなりの部分を貴重な写真の数々が占める。これまでアルバムのブックレットや過去の書籍などで見ることが出来たものもあるが、それらを一堂に集め、膨大な未公開ショットを加えながら、この歴史的セッションの全貌をドキュメントしている。“シェイキー”ホートンの熱唱に笑みを浮かべるピーター・グリーン、寄り添うように並んで座ってギターを弾くバディ・ガイとジェレミー・スペンサー、英米ブルースを代表するプロデューサーのマイク・ヴァーノンとウィリー・ディクスンが1枚の写真に収まるなど、現場のリアルな迫力に唸らされる。

テキストもヴァーノンと“チェス”のプロデューサーだったマーシャル・チェスによる序文、当日の詳細な推移、バディ・ガイ、キム・シモンズ(サヴォイ・ブラウン)、エインズリー・ダンバー、リック・ニールセン(チープ・トリック)、クリス・スペディング、マーティン・バー(ジェスロ・タル)、ジョー・ボナマッサなどが初期フリートウッド・マックを語る談話(新規インタビュー&過去記事再録)もそれぞれの視点から見たバンドの音楽が興味深い。

半世紀以上が経って、ピーター・グリーンを筆頭に、多くの参加ミュージシャンが去ってしまった。このセッションの顔ぶれが集結することはもう二度とない。だが、『ブルース・ジャム・イン・シカゴ』と本書によって、1969年のシカゴでの1日は永遠となるのだ。

書籍『Fleetwood Mac In Chicago 1969: The Legendary Chess Session』

Fleetwood Mac In Chicago 1969: The Legendary Chess Session

発売元:Schiffer Pub Ltd
発売日:2022年11月28日
詳細はこちら(海外サイト)

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:葉加瀬太郎さん

今月の音遊人

今月の音遊人:葉加瀬太郎さん「音楽は自分にとって《究極のひまつぶし》。それは、この世の中でいちばん面白いことだから」

13016views

音楽ライターの眼

英国ハード・ロック・バンド、バッジーの受け継がれる伝統

3714views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

50372views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

11783views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8789views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

749views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15872views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9474views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8941views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8525views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8395views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10834views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14049views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24613views

徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.10

音楽ライターの眼

演奏者たちの個性と作品の情緒がぴたりと合う/徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.10

1018views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

14547views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11860views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

137699views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

8004views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4993views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

15593views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3565views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10834views