Web音遊人(みゅーじん)

ステージキーボード「CK61/CK88」

直感的な操作で、素早いサウンドメイキングができる!ステージキーボードの新シリーズ「CK61/CK88」

ヤマハからステージキーボードの新モデル『CK61』と『CK88』の2機種が2023年3月に発売された。いずれもライブ・バンド演奏に必要な機能や仕様にこだわり、使いやすさを追求したモデルである。スピーカー内蔵&電池駆動対応、そして軽量・コンパクトなボディで、どこでも演奏できるのも魅力だ。

素早いサウンドメイキングができ、操作が演奏を妨げない

そもそもステージキーボードとシンセサイザーとの違いは何か。混同されがちな両者の違いについて、ヤマハミュージックジャパンLM営業部の梅津昇陛うめつ しょうへいさんはこう説明する。「少し極端ないいかたにはなりますが、バンドで良く使用される音がしっかり揃っているのがステージキーボード。誰も聴いたことがない新しい音やクリエイティブな表現を一からつくることができるのがシンセサイザーというと、解りやすいかもしれません」
ヤマハはこれまで可搬性に優れたライブパフォーマンス向けの鍵盤楽器として、多彩なジャンルに対応するピアノサウンドが特長のステージピアノ「CPシリーズ」と、オルガン音源・FM音源も搭載したステージキーボード「YCシリーズ」を発売してきた。

ステージキーボード「YCシリーズ」

本物のサウンドと演奏性を兼ね備えるステージキーボード、YCシリーズ。

CKシリーズは、両シリーズのエッセンスを受け継ぎつつ、よりバンド活動で必要とされる汎用的な機能も盛り込んでいる。
「より様々なシーンで万能に使用できる製品を目指し、開発にあたってはプロからアマチュアまで幅広いヒアリングと活用シーンのリサーチがおこなわれています」(梅津さん)
CP、YCシリーズから受け継いだエッセンスのひとつが高品質なサウンドだ。コンサートグランドピアノ『CFX』や『S700』をはじめとするアコースティックピアノ、ビンテージエレピやFMエレピなどのエレクトリックピアノ、さらにオルガンサウンドやシンセ、ブラス、ギターなどキーボーディストが必要とする音色を網羅した363ボイスを搭載。これらのボイスをエディットすることで、より本格的なサウンドを生み出すことも可能だ。


CK Series Sound Demo

その際に活躍するのが、簡単でスピーディーなサウンドメイキングやセッティング操作を実現する「One-to-Oneインターフェース」。ひとつのコントローラーに、ひとつの機能を割り当てるというものだ。
「この機能もCP、YCシリーズから受け継いだスタイルで、セッション中でも複雑な操作に気をとられることなく、プレーヤーが演奏に集中しやすい仕様になっています」(梅津さん)
ライブでの使用頻度が高い機能は、すべてフロントパネルに配されたスイッチやノブで操作可能。たとえばボイスは楽器カテゴリー別にまとめられていて、使用したいサウンドのセレクトはカテゴリーボタンで素早く簡単に。最大3つの音を同時に重ねられるレイヤーもボタン操作で容易だ。
「レイヤーができる機種はいろいろありますが、このスピード感で3レイヤーの設定ができる製品はなかなかないと思います」(梅津さん)
指定の鍵盤を境に、異なる音色を設定できるスプリット機能のオン/オフや、各ボイスのボリューム設定もシンプルな操作でOK。使用するボイスやエフェクトなどエディットした音色を本体メモリーに保存し、読み出すのもらくらく。別売りのフットペダルで、保存したサウンドを切り替えるという使い方もでき、鍵盤演奏で両手がふさがったままどんどん音色を変えていくようなプレイスタイルの場合は重宝しそうだ。
オルガンの音色をエディットするための、専用のドローバーを搭載していることも大きな特徴だろう。
「プレーヤーにとって、オルガンの音色は重要ですよね。1960~70年代の音楽にはトーンホイール・オルガンは欠かす事の出来ない楽曲が多く、ディープパープルのようにこれがないと再現できないバンドも多いです」(梅津さん)
サウンドの選択から設定まで、ともかくスピーディーで簡単。ライブ中の操作の迷いからも解き放たれ、プレーヤーが演奏に没頭できるのがCKシリーズの醍醐味といえる。

(写真左)直感的な操作ができるOne-to-Oneインターフェース。/(写真右)オルガン専用のドローバー。

(写真左)直感的な操作ができるOne-to-Oneインターフェース。/(写真右)オルガン専用のドローバー。

内蔵スピーカーと電池駆動対応でどこでも演奏OK

6W×2のステレオスピーカーを内蔵しているのも、CKシリーズの特長。電池駆動にも対応しているため、公園やストリートでの演奏などでも活躍しそうだ。
外部入力であるA/Dインプットにも注目したい。マイクなどを接続し、歌っていない時の雑音を軽減できるノイズゲートやEQ、エフェクト2種を設定可能。外部ミキサーがなくても弾き語りやボーカル&キーボードのデュオ演奏も思いのまま。あらかじめつくった設定を保存しておき、ライブでのMCではオフ、ボーカル時にはオンといった切り替えも瞬時にできて便利だ。

ステージキーボード「CK61/CK88」

USBに保存してあるオーディオファイルを鍵盤操作で再生するオーディオトリガー機能も搭載しており、“ポン出し”などにも最適。
また、Bluetoothでスマートフォンなどと接続し、その機器で音源を流しながらの演奏も手軽にできるようになっている。アプリ「Rec’n’Share」にも対応しているので、スマートデバイスと接続して演奏を録音、撮影、シェアするなど楽しみも増えそうだ。

ヤマハのラインアップの中でも軽量モデル

最後に、軽量でコンパクトな点も大きな魅力。スピーカーを内蔵していながら、CK61は5.6㎏、CK88は13.1㎏とヤマハの現行のステージピアノ/キーボードと比べても非常に軽量。別売りのソフトケースに収納すれば、持ち運びも気軽だ。

別売りのソフトケース

(写真左)CK88用ケースはキャスター付き(SC-DE88)/(写真右)バックパックタイプのCK61用ケース(SC-DE61

CK61はエレクトーンにも使用されているFSB鍵盤、CK88はアコースティックピアノのタッチを再現したGHS鍵盤を搭載。鍵盤タッチの好みや使用用途、プレイスタイルに合ったモデルを選ぶことができる。
「初心者向けだと捉えられてもおかしくない価格帯ですが、きちんとしたライブパフォーマンス向けのステージキーボードとして設計されています」(梅津さん)
取捨選択を重ね、洗練された機能や仕様を備えたCKシリーズ。プロから学生までバンドで演奏する多くのユーザーにとって、最適な選択肢となるだろう。


CK Series Overview

■ステージキーボード「CKシリーズ」

本格的なサウンドと直感的な操作性、場所を選ばずセッションできる、バンド演奏に最適なステージキーボードの新シリーズ。
詳細はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:葉加瀬太郎さん

今月の音遊人

今月の音遊人:葉加瀬太郎さん「音楽は自分にとって《究極のひまつぶし》。それは、この世の中でいちばん面白いことだから」

12974views

ブルース・トラヴェラー

音楽ライターの眼

ブルース・トラヴェラー、ルーツ探訪アルバム『トラヴェラーズ・ソウル』発表

1341views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

12695views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48135views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16084views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

19079views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12706views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6549views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8918views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6226views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8870views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26737views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14022views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24541views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#002 カリブの風を21世紀にも届けてくれる普遍的コンセプト~『サキソフォン・コロッサス』編

1832views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

5000views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8502views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

50247views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6169views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7091views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48135views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9443views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32146views