Web音遊人(みゅーじん)

ファンファーレ!!

現役吹奏楽部の生演奏にも注目!音楽をとおして強く成長する姿を描いた舞台『ファンファーレ!! ~響き続けた吹奏楽部の物語〜』

コロナ禍でも吹奏楽部の活動を諦めなかった高校生たちの姿を描いた舞台『ファンファーレ!! ~響き続けた吹奏楽部の物語〜』が2023年7月13日(木)〜17日(月・祝)に茨城県の水戸市民会館で上演される(全6公演)。舞台のクライマックスには現役の高校吹奏楽部も登場するという。いったいどんな舞台になるのか。本公演の立案者でもあり、脚本を手がけた井上桂氏(前水戸芸術館ACM劇場芸術監督)にうかがった。

『ファンファーレ!!』は高校生たちの再生の物語

物語の主人公は、行動制限により個人練習も合奏もできなくなってしまった吹奏楽部の部員たち。それでも全日本吹奏楽コンクールに向けてどのように練習しようかと話し合う最中、部員たちをさらに落胆させたのがコンクール中止の報だった。目標がなくなり、部活動を続ける意味さえも見失いそうな状況の中で、高校生たちは自らの力で音楽を続ける意義を見つけていく。
これは実話に基づくストーリーで、原作は吹奏楽作家のオザワ部長著のオムニバス・ノンフィクション・ストーリー『吹奏楽バンザイ!! コロナに負けない』(ポプラ社刊)。コロナ禍にあっても自分たちの音楽活動を続けた全国5校の吹奏楽部がモデルとなっている。そのうちの1校が、『ファンファーレ!!』の上演会場である水戸市民会館の地元、水戸女子高等学校吹奏楽部だった。失意のなか、彼女たちが立ち直るきっかけになったのが最初の休校間際に始めたインスタライブだという。井上氏はこう語る。
「なんとか始めたインスタライブが病院などで聴かれ、『とても慰めになった』と感想が届くなど、それまで考えもしなかったところで自分たちの演奏が人を慰める経験をして、自分たちはこういうところでも役立てる、吹奏楽部の活動を続ける意義はいくらでもある、と新たな目標をもてるようになっていきました。そんな発見をしてコロナ禍でも更に成長していく姿に感動しました」

「でも、大人顔負けの計画を立てて実行していくプロセスは、水戸女子吹奏楽部だけの特性なのだろうか。そもそも吹奏楽部ってどんな部活なんだろうか」。そんな疑問から井上氏は、水戸女子高校や関係者の取材に加え、著者のオザワ部長の協力も得ながら全国の吹奏楽部の情報や現場の声を集め、吹奏楽への理解を深めた。
「吹奏楽部の活動を知ってびっくりしました。チームとしてひとつのものをつくりあげていく企画力や運営力は、プロのイベント会社とほとんど変わりません。目標に対する使命感や情熱、叱咤激励し合う厳しさは、それ以上のところもあります。こんなにも音楽活動が人を元気にするのか。だから危機にあっても、具体的な形で目標に向かってまい進できたんだろうと思いました。これも舞台で再現して、多くの人に紹介したい、と企画が成長しました」

ファンファーレ!!

左からオザワ部長(原作)、井上桂(企画・脚本)、深作健太(演出)。

吹奏楽部がクライマックスに演奏出演

こうして、舞台『ファンファーレ!!』のテーマは、1校のエピソードにとどまらず、同じように悔しい思い、悲しい思いをした全国の吹奏楽部、さらには部活動の存在意義にまでたどり着いた。
「彼女たちが最終的に目指した物とはどのようなものなのだったのか。どんな形であってもやり遂げた時に全員の心に響いたものがファンファーレのように聞こえたのかもしれないと思い、舞台のタイトルを『ファンファーレ!!』としました」
全日本吹奏楽コンクールはなくなったけれど、いつか人前で演奏できる日を信じて練習を重ねた水戸女子高校吹奏楽部。物語のクライマックスでは、水戸女子高校吹奏楽部の現メンバーたちが生演奏で出演して、当時唯一開催された茨城県学校吹奏楽コンテストが再現される。(演奏シーンには聖徳大学附属取手聖徳女子高校吹奏楽部も日替わりで出演)。曲は『GR』と『宝島』、そしてお楽しみのもう1曲。この舞台でしか観られない、聴けない、特別な演出は必見・必聴だ。井上氏は語る。
「原作と出会い、たくさんの吹奏楽関係者を取材して、吹奏楽部の活動が高校生たちを成長させ、またそのひたむきな姿や音楽が多くの人を感動させることを知りました。日々の練習が、やがて人を支え、元気づけるまでになる。その清々しい物語を、舞台という形で再現し多くの人にお届けしたいと思います。舞台好きな方にも吹奏楽好きな人にも楽しめ一粒で二回美味しい内容になっています!ぜひお気軽にご覧いただければと思います」

ファンファーレ!!

(写真左)リハーサルの様子。気合い入れの円陣シーン。(写真右)セリフ合わせの自主練風景。

水戸市民会館開館記念事業のこけら落とし公演として上演される舞台『ファンファーレ!!』。ヤマハは、楽器貸出(フルート、ユーフォニアム、クラリネット、トランペット)と演奏指導で協力している。
2013年7月15、16、17日の昼公演では、原作者のオザワ部長や脚本家の井上桂氏の司会で、作曲家の天野正道氏ほかがゲスト登壇するアフタートークも行われる。こちらもぜひお楽しみに。

■『ファンファーレ!! ~響き続けた吹奏楽部の物語〜』

日時:2023年7月13日(木)~17日(月・祝)
昼公演:13時開演、夜公演:18時開演 ※13日はプレビュー公演(客席にカメラ、マスコミが入ります)
会場:水戸市民会館ユードムホール(中ホール)
出演:荻沼栄音、黒河内りく、田代 明、桜井木穂、鈴木咲人心、辻本みず希、富岡晃一郎
演奏出演:水戸女子高校吹奏楽部(14、16、17日)、聖徳大学附属取手聖徳女子高校吹奏楽部(13、15日)
料金:全席指定一般5,500円(プレビュー公演:4,500円)、U-25(25歳以下:当日身分証明書要/限定枚数)2,500円(すべて税込)
特設サイトはこちら

facebook

twitter

特集

児玉隼人

今月の音遊人

今月の音遊人:児玉隼人さん「音ひとつで感動させられるプレーヤーになれるように日々練習しています」

11175views

音楽ライターの眼

連載41[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その1

1985views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

6822views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24850views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11502views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

7955views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

12195views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9752views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13940views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

6064views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8987views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11134views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5235views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

16106views

宮田大チェロ・コンサート

音楽ライターの眼

ハープのスターダストを浴びるチェロの清澄な歌/宮田大チェロ・コンサート

1951views

地代所悠/コントラバスヒーロー

オトノ仕事人

「コントラバスヒーロー」として音楽と三浦半島の魅力を伝える/音楽で活躍するご当地ヒーローの仕事

1955views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

12197views

YEV104PRO/YEV105PRO

楽器探訪 Anothertake

音色と響きを磨き上げたステージ仕様の上位モデル、 エレクトリックバイオリン「YEV104PRO/YEV105PRO」

2733views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

25506views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

9128views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2863views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7613views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27254views