Web音遊人(みゅーじん)

スティーヴン・ハフ

才人スティーヴン・ハフがCFXで奏でる壮大な絵巻物のようなピアニズム

イギリス出身で、現在はロンドン在住のスティーヴン・ハフは、さまざまな顔をもっている。長年におよぶピアニストとしての活動のほか、作曲家、編曲家、作家という面も備え、それぞれの分野で高い評価を得ている。彼は2001年に「各分野の偉人、天才に授けられる賞」として有名な「マッカーサー フェローシップ」をクラシックのピアニストとして初めて受賞し、2022年の故エリザベス女王の誕生日の叙勲では、騎士(ナイト)の称号を授与されている。

大家の風格がただようリサイタル

ピアニストとしては世界各地のオーケストラと共演を重ね、各地の著名な音楽祭にも招かれている。一方、後進の指導にも積極的に携わり、ロンドン王立音楽院やジュリアード音楽院で教鞭を執っている。さらに作曲家としてはロンドンのウィグモアホール、パリのルーヴル美術館、アメリカ・テキサスのヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールなどから作品を委嘱(2022年)されている。
そんな彼が2023年6月14日にトッパンホールでリサイタルを開いた。当日の使用楽器はヤマハのコンサートグランドピアノCFX。このピアノとともに得意な作品をプログラムに詰め込んだ。
ハフといえば、代名詞のように思われているのがフェデリコ・モンポウの作品だ。今回もモンポウの『魔法の歌』からスタート。「力強い」「闇の」「深く」「純粋な」「安らかな」と題された全5曲に潜む鐘の響き、神秘的な色彩、秘めた情熱などを鮮やかに映し出し、情熱と静寂と幻想と流麗さを紡ぎ出した。

次いでドビュッシーの『版画』が登場したが、もやもやしたあいまいさがまったくなく、「塔」「グラナダの夕べ」「雨の庭」の3曲ともクリアな響きに徹し、変幻自在な音のパレットを繰り広げ、輪郭のしっかりした音をCFXから紡ぎ出した。その音楽からは大家の風格がただよっていた。
次いで登場したショパンの『バラード第3番』と『ノクターン第5番』は、あまりにも斬新な響きに心が高揚し、主題のうたわせ方、リズム、テンポ、ルバートにいたるまで、息をのむほどの衝撃を受けた。しかもそれがごく自然で 「自分のショパンはこれだ!」という自信と創造性を打ち出したのである。

自身の心情を吐露するようなピアニズム

後半はハフの自作『パルティータ』から始まった。教会の音楽を聴いているような壮大さを醸し出し、絵巻物を見ているような感覚に陥った。最後はリストの『巡礼の年 第2年:イタリア』より「ペトラルカの3つのソネット」と「ダンテを読んで」が登場したが、これらは超絶技巧を前面に押し出すことなく、作曲家が作品に込めた喜怒哀楽の感情を表出し、ここではCFXから新たな響きを前面に押し出すことに成功した。その高音域はすっきりと晴れやかに、中音域は美しく詩情豊かに、そして低音域はすべてのストーリーを明確に支え、リストの作品の奥深さとドラマ性を描き出すことに集中していたため、聴き手もともに各々の音に集中できた。

スティーヴン・ハフの演奏は随所に作曲家の顔がのぞくもので、各作品のなかに自身の心情を吐露するようなリアルなピアニズム。リストでは、その響きの奥に天使や悪魔の表情、地獄や天国などの情景が描き出され、聴き手は異次元の世界へと運ばれていく。
鳴りやまぬ拍手に応え、アンコールはショパンの『ノクターン第2番』とモンポウの『庭の乙女たち』。再び、有名なショパンのノクターンで絶妙のルバートが味わえ、大満足。これは癖になりそう。モンポウも、「もっと聴いていたい、他の作品も聴きたい」と切望するくらい魅惑的。前半はモンポウの作品だけでプログラムを組んでほしいくらいだ。可能なら、彼にじっくりモンポウについて語ってもらうインタビューをしたいと願う。モンポウについて語れる人はそうそういないから。いつの日か、それを夢見て……。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 千住真理子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:千住真理子さん「いろいろな空間に飛んでいけるのが音楽なのですね」

8307views

音楽ライターの眼

指揮者の尾高忠明が第49回JXTG音楽賞の洋楽部門本賞を受賞

3728views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

30458views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

25506views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13273views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

14484views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

23774views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14710views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

1211views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5293views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8258views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23937views

音楽ライターの眼

ボズ・スキャッグス、ソウル&ブルースと都会派AORを兼ね備えた2019年5月の来日公演

5899views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

1545views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7834views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

57070views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14009views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5293views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

285192views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views