Web音遊人(みゅーじん)

スティーヴン・ハフ

才人スティーヴン・ハフがCFXで奏でる壮大な絵巻物のようなピアニズム

イギリス出身で、現在はロンドン在住のスティーヴン・ハフは、さまざまな顔をもっている。長年におよぶピアニストとしての活動のほか、作曲家、編曲家、作家という面も備え、それぞれの分野で高い評価を得ている。彼は2001年に「各分野の偉人、天才に授けられる賞」として有名な「マッカーサー フェローシップ」をクラシックのピアニストとして初めて受賞し、2022年の故エリザベス女王の誕生日の叙勲では、騎士(ナイト)の称号を授与されている。

大家の風格がただようリサイタル

ピアニストとしては世界各地のオーケストラと共演を重ね、各地の著名な音楽祭にも招かれている。一方、後進の指導にも積極的に携わり、ロンドン王立音楽院やジュリアード音楽院で教鞭を執っている。さらに作曲家としてはロンドンのウィグモアホール、パリのルーヴル美術館、アメリカ・テキサスのヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールなどから作品を委嘱(2022年)されている。
そんな彼が2023年6月14日にトッパンホールでリサイタルを開いた。当日の使用楽器はヤマハのコンサートグランドピアノCFX。このピアノとともに得意な作品をプログラムに詰め込んだ。
ハフといえば、代名詞のように思われているのがフェデリコ・モンポウの作品だ。今回もモンポウの『魔法の歌』からスタート。「力強い」「闇の」「深く」「純粋な」「安らかな」と題された全5曲に潜む鐘の響き、神秘的な色彩、秘めた情熱などを鮮やかに映し出し、情熱と静寂と幻想と流麗さを紡ぎ出した。

次いでドビュッシーの『版画』が登場したが、もやもやしたあいまいさがまったくなく、「塔」「グラナダの夕べ」「雨の庭」の3曲ともクリアな響きに徹し、変幻自在な音のパレットを繰り広げ、輪郭のしっかりした音をCFXから紡ぎ出した。その音楽からは大家の風格がただよっていた。
次いで登場したショパンの『バラード第3番』と『ノクターン第5番』は、あまりにも斬新な響きに心が高揚し、主題のうたわせ方、リズム、テンポ、ルバートにいたるまで、息をのむほどの衝撃を受けた。しかもそれがごく自然で 「自分のショパンはこれだ!」という自信と創造性を打ち出したのである。

自身の心情を吐露するようなピアニズム

後半はハフの自作『パルティータ』から始まった。教会の音楽を聴いているような壮大さを醸し出し、絵巻物を見ているような感覚に陥った。最後はリストの『巡礼の年 第2年:イタリア』より「ペトラルカの3つのソネット」と「ダンテを読んで」が登場したが、これらは超絶技巧を前面に押し出すことなく、作曲家が作品に込めた喜怒哀楽の感情を表出し、ここではCFXから新たな響きを前面に押し出すことに成功した。その高音域はすっきりと晴れやかに、中音域は美しく詩情豊かに、そして低音域はすべてのストーリーを明確に支え、リストの作品の奥深さとドラマ性を描き出すことに集中していたため、聴き手もともに各々の音に集中できた。

スティーヴン・ハフの演奏は随所に作曲家の顔がのぞくもので、各作品のなかに自身の心情を吐露するようなリアルなピアニズム。リストでは、その響きの奥に天使や悪魔の表情、地獄や天国などの情景が描き出され、聴き手は異次元の世界へと運ばれていく。
鳴りやまぬ拍手に応え、アンコールはショパンの『ノクターン第2番』とモンポウの『庭の乙女たち』。再び、有名なショパンのノクターンで絶妙のルバートが味わえ、大満足。これは癖になりそう。モンポウも、「もっと聴いていたい、他の作品も聴きたい」と切望するくらい魅惑的。前半はモンポウの作品だけでプログラムを組んでほしいくらいだ。可能なら、彼にじっくりモンポウについて語ってもらうインタビューをしたいと願う。モンポウについて語れる人はそうそういないから。いつの日か、それを夢見て……。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:家入レオさん「言葉に入りきらない気持ちを相手に伝えてくれるのが音楽です」

8296views

J.S.バッハの《コーヒー讃歌》

音楽ライターの眼

ああ、コーヒーのおいしいこと。1000回の接吻よりすばらしく、マスカット酒より甘い…… J.S.バッハ《コーヒー・カンタータ》の誕生秘話

9542views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

5675views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22597views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8217views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7222views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18900views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5875views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8915views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

10313views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4904views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26731views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9789views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23592views

音楽ライターの眼

ドヴォルジャークの真の魅力に出合う一冊

5926views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

534views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8689views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

12692views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23802views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4975views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21767views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11385views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26731views