Web音遊人(みゅーじん)

【優待チケット】「奇跡の相性」で結ばれたデュオが追求するオーボエ×ギターの可能性/広田智之&大萩康司インタビュー

いかに優れた音楽家同士であっても、相性が良くなければ幸せなデュオは成立しない。その点、オーボエ奏者の広田智之とギタリストの大萩康司は、本人たちが「奇跡」と呼ぶほど最高の相性で結ばれたデュオだ。
そんなふたりのコンサートが、来たる2020年3月21日(土)にヤマハホールで開催される。2015年に同ホールで開催された初のデュオ・コンサート以来、2度目の登場。今回はダウランドからシューベルト、シューマン、そして2019年にリリースされたアルバムのタイトル曲でもある加藤昌則の『ケルト・スピリッツ』に至るまで、哀愁を感じさせるオーボエとギターの響きを堪能できるロマンティックなプログラムとなっている。

「オーボエとギターのデュオというのはわりと珍しい組み合わせですが、きっと合うとかねてから思っていました。心をぎゅっと掴むようなオーボエの音色にも、ふっと消え入るギターの余韻にも、独特のはかない美しさがあって、そこで結びついているような気がします。もちろん楽器としては仕組みがまったく違いますし、音量のバランスなど難しい面も多々あります。けれど、このデュオは大萩さんという“人ありき”のスタートでした。この人となら、同じ方向を向いて音楽ができる。それさえあれば、楽器の違いなど気にならなくなってしまうのです」(広田)

「そんなふうに思ってくださるなんて、とても嬉しいです。オーボエとギターのデュオのために書かれたオリジナルの曲は少ないので、僕がピアノのパートをギターに編曲して演奏することが多いのですが、ピアノで鳴っている感じに近づけようとすると、どんどん複雑になってしまうこともあって。そんなとき、広田さんは絶妙なタイミングで助け舟を出してくださるんです」(大萩)

「シューマンの『3つのロマンス』のギターなんて超絶技巧ですよ、もう自虐的なほどに。それにお返しするには、こっちだって命を懸けなきゃ(笑)。オーボエ奏者としても、この曲をピアノと演奏するときよりも音がすぐに減衰するギターと演奏する方が、ブレス・コントロールなどの面で高度なテクニックが必要なんです」(広田)

ふたりの相性の良さは、音楽的な面だけにとどまらない。その証拠に、今回のデュオ・コンサートのリーフレットでは、ふたりは袖口に花柄の入ったお揃いのシャツを着ているが、これは事前に申し合わせたのではなく、撮影の当日に偶然同じシャツを用意してきたのだという。「奇跡なんです!」と広田は笑う。

「2019年にふたりで各地をツアーしたのですが、行く先々で『やっぱり大萩さんは僕が憧れていたとおりの人なんだ』と思い、ますます好きになってしまいました。穏やかで、誰に対しても変わらないんです。コンサートのあとも、長蛇の列で並んでいるファンの方ひとりひとりに丁寧にサインして、話しかけて。本当にすごいと思いました」(広田)

「いやあ、すごいのは広田さんの方です。レコーディングで何回も何回も同じテイクを弾かなくてはならないときも、絶対に苦しいはずなのに、まったくそれを表に出さない。ディレクターの『もう一回お願いします』という一言に対して、なんのためらいもなく『はい、よろしくお願いします』と返す姿を見て、『ああ、この人について行こう』と思いました。音楽に対するストイックさ、プロ中のプロならではの芯の強さを持った人だなと」(大萩)

2019年11月にリリースされたデュオ・アルバム『ケルト・スピリッツ』には、互いをリスペクトし、高め合うふたりの“今”が刻み込まれている。

「5年前のコンサートでも演奏した加藤昌則さんの『ケルト・スピリッツ』を軸にアルバムを作れないかという話になり、ダウランドや、アイルランド民謡、スコットランド民謡、イングランド民謡などを集めて一枚にしてみました。ケルトの曲ばかりではありませんが、ケルトの文化が影響を与えた曲群ではあります」(広田)

「ケルト音楽で使われているバグパイプの響きを、オーボエで再現できるかもと思ったんですよね。きっと広田さんならできると。それに対してギターは、ダウランドの時代のリュートをイメージしたり。レコーディングで使ったイギリス製のギターはちょっと古風な音がして、今回のアルバムには合っていたと思います」(大萩)

「レコーディングではオーボエも特別な楽器を使いました。フェルナンブーコという、弦楽器の弓に使われたり染料として使われたりする木材で作ったオーボエで、こちらもリコーダーのような古風な音がするんですよ。通常のオーボエは密度が濃い音がしますが、それに比べて少し空気感があるというか。コンサートでも一部の曲でこのオーボエを使う予定です」(広田)

コンサートのラストは、ここに収録されている『ケルト・スピリッツ』でおおいに盛り上がることだろう。予習のためにも、ぜひお聴きいただきたい。

■広田智之×大萩康司 ~オーボエとギターが織りなすロマンティックな夕暮れ~

日時:2020年3月21日(土)16:00開演(15:30開場)
会場:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14)
料金:一般4,500円、学生3,500円(全席指定)
出演:広田智之(オーボエ)、大萩康司(ギター)
曲目:G.サンマルティーニ/オーボエ・ソナタ ト長調
R.シューマン/3つのロマンス Op.94
J.ダウランド/3つの舞曲
F.シューベルト/美しき水車小屋の娘 Op.25,D795 より
加藤昌則/ケルト・スピリッツ ほか
詳細はこちら

■優待チケットの特別販売

本公演の優待チケット(一般:優待価格4,000円/定価4,500円、学生:優待価格3,000円/定価3,500円)を20名様分ご用意しました。ご希望の方は、下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。
※ご応募の際は、ヤマハミュージックメンバーズの会員登録(登録無料)が必要です。
応募締切:2020年3月6日(金)23:59
応募はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:下野竜也さん「自分を楽しく表現できれば、誰でも『音で遊ぶ人』になれると思います」

1700views

音楽ライターの眼

連載13[多様性とジャズ]デビューの危機に救いの手を差し伸べたアトランティックとの“見えない絆”

809views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

4300views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

14161views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

10154views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

6915views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

3169views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

2231views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11850views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

6889views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

3950views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23302views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

6971views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

21971views

音楽ライターの眼

連載42[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その2

958views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

6092views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

4984views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

6483views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

16372views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

3997views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

15718views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6563views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8529views