Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#034 ジャズであることの二律背反をまっとうした“祈り”のシンフォニー~ジョン・コルトレーン『至上の愛』編

サブスクの時代となったいまでは“意味不明”と思われるかもしれませんが、ボクはこの作品を、LPで4ヴァージョン、CDでも3ヴァージョンほど所有していました。

ほかに同じタイトルのアルバムを複数所有することはなかったので、客観的に見るまでもなくボクがこの作品に執着していたことは明らかでしょう。

ところが、「ジョン・コルトレーンの代表作」とされながらも、ジャズ史における“置き所”がいまだに曖昧のままであるというのが、正直な評価ではないかと思っています。

さて、そんな“置き所”に困る本作の魅力を解き明かしながら、いまならではの“置き所”を探してみましょう。


A Love Supreme, Pt. I – Acknowledgement

アルバム概要

1964年12月にスタジオでレコーディングされた作品です。

オリジナルはLP盤でリリース。4パートで1曲を、AB面に2パートずつ分けて収録されています。

CD化では、4パート1曲を収録したディスク1枚のほかに未発表トラック9曲(1965年7月に出演したフランス・アンティーブのジャズ・フェスティヴァルでの音源など)を収録した2枚組のデラックス・エディションや、さらに1964年のセッションを加えて3枚組に仕立てたコンプリート・マスターズもあります。

メンバーは、テナー・サックスがジョン・コルトレーン、ピアノがマッコイ・タイナー、ベースがジミー・ギャリソン、ドラムスがエルヴィン・ジョーンズです。デラックス・エディションには、テナー・サックスのアーチー・シェップとコントラバスのアート・デイヴィスも加わっています。

収録曲の『至上の愛(A Love Supreme)』はジョン・コルトレーンのオリジナルです。

“名盤”の理由

本作は、1965年のリリース当時から批評家によって高く評価され、またジョン・コルトレーンのアルバムのなかでも最も売れたタイトルとなって現在に至っています。

『至上の愛』では、各パートに「承認(Acknowledgement)」「決意(Resolution)」「追求(Pursuance)」「賛美(Psalm)」というサブ・タイトルが付され、ジョン・コルトレーンが自らの音楽性のモチーフとしていた宗教的な志向を反映していることをうかがわせる体裁になっています。

それまでの“流行り歌”としてのジャズでは恋愛をテーマにした短い楽曲が多かったのですが、ハード・バップが主流になる1950年代ではそうした短い楽曲を軸にアドリブ・パートを展開して演奏が長時間化するようになり、1960年代を迎えるころには公民権運動と連動したフリー・ジャズでメッセージ性が強まっていきます。

そうした空気感のなかでジョン・コルトレーンは、人種もイデオロギーも超越した“愛”をテーマにして、音楽の可能性を広げようとするメッセージを打ち出した──と評価され、その結果が本作を“名盤”に押し上げることになったのだと思うのです。

いま聴くべきポイント

ソナタ形式を模しているように見えたり、呪文のようなコーラスを挿入したりすることもあって、若いころのボクは「これはコルトレーンの“第九”だっ!」なんて言って悦に入っていたのですが、ベートーヴェンのラスト・シンフォニーがそれまでの交響曲を総括するような内容だったのと同じように、本作もまた単独で評価できるものではなかったことが理解できるようになってきました。

要するにジョン・コルトレーンは、それまでのジャズの概念に拠らないという意味でフリー・ジャズを自分なりに具現しようとし、形式へのこだわりを捨てる前に徹底的に形式にこだわった結果が本作だったのではないか──ということです。

「ジャズに拠らない=西洋音楽の規範に従わない」という意味では、すでに1960年代初頭の諸作で彼はアフリカやインドの音楽への傾倒を前面に打ち出すようになっていることから、それを意識していたことがわかります(『アフリカ』や『インディア』というタイトルの曲を発表していることからもそれは明白でしょう)。

西洋音楽を否定した手法を用いて、西洋音楽の結晶ともいえる交響曲的組曲を成立させるアプローチは、ジョージ・ガーシュウィンの『ラプソディー・イン・ブルー』やデューク・エリントンの『ファー・イースト・スイート(極東組曲)』などとはまったく異なるベクトルです。

そうしたアプローチを彼にとらせた原動力となったのは、やはり1960年代のアメリカにおける人種差別の空気感であり、彼が1963年にアラバマ州バーミンガムの十六番街バプテスト教会で起きた爆破事件(白人至上主義の秘密結社クー・クラックス・クランが黒人排斥を狙ったテロ事件で、4人の黒人少女の命が奪われた)の犠牲者に捧げた『アラバマ』という曲を同年11月にレコーディング(アルバム『ライヴ・アット・バードランド』収録)した延長線上でとらえ直す必要があります。

そこでようやく、彼が“愛”というタイトルと音に込めた“祈り”が、浮かび上がってくるのではないでしょうか。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:上原彩子さん「家族ができてから、忙しいけれど気分的に余裕をもって音楽と向き合えるようになりました」

7598views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#052 情動を理性に包んで発露したジャズ版協奏曲~マイルス・デイヴィス『クールの誕生』編

767views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

46317views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24832views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18729views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

14943views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15977views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15755views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14905views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5615views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6458views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11102views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14293views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13920views

音楽ライターの眼

編曲作品や委嘱作品を積極的に演奏し、次世代のマリンバ奏者に受け渡していきたい

2514views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

45320views

われら音遊人:高度&骨太なサウンドにソウルフルな歌声が響く!

われら音遊人

われら音遊人:高度&骨太なサウンドにソウルフルな歌声が響く!

556views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

14123views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9449views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6159views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

50293views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9721views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11102views