今月の音遊人
今月の音遊人:新妻聖子さん「あの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」
20398views
【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#034 ジャズであることの二律背反をまっとうした“祈り”のシンフォニー~ジョン・コルトレーン『至上の愛』編
この記事は4分で読めます
882views
2024.4.12
tagged: ジョン・コルトレーン, 音楽ライターの眼, ジャズの“名盤”ってナンだ?, 至上の愛
サブスクの時代となったいまでは“意味不明”と思われるかもしれませんが、ボクはこの作品を、LPで4ヴァージョン、CDでも3ヴァージョンほど所有していました。
ほかに同じタイトルのアルバムを複数所有することはなかったので、客観的に見るまでもなくボクがこの作品に執着していたことは明らかでしょう。
ところが、「ジョン・コルトレーンの代表作」とされながらも、ジャズ史における“置き所”がいまだに曖昧のままであるというのが、正直な評価ではないかと思っています。
さて、そんな“置き所”に困る本作の魅力を解き明かしながら、いまならではの“置き所”を探してみましょう。
1964年12月にスタジオでレコーディングされた作品です。
オリジナルはLP盤でリリース。4パートで1曲を、AB面に2パートずつ分けて収録されています。
CD化では、4パート1曲を収録したディスク1枚のほかに未発表トラック9曲(1965年7月に出演したフランス・アンティーブのジャズ・フェスティヴァルでの音源など)を収録した2枚組のデラックス・エディションや、さらに1964年のセッションを加えて3枚組に仕立てたコンプリート・マスターズもあります。
メンバーは、テナー・サックスがジョン・コルトレーン、ピアノがマッコイ・タイナー、ベースがジミー・ギャリソン、ドラムスがエルヴィン・ジョーンズです。デラックス・エディションには、テナー・サックスのアーチー・シェップとコントラバスのアート・デイヴィスも加わっています。
収録曲の『至上の愛(A Love Supreme)』はジョン・コルトレーンのオリジナルです。
本作は、1965年のリリース当時から批評家によって高く評価され、またジョン・コルトレーンのアルバムのなかでも最も売れたタイトルとなって現在に至っています。
『至上の愛』では、各パートに「承認(Acknowledgement)」「決意(Resolution)」「追求(Pursuance)」「賛美(Psalm)」というサブ・タイトルが付され、ジョン・コルトレーンが自らの音楽性のモチーフとしていた宗教的な志向を反映していることをうかがわせる体裁になっています。
それまでの“流行り歌”としてのジャズでは恋愛をテーマにした短い楽曲が多かったのですが、ハード・バップが主流になる1950年代ではそうした短い楽曲を軸にアドリブ・パートを展開して演奏が長時間化するようになり、1960年代を迎えるころには公民権運動と連動したフリー・ジャズでメッセージ性が強まっていきます。
そうした空気感のなかでジョン・コルトレーンは、人種もイデオロギーも超越した“愛”をテーマにして、音楽の可能性を広げようとするメッセージを打ち出した──と評価され、その結果が本作を“名盤”に押し上げることになったのだと思うのです。
ソナタ形式を模しているように見えたり、呪文のようなコーラスを挿入したりすることもあって、若いころのボクは「これはコルトレーンの“第九”だっ!」なんて言って悦に入っていたのですが、ベートーヴェンのラスト・シンフォニーがそれまでの交響曲を総括するような内容だったのと同じように、本作もまた単独で評価できるものではなかったことが理解できるようになってきました。
要するにジョン・コルトレーンは、それまでのジャズの概念に拠らないという意味でフリー・ジャズを自分なりに具現しようとし、形式へのこだわりを捨てる前に徹底的に形式にこだわった結果が本作だったのではないか──ということです。
「ジャズに拠らない=西洋音楽の規範に従わない」という意味では、すでに1960年代初頭の諸作で彼はアフリカやインドの音楽への傾倒を前面に打ち出すようになっていることから、それを意識していたことがわかります(『アフリカ』や『インディア』というタイトルの曲を発表していることからもそれは明白でしょう)。
西洋音楽を否定した手法を用いて、西洋音楽の結晶ともいえる交響曲的組曲を成立させるアプローチは、ジョージ・ガーシュウィンの『ラプソディー・イン・ブルー』やデューク・エリントンの『ファー・イースト・スイート(極東組曲)』などとはまったく異なるベクトルです。
そうしたアプローチを彼にとらせた原動力となったのは、やはり1960年代のアメリカにおける人種差別の空気感であり、彼が1963年にアラバマ州バーミンガムの十六番街バプテスト教会で起きた爆破事件(白人至上主義の秘密結社クー・クラックス・クランが黒人排斥を狙ったテロ事件で、4人の黒人少女の命が奪われた)の犠牲者に捧げた『アラバマ』という曲を同年11月にレコーディング(アルバム『ライヴ・アット・バードランド』収録)した延長線上でとらえ直す必要があります。
そこでようやく、彼が“愛”というタイトルと音に込めた“祈り”が、浮かび上がってくるのではないでしょうか。
富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ/富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook
文/ 富澤えいち
本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
tagged: ジョン・コルトレーン, 音楽ライターの眼, ジャズの“名盤”ってナンだ?, 至上の愛
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!