Web音遊人(みゅーじん)

ポール・ルイス

【優待チケット】シューベルト「ピアノ・ソナタ」全曲シリーズを世界各地で展開する/ポール・ルイス インタビュー

2024年に、5年ぶりの来日を果たす英国のピアニスト、ポール・ルイスは、当代きってのシューベルト弾きと言っても過言ではないだろう。2024年9月7日(土)、8日(日)にヤマハホールでリサイタルが開催される。

シューベルトの音楽に回帰したい

2001年に初めてシューベルトのピアノ・ソナタの全曲演奏(未完のソナタを除く)に取り組んでから20余年、彼は今、人生二度目のソナタ・シリーズを世界各地で展開しており、その技術に裏打ちされた端正かつ実直なアプローチは高い評価を得ている。
「そもそもこうした作曲家のシリーズに取り組んだのはシューベルトが初めてでした。その後、ベートーヴェンやブラームス、ハイドンなど他の作曲家たちのシリーズも行ってきた中で、再びシューベルトに回帰したいと思ったのです。それはシューベルトの音楽を愛しているからであり、そして自分の演奏がどう変わったかに興味があったからです。実際、以前にくらべてシューベルトの音楽をより直感的にとらえるようになり、音楽のなかにある深い闇も強く感じますね」
ルイスは、ビートルズの故郷リヴァプールの出身。家族に音楽家はいなかったが、初めはチェロを習い、やがてピアノに転じてからは、図書館でレコードを借りたり、地元のオーケストラのコンサートに通ったりして、クラシック音楽にのめりこんでいった。十代の頃は、若者らしく、後期ロマン派やロシア音楽などヴィルトゥオーゾ系の曲に魅了されていたそうだが、そんな彼がウィーン古典派をはじめとするドイツやオーストリアのレパートリーに向かうようになった大きなきっかけは、20代初めに名手アルフレート・ブレンデルの薫陶を受けるようになったことであろう。
「ブレンデル先生からはシューベルトの解釈について本当に多くのことを教わりました。実は2024年3月に久しぶりに先生のご自宅にうかがい、変ロ長調のソナタ第21番をお聴かせしたのですが、とても有益なコメントをくださって昔に戻ったような気分になりました」

ポール・ルイス

“人間の心をありのままに反映する”シューベルトのソナタ6作を弾く

9月のヤマハホールでのシューベルト・シリーズでは、2日間にわたって初期のピアノ・ソナタ(第4番、第9番)や“幻想”の愛称で親しまれているソナタ第18番、最高峰に位置する「後期三大ソナタ」(第19〜21番)など、6作のソナタを弾く。
「イ短調のソナタ第4番は後期作品にみられるドラマや緊張感もありますが、全体としては穏やかで、第2楽章の美しい主題はのちのイ長調のソナタ第20番でも用いられています。一方、ロ長調のソナタ第9番は和声の扱いが斬新で、驚くような和声進行や転調が特徴です。ソナタ第18番はこれまでに書かれたもっとも偉大なピアノ曲のひとつですが、この曲でのシューベルトの時間と空間のあつかいは驚異的で、第1楽章ではまるで時が静止しているかのようです」
「後期三大ソナタ」は1828年、シューベルトが亡くなる2か月前に作曲されたもの。彼自身、3作をセットとして構想していたと考えられており、死期を悟った彼の心の変化がたどれると語る。
「ハ短調のソナタ第19番では、運命への恐怖や追い詰められた心境が綴られますが、次のソナタ第20番では彼はもはや運命を受け入れ、寛容な気持ちになっています。そして最後の変ロ長調のソナタでは、特に第2楽章において、この世の生を終えてあの世へと旅立つさまが表現されているように弾いていて感じます。
私がシューベルトに惹かれ続けているのは、こうした彼の音楽のもつ脆さや弱さ、すなわち人間の心をありのままに反映している点だと言えます。そこにはベートーヴェンのような明確な解答はありませんが、だからこそ人間味あふれる作曲家だと思うのです」
今回、東京で演奏するヤマハコンサートグランドピアノCFXについてはどのような印象を持っているのだろうか。
「これまで数々のホールで弾いたCFXは、それぞれ音の個性がありましたので、ヤマハホールで弾くCFXがどんな響きなのかとても楽しみにしています。タッチやアクションに関してはどのCFXもつねに完璧に調整されていて、舞台上の良き友と言えます」
このソナタ・シリーズを通して、「シューベルトの音楽の持つ誠実さ、その感情の襞(ひだ)を皆さんと共有できたら」と語るルイス。彼のシューベルトとの「旅」がどこへ向かっているのか、現在進行形で体験できるまたとない機会である。

■ポール・ルイス -シューベルト -ピアノ・ソナタ・シリーズ Ⅰ/Ⅱ-

ポール・ルイス
日時:2024年9月7日(土)、8(日)いずれも14:00開演(13:30開場)
会場:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14)
料金:6,000 円(税込・全席指定)
出演:ポール・ルイス(ピアノ)
曲目:9月7日(土):ピアノ・ソナタ第4番 イ短調 D.537、第19番 ハ短調 D.958、第18番 ト長調 D.894
9月7日(土)の詳細はこちら
9月8日(日):ピアノ・ソナタ 第9番 ロ長調 D.575、第20番 イ長調 D.959、 第21番 変ロ長調 D.960
9月8日(日)の詳細はこちら

■優待チケットの特別販売

本公演の優待チケット(一般:定価6,000円/優待価格5,000円)を計20枚ご用意いたしました。ご希望の方は、下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。
※ご応募の際は、ヤマハミュージックメンバーズの会員登録(登録無料)が必要です。
応募期間:2024年6月28日(金)23:59
応募はこちら

photo/ Kaupo Kikkas

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

向谷実

今月の音遊人

今月の音遊人:向谷実さん「音で遊ぶ人!?それ、まさしく僕でしょ!」

15826views

音楽ライターの眼

連載33[ジャズ事始め]オスカー・ピーターソンを完コピしていた佐藤允彦が本人を前に冷や汗を流して学んだこと

3374views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

6544views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

64369views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

10535views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

11474views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

13253views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12815views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

9570views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5440views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

8999views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22340views

作曲家の意図に寄り添い、その真意に近づき、ひたすら作品の偉大さを表現する演奏――リチャード・グード

音楽ライターの眼

作曲家の意図に寄り添い、その真意に近づき、ひたすら作品の偉大さを表現する演奏――リチャード・グード

5979views

オトノ仕事人

プラスマイナス0.05ヘルツまで調整する熟練の技/音叉を作る仕事

29510views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1069views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

23405views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

6682views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5403views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

303views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views