Web音遊人(みゅーじん)

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase26)1601年カッチーニの新音楽、20世紀「アヴェ・マリア」からSixTONESに進化

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase26)1601年カッチーニの新音楽、20世紀「アヴェ・マリア」からSixTONESに進化

ルネサンス末期からバロック初期のイタリアの作曲家ジュリオ・カッチーニ(1551~1618年)といえば「アヴェ・マリア」。だが「カッチーニのアヴェ・マリア」は旧ソ連の作曲家ヴラディーミル・ヴァヴィロフ(1925~73年)の作品だった。カッチーニは歌曲集「新音楽(レ・ヌオーヴェ・ムジケ)」で単旋律と和声的伴奏によるモノディー(単音楽)様式を確立した。現代ポップスの多くはモノディー由来のホモフォニー(和声音楽)だが、単旋律のようで絶妙にハモるグループもいる。例えばSixTONES。モノディーの進化を聴こう。

メディチ家の宮廷歌手だったカッチーニは、マドリガルとアリアから成る歌曲集「新音楽」を1601年に作曲し、翌1602年に出版。複雑な対位法によるポリフォニー(多声音楽)を切り捨て、簡素な器楽伴奏(コード弾きを必ず含む)に独唱を乗せる全く新しいモノディーを打ち出した。この伴奏は「通奏低音」と呼ばれ、次代のバロック音楽の代名詞になる。彼は草創期のオペラも作曲し、クラウディオ・モンテヴェルディ(1567~1643年)らと並んでバロック音楽の開祖の一人となった。

多声音楽からシンプルな和声音楽へ

ルネサンス音楽の発信源はイタリアではなくフランドル地方(現ベルギー、オランダ、北東フランス)だった。フランドル楽派の代表的作曲家はルネサンス中期のヨハネス・オケゲム(1410~1497年)とジョスカン・デ・プレ(1455年頃~1521年)、後期のローラン・ド・ラッスス(1532~94年)。複数の声部を持つポリフォニーの宗教音楽や世俗音楽である。

キリスト教圏の西洋音楽は単旋律・無伴奏のグレゴリオ聖歌から始まり、9世紀には第2声が完全4度上や完全5度上を歌う平行オルガヌムが登場した。10~15世紀に対位法的なポリフォニーが発展していく。15世紀前半には英国の作曲家ジョン・ダンスタブル(1390年頃~1453年)による3度や6度の和声法が欧州大陸に伝わり、これを取り入れたブルゴーニュ楽派やフランドル楽派がポリフォニーを精巧化した。フランドル楽派がルネサンス後期の栄華を誇った16世紀後半、カッチーニはイタリアで育ったわけだ。


Giulio CACCINI – Amarili mia bella

カッチーニが「新音楽」で取り組んだのは、感情表出としての歌の優先と、そのためのシンプル化である。当時の多声音楽は対位法を駆使し、歌手は必要以上に装飾を凝らしたため、歌詞を聴き取りにくくなっていた。宗教改革に対抗したカトリック教会の1545~63年トリエント公会議でも、過剰に技巧的なポリフォニーを避ける方針が決められた。

カッチーニ「新音楽」はラブソング集

こうした流れの中でイタリアのジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ(1525~94年)は厳格な対位法を用いた簡素で清澄なポリフォニーの合唱様式を確立し、ルネサンス後期の輝きを放った。だがカッチーニはさらに単純な器楽伴奏付きの独唱音楽としてモノディー様式を提唱したのだった。

ファンタジアス「カッチーニ:アマリリ麗し~新音楽」(2021年、ブリリアント)

ファンタジアス「カッチーニ:アマリッリ麗し~新音楽」(2021年、ブリリアント)

古楽演奏団体ファンタジアスのロベルト・バルコーニ(カウンターテノール)、ジャンジャコモ・ピナルディ(テオルボ)、マルコ・モンタネッリ(チェンバロ)によるCD「カッチーニ:アマリッリ麗し~新音楽」を聴くと、マドリガルやアリアの数々は何の変哲もない歌に聴こえる。求愛や別離を扱ったラブソングであり、歌詞は複雑な重唱よりも聴き取りやすい。リュート族の撥弦楽器テオルボとチェンバロのコード弾きに乗って、カウンターテノールはメリスマを入れて表情豊かに歌う。

モノディーはギターやピアノの弾き語りによるフォークやポップスに通じるスタイルでもある。「カッチーニのアヴェ・マリア」が世界中で人気を呼んでいる理由もそこにありそうだ。カッチーニ作曲と信じられていたが、ヴァヴィロフが1970年に作曲した。当初は匿名で発表され、ヴァヴィロフ没後のレコーディングでカッチーニ作曲と明記されて流布した。

ヴァヴィロフ「アヴェ・マリア」の現代性

ヴァヴィロフの「アヴェ・マリア」は、カッチーニの時代ではない現代的な和声を使っている。イ短調(Aマイナー)で見ると、Am→Dm7→G7→Cmaj7→Fmaj7→Dm→ B/D♯→E→Am……。5度下行を基本にした循環コードだ。特にB→E→Amという「Ⅱ→Ⅴ→Ⅰ」進行が入り、親しみやすい「枯葉コード」になっている。シャンソンの「枯葉」はジャズにもアレンジされる。繰り返し聴きたくなるコード進行なのである。


Ave Maria | V. Vavilov

Cmaj7→Fmaj7というメジャーセブンス(長7の和音)の使用もポップで洗練された曲調を醸し出す。フュージョンやシティ・ポップ風の雰囲気もそこはかとなく漂うのだ。それでいて簡単なピアノやギターのコード弾きを伴奏にして歌われると、カッチーニのモノディーらしい単旋律の美しさが浮き彫りになる。

歌詞が聴き取りやすいはずの純度の高い美旋律だが、歌は「アヴェ・マリア」という言葉を繰り返すのみ。ヴァヴィロフは旧ソ連の古楽推進の第一人者だったようだが、自由に自作を公表できなかったか。人民の思想や言論を監視する専制的な社会主義体制下では、宗教曲も古楽も危険だったかもしれない。困窮の中、48歳の若さで病死したという。

6声の技巧を凝らすSixTONES

ところでモノディーはバロック期以降、旋律を引き立てる和声を充実させてホモフォニーへと発展していった。ロマン派の時代では旋律を一層重視した和声音楽が中心となる。現代のポップスでもホモフォニーが当たり前であり、誰も疑わない常識となっている。アイドルグループでも複数メンバーが同じ旋律を歌えばモノディー的でホモフォニーである。

SixTONES「1ST」(2021年、ソニー)

SixTONES「1ST」(2021年、ソニー)

しかしモノディー的に聴こえても、実は各声部に技巧を凝らしているアイドルグループもいる。例えばSixTONES。「Imitation Rain(イミテーション・レイン)」(YOSHIKI作詞・作曲・編曲)を聴けば、6人の異なる声質によって精緻に歌割が成されているのが分かる。部分的にハモりも入れ、途中で転調して高音域の歌唱にもなる。声色や和声の変化に凝っても、詩は聴き取りやすく、旋律は推進力を持って走り続ける。


SixTONES – Imitation Rain [YouTube Ver.]

音程が平坦なラップをバックトラック(反復動機)に絡ませるヒップホップはポリフォニー風だが、詩のメッセージ性を重視した歌(語り)と器楽伴奏という点ではホモフォニーに変わりない。1601年のカッチーニのモノディーから始まり、ロマン派や20世紀の「アヴェ・マリア」を経てJ-POPやヒップホップへと、ホモフォニーの進化は続いている。

「クラシック名曲 ポップにシン・発見」全編 >

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
音楽ジャーナリスト。日本経済新聞社チーフメディアプロデューサー。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。クラシック音楽専門誌での批評、CDライナーノーツ、公演プログラムノートの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

特集

大江千里 さん- 今月の音遊人 

今月の音遊人

今月の音遊人:大江千里さん「バッハのインベンションには、ポップスやジャズに通じる要素もある気がするんです」

16879views

クランベリーズ/ドロレス・オリオーダン追悼。あらゆる枠を超えて愛された音楽

音楽ライターの眼

クランベリーズ/ドロレス・オリオーダン追悼。あらゆる枠を超えて愛された音楽

5610views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

8830views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

25505views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

8998views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

12088views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7039views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9167views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30475views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

9569views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8112views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11368views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9999views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.12

3408views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

11189views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

5551views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

3356views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8856views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5185views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

64368views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9167views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views