Web音遊人(みゅーじん)

ール・マッカートニー写真集~1964年、僕たちは台風の中心にいた~

ポール・マッカートニー自身が撮影と解説 ~ビートルズの素顔と本質が詰まった写真集

「1964年、僕たちは台風の中心にいた」(日本語版副題より)──この中心にいたのはザ・ビートルズ。1964年は、彼らがリヴァプールからロンドン、パリ、アメリカへと続くツアーの先々で旋風を巻き起こした年だ。その旅を、アートの才能もあったポール・マッカートニーが自身のカメラで撮り続けた。近年、偶然に発見されたその写真(その多くがモノクロ写真)をポールが厳選。解説も執筆した『ポール・マッカートニー写真集』の日本語版が発売された。
「滞在していたプラザ・ホテルの通用口から脱出した後に何とか撮影した」(まえがきより)という表紙写真が象徴するように、ビートルズは確かに台風の目だった。自分たちを追いかける人や自分たちに向けられた好奇の目を捉えた写真の数々がそれを物語る。アイドル全盛期だったビートルズが、台風の中心から何を見て、何を感じていたのか。それがポール自身の率直な文章によって明かされていく。

メンバーたちの無邪気な姿、車中での居眠り、メイク中の様子など、珍しいオフショットも満載。「ポールが撮るからこそ、ふだんはなかなか見せない表情をしている。これまで見たことのない写真ばかり」と、その希少性を強調するのは日本語版の監修を担当した藤本国彦。
「四人は仲がよく結束力があって、急に売れても自分たちを見失っていなかった。写真からもそれを感じ取ることができます」

さらに興味深いのはポールが働く人々に目を向けていること。
「解説にもあるとおり、ポールは労働者階級の出身で、いわゆる普通の人々への視線、視点を持っていた。それがよく表れていて、ポールが当時、何を残そうとしていたかがわかります。ビートルズは権威的ではなく、ユーモアがあって、笑いで全部を乗り切っていくようなバンドでした。そのビートルズの本質が記録された貴重な写真集です」

だからこそ言葉の言い回しひとつひとつにもこだわって監修した。
「英語では同じ言い方でも、例えばポールはふだんから丁寧な受け答えをするし、ジョンはどちらかというとラフな言い方。それが日本語になったとき、キャラクターが出たほうが伝わりやすいと思い、そうしたニュアンスを大切にしました」

デビューから半世紀以上を経た今でも色あせない彼らの魅力とともに、歴史の空気感も織り込まれていて、写真の持つ力を実感する、大注目の写真集。あらゆる世代の方にぜひ手にしてほしい。写真集とともに、開催中の写真展も見逃せない。

■ポール・マッカートニー写真集~1964年、僕たちは台風の中心にいた~

著者:ポール・マッカートニー(撮影・解説)
監修:藤本国彦
訳者:荒井理子
発売元:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
料金:14,300円(税込)
詳細はこちら

古川忠義〔ふるかわ・ただよし〕

藤本国彦〔ふじもと・くにひこ〕
東京生まれ。音楽情報誌『CDジャーナル』編集部を経て2015年よりフリーに。著作は『ビートルズ216曲全ガイド』『ゲット・バック・ネイキッド‒1969年、ビートルズが揺れた22日間‒』ほか多数。映画『ザ・ビートルズ: Let It Be』ほか字幕監修も多数担当。相撲とカレーと猫好き。

 

photo/ 菊池健

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

今月の音遊人

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

14023views

ボブ・ディラン

音楽ライターの眼

ボブ・ディランがFUJI ROCK FESTIVAL’18に登場

6137views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

6132views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9313views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20235views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

15997views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23746views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5860views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12479views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1611views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6117views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32089views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7788views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25433views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#042 BGMに芸術性と大衆性を共存させた確信犯的カヴァー集~ウェス・モンゴメリー『ア・デイ・イン・ザ・ライフ』編

749views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

11035views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7268views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5502views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20181views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5800views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22359views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6525views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32089views