Web音遊人(みゅーじん)

稲垣吾郎

ベートーヴェン──作曲家の苦悩と歓喜、演劇と音楽が交わる舞台『No.9 -不滅の旋律-』4度目の上演/稲垣吾郎インタビュー

稲垣吾郎のベートーヴェンが、帰ってくる。作曲家・ベートーヴェンの半生を描く舞台『No.9 -不滅の旋律-』が2024年冬、4度目の上演を迎える。
本作は、主演の稲垣をはじめとする出演者たちの熱演、ピアニストによる生演奏が組み込まれた演出など、舞台ならではの方法でベートーヴェンにアプローチし、反響を呼んでいる。前回公演から4年を経て、フレッシュな気持ちで『No.9』に臨む稲垣に、本作への思い、ベートーヴェンという役の魅力を聞いた。

自分なりのベートーヴェンが生まれてきた

生前の膨大な資料や、研究の積み重ねもあって、ベートーヴェンはユニークな逸話に事欠かない。稲垣は、その中でも“ハイリゲンシュタットの遺書”が印象的だと言う。
「耳が聴こえなくなるのは音楽家にとって絶望的なことなので、まわりの人は遺書だと捉えたのかもしれませんが、彼が過去の自分と決別し、生涯をかけて自分の音楽を作っていく決意をしたのが、あの遺書だったのではないかと僕は思います。オーストリアのウィーンを訪れて実物を見たときは、彼の気配のようなものを感じました」
ベートーヴェンの音楽の素晴らしさに触れていたい、その魅力を伝えたい──稲垣が語ることばは、その一つひとつが作曲家へのリスペクトと親しみにあふれていた。
「エピソードを読んでいると、人間臭くてつかみどころがない一方、チャーミングでもある。他人から煙たがられても、家族や異性、そして音楽に対して正直すぎて、裏表がない。普通、人間ってそんなにむき出しになれないですよね。もちろん断片的なエピソードだけでは本当はどんな人だったかはわからないし、作品によって解釈や描かれ方も異なるけれど、僕もそんなふうに生きられたら、と憧れるところがあります」
自分とはまったく異なるキャラクターだからこそ、“こんな側面が自分にもあるのかも”と楽しめる。『No.9』の初演からライフワークのように向き合ってきたベートーヴェンには、敬意だけでなく愛着も芽生えてきている。
「『No.9』の上演は、今回の興行中に100回を迎えます。白井晃さんの演出、中島かずきさんの脚本に添いつつ、ときには自分にも引き寄せながら演じてきたことで、自分なりのベートーヴェンが生まれてきたように思います」

稲垣吾郎

『第12番』のピアノ・ソナタを口ずさみながら

名手によるピアノ・ソナタの生演奏が組み込まれた演出も、『No.9』の醍醐味のひとつだ。稲垣はベートーヴェン作品の中でもピアノ・ソナタ、とりわけ『第12番』が好きとのことで、そのメロディを口ずさみながら語ってくれた。
「べートーヴェンの作品は“本当にひとりの作曲家が作ったの?”と疑うくらい、それぞれ表情が違います。『第30番』のピアノ・ソナタのように繊細で穏やかな曲があるかと思えば、『交響曲第5番』のような激しい音楽もある。交響曲もみんなキャラクターが違うし、後期のピアノ・ソナタは現代的な響きすらあります」
『No.9』の劇中で演奏されるピアノ・ソナタはおよそ30曲。稲垣がお気に入りの『第12番』も、もちろん登場する。ピアニストは前回に引き続き、末永匡と梅田智也。そしてヤマハのピアノが、演奏者たちの心強いパートナーとなる。舞台上で間近に聴こえてくるピアノ演奏は、俳優たちにどんな影響を与えるのだろうか。
「最高です。ピアニストのおふたりもベートーヴェンになりきって、一緒に演じているような感覚です。とくに『第30番』は優しい響きに染み入るようで……ベートーヴェンのもっとも繊細な部分に触れられる気がします。観ている人も、きっと同じ感覚を共有できるはずです」
ふだんもベートーヴェンのピアノ・ソナタやバイオリン協奏曲を聴くことがあるという稲垣。その音楽の魅力を、どのように捉えているのか、あらためて聞いてみた。
「エンターテインメントや音楽、文学は、時代とともに受け止め方が変わってきます。そんな中、流行り廃りもなく、いつの時代も人に影響を与え続け、今の音楽のベースにもなっている。時を超えて、これほどまでに人々に愛され続ける音楽というのは、すごいですよね」

稲垣吾郎

『No.9』はこれからも続いていく

本作の演出を手がけている白井について、稲垣は「ご自身がベートーヴェンみたいです」と微笑む。
「僕だったら諦めてしまうようなことを、何が何でも諦めない。本当に徹底していて、そのエネルギーからいつも影響を受けています。『No.9』の選曲にあたっては、白井さん自らベートーヴェンのピアノ・ソナタを全曲聴いて、それぞれのシーンに当てはまる作品を選んだそうです」
その白井から、本作に向けた熱いメッセージが届いている。
「ベートーヴェンが残した楽曲の持つ力は計り知れません。その楽曲に宿った魂に迫るための冒険をわたしたちはこれまでも繰り返してきました。この作品は、継続して上演する運命にあると思っています。今回の上演は、まだ通過点。この通過点を皆さんに見守っていただきたいと、心から願っております」
演劇作品として、そして天才作曲家に迫る舞台として。ベートーヴェンの音楽が演奏され続けるように、『No.9』も繰り返し上演されていくのかもしれない。
「同じ舞台でも、時代が移って、観る人の心が変われば、また新しい作品になっていく。自分なりに作ってきたベートーヴェンが、正解なのかはわかりません。でも、お客さんが舞台を見終わって喜んでくれる、それが一番大切なこと。最後は『交響曲第9番』を聴いて、感動していただけたらうれしいです」(稲垣)
『交響曲第9番』の初演から200年目を迎える2024年。節目となるタイミングに、『No.9』のステージで披露される魂の「第九」に心を震わせてみてはいかがだろうか。

稲垣吾郎

■舞台『No.9 -不滅の旋律-』

出演:稲垣吾郎、剛力彩芽、末永 匡(ピアノ)、梅田智也(ピアノ)ほか
演出:白井 晃 脚本:中島かずき(劇団☆新感線) 音楽監督:三宅 純
2024年公演:
12月21日(土)~12月31日(火)東京・東京国際フォーラム ホールC
2025年公演:
1月11日(土)~1月12日(日)福岡・久留米シティプラザ
1月18日(土)~1月20日(月)大阪・オリックス劇場
2月1日(土)~2月2日(日)静岡・アクトシティ浜松 大ホール
オフィシャルサイトはこちら

オフィシャルX(旧Twitter)

photo/ 後藤泰宏

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人「世良公則」さん

今月の音遊人

今月の音遊人:世良公則さん「僕にとって音楽は、ロックに魅了された中学生時代から“引き続けている1本の線”なんです」

13351views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.3

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.3

7282views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

6060views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

16663views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10897views

地代所悠/コントラバスヒーロー

オトノ仕事人

「コントラバスヒーロー」として音楽と三浦半島の魅力を伝える/音楽で活躍するご当地ヒーローの仕事

1497views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9152views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3597views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10798views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9287views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6048views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10855views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16138views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15749views

ティアーズ・フォー・フィアーズ

音楽ライターの眼

ティアーズ・フォー・フィアーズが『ソングス・フォー・ア・ナーヴァス・プラネット』を発表。繊細さと堂々さを兼ね備えたライヴ・アルバム

1195views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15904views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10298views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

45893views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15938views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5837views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

26951views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10557views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10855views