Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#048 モダン・ジャズの象徴的なスタイルを継承するための確信犯的序章~キース・ジャレット・トリオ『スタンダーズVol.1/Vol.2』編

1983年から30年間にわたって活動を続け、世紀を象徴する芸術表現の域にまで達したモダン・ジャズのスピリッツを21世紀につないだと言っても過言ではないユニットの、記念すべきデビュー・アルバムです。

Vol.1とVol.2の2枚を掲げるのは、Vol.2も収録日が同じにもかかわらず、“続編”というかVol.1の“没テイク”を詰め込んだオマケ的内容ではなく、それぞれ独立したクオリティを備え、“名盤”と呼ぶにふさわしいから。

さて、キース・ジャレット・トリオはどんなことを“21世紀につないだ”のか──を探り出せたら、と思っています。


スタンダーズ Vol.1/キース・ジャレット・トリオ

アルバム概要

1983年1月に米ニューヨークのレコーディング・スタジオ“パワー・ステーション”で収録されたスタジオ録音盤です。

オリジナルはLPとCDでリリースされ、Vol.1のアナログ盤はA面3曲B面2曲の合計5曲、CDは同曲数同曲順で、アナログ盤と同じ構成のカセットテープも発売されていました。Vol.2のアナログ盤はA面3曲B面3曲の合計6曲、CDは同曲数同曲順で、こちらもアナログ盤と同じ構成のカセットテープの発売ありです。

メンバーは、ピアノがキース・ジャレット、ベースがゲイリー・ピーコック、ドラムスがジャック・ディジョネットの、いわゆる“アコースティックなピアノ・トリオ”。

収録曲はすべてジャズ・スタンダードと呼ばれるカヴァー曲です(Vol.2の1曲目『ソー・テンダー』のみキース・ジャレットのオリジナル)。

“名盤”の理由

この“名盤”を取り上げるときに考えなければならないのは、1983年がアコースティックなジャズにとって2つの大きな逆風が吹いていた時期だったということです。

1つは、フュージョンの隆盛によってエレクトリックなサウンドがアコースティックを凌駕しているという認識が広まっていたこと。要するに、未来的なイメージのあるフュージョンのほうがススんでいて、アコースティックにこだわっているジャズは“時代遅れ”だという表面的な解釈が、ジャズの活動をシュリンクさせる原因として無視できないようになっていました。

もう1つは、モダン・ジャズを象徴する偉大なピアノ・トリオを率いて活動していたビル・エヴァンスが1980年に逝去し、その喪失感によってアコースティックなジャズが求心力を失いかけていたタイミングだったということ。

そこへ救世主のように現われたのが、アコースティックなピアノ・トリオとして、その名のとおりジャズのスタンダード=名曲を取り上げ、ノスタルジーではなく現代性を備えたアプローチを打ち出してきた、このキース・ジャレット・トリオだったのです。

いま聴くべきポイント

『スタンダーズ』のアルバムを発売時にリアルタイムで聴いたとき、ボクは正直言って、「聴きづらい(=聴き慣れない)ピアノ・トリオだなぁ」と感じたことを思い出します。

それはおそらく、従来の、つまりバド・パウエルやオスカー・ピーターソン、そしてなによりもビル・エヴァンスといった、モダン・ジャズを創造してきたピアノ・トリオの数々とは異なるアプローチでサウンドを構築しようとしているキース・ジャレット・トリオの“意図”をつかめないままに、シーンにぽっかりと空いた穴を埋めてくれる彼らをただ無自覚に受け入れるだけだったから「聴きづらかった」のではないかと思うのです。

40年の時を経てこのアルバムを聴き直してみると、キース・ジャレット・トリオはビル・エヴァンス・トリオの抜けた穴に収まっただけではなかったことに、ようやく気付けました。

そこには、キース・ジャレットが敬愛するジャズ・ミュージシャンへのラヴコールが込められていて、それがあったからこそ、彼は30年という月日をとおして最前線のトリオ・ジャズを生み出し続けることができたのではないか──という考察に至ることができました。

その考察については次回、本作の続編とも言えるキース・ジャレット・トリオのライヴ盤『星影のステラ』を取り上げることで、続けたいと思います。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:小曽根真さん「音楽は世界共通語。生きる喜びを人とシェアできるのが音楽の素晴らしさ」

22115views

ヒプノシス レコードジャケットの美学

音楽ライターの眼

伝説のロック・デザイナー・チームを描いた映画『ヒプノシス レコードジャケットの美学』が公開

889views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

6642views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

20324views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10349views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

12233views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3609views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7358views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20750views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8524views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9047views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10831views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11443views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33337views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#003 新旧ジャズの分水嶺となったハイブリッドな室内楽~『ポートレイト・イン・ジャズ』編

1844views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

11244views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1486views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

5621views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

8004views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7455views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

26913views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10537views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10831views