Web音遊人(みゅーじん)

外村理紗

23歳にして、イザイのバイオリンソナタ全曲演奏に挑む/外村理紗インタビュー

バイオリニストの外村理紗は東京音楽大学付属高等学校を特別特待奨学生として卒業し、2024年5月、マンハッタン音楽学校のクラシック・ヴァイオリン演奏科もフルスカラシップ生で卒業。現在はマンハッタン音楽学校の修士課程で研鑽を積んでいる。2018年、17歳にしてアメリカの第10回インディアナポリス国際バイオリンコンクールで第2位を受賞し、同年にニューヨークで開催されたYoung Concert Artists International Auditionで優勝。ニューヨーク、ワシントンでのデビューリサイタルを果たした。国際的なバイオリニストとして確かな道を歩む彼女が、2025年3月、紀尾井ホールでイザイの無伴奏バイオリンソナタの全曲演奏に挑む。

イザイへの想い

イザイの無伴奏バイオリンソナタはコンクールで必ずといっていいほど課題曲に選ばれる難曲。技術・表現共に卓越した奏者でなければ弾きこなすことのできない作品だ。外村はこの作曲家の作品に、なぜ惹かれたのだろうか。

外村理紗

「イザイの作品は和声が本当に美しく魅力的です。彼の響きからはあらゆる情景が浮かんでくるのです。初めて聴いたのは小学生の頃でした。そのときからなんて素敵なんだろうと思っていたのですが、バイオリニストの母からイザイの難しさをよく聞いていたので、ただの憧れで終わっていました。しかし、中学3年生のコンクールで第6番のソナタが課題曲に決まり、考えていたよりも早く弾く機会が訪れたのです。どうなるか心配でしたが、実際に弾いてみると曲の世界にどんどん入り込める自分がいました。このとき以来、彼の作品を日常的に弾くようになりましたね。少しずつ人前で演奏する場も積極的に作りながら日々取り組んでいるのですが、とくにここ最近はイザイについて書籍やインタビュー記事、論文などを見て、人物への理解も深めているところです。そのなかで解釈もかなり変わってきました」

バイオリニストであり、イザイの研究者であるレイ・イワズミ(岩住励)との出会いも大きく影響しているという。
「岩住さんから教えていただき、いろいろな人から見た“イザイ像”についてもうかがうことができました。そのおかげで、私のなかでどこか神格化しすぎていた彼をもっと様々な角度から見ることができるようになりました。今考えると、以前はイザイの作品を演奏するとき、どこか気負っていた部分があったのですが、それがなくなってきました。この成果を今度のリサイタルではお届けしたいですね。無伴奏の作品を演奏するということは、私ひとりで舞台に立ち、すべてをお客様に見ていただくので、精神力を問われるものになると思います。ただ、もっと私自身も楽しみながら、心から愛するイザイの大好きな6つのソナタと共にこの大きな舞台に挑みたいという気持ちがとても大きくなっています」

名器と思い出のホールを味方に

そのときに“相棒”となるのが2023年8月末から日本音楽財団より貸与されている1715年製のストラディヴァリウス「ヨアヒム」だ。
「ご縁があり、貸与を受ける前に試奏したのですが、その魅惑的な音色に、すぐに虜になってしまいました。弓の角度や当て方を少し変えるだけで、まったく違う表情を見せてくれるのです。繊細なコントロールが可能なので、複数の声部が絡みあうイザイの作品との相性は素晴らしいものになると思います」
会場となるのは紀尾井ホール。外村はこのホールとは縁があるという。
「江副記念リクルート財団のスカラシップコンサートに出演したのが最初で、『紀尾井 明日への扉』シリーズでも演奏したことがあります。とても思い出がありますし、音響が素晴らしいホールなので、今から楽しみです」

外村理紗

拠点とするアメリカでの日々

外村は高校を卒業してすぐに渡米し、現在に至るまでマンハッタン音楽学校で学んでいる。これはかなり勇気がいる決断だったのではないだろうか。
「小さい頃から漠然と留学するならアメリカだろうとは思っていました。お世話になっている先生がジュリアード音楽院やインディアナ大学で学ばれていた方々でしたので、憧れもありましたし、イメージがしやすかったというのもあります。また、幼稚園がインターナショナルスクールだったので、感覚もあうかなと思いました。自然の流れで決まっていきましたね」

アメリカではどのようなレッスンを受けているのだろう。日本との違いはあるのだろうか。
「あくまでも私の印象になりますが、日本よりも先生との距離が近く、いろいろな話がしやすいのと、クラスの生徒同士でお互いの演奏を聴き合って意見を述べあったりする機会が多いような気がしています。また、アメリカはシアターのような響きのない空間で演奏することもあれば、教会のように響きが豊かな場所で演奏することもあります。さまざまな環境での対応力が求められるので、どのように楽器を鳴らせばいいかといった勉強もしています。また修士課程に入ってからはより演奏の勉強に集中できるようになり、室内楽やオーケストラの授業も充実しているので、さらにたくさんの刺激をいただいています」

アメリカで積極的に学びながらそれらを吸収し、演奏に活かしている外村。今度のオール・イザイ・プログラムでは名器と美しい音響の紀尾井ホールを味方に、23歳の今だからこその音色、表現を届けてくれることだろう。

外村理紗

■外村理紗 無伴奏ヴァイオリン・リサイタル イザイに挑む

日時:2025年3月7日(金)19:00開演(18:30開場)
会場:紀尾井ホール(東京都千代田区)
料金(税込):全席指定4,000円/学生券2,000円 ※未就学児入場不可
プログラム:
イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ op.27
 第1番 ト短調/第2番 イ短調/第3番 ニ短調「バラード」/第4番 ホ短調/第5番 ト長調/第6番 ホ長調
※演奏する曲順については当日発表いたします
詳細はこちら

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:宇崎竜童さん「ライブで演奏しているとき、もうひとりの宇崎竜童がとなりでダメ出しをするんです」

11883views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase21)モーツァルト「ピアノ協奏曲第20番ニ短調」とペット・ショップ・ボーイズの16分音符はイントロスペクティヴ

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase21)モーツァルト「ピアノ協奏曲第20番ニ短調」とペット・ショップ・ボーイズの16分音符はイントロスペクティヴ

1572views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

19671views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

20394views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12226views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

7801views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9152views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7383views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24683views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7676views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6167views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10855views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9226views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12565views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase40)ピアソラ「オブリビオン」好きは藤沢嵐子のタンゴを忘却せず、中森明菜も聴く

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase40)ピアソラ「オブリビオン」好きは藤沢嵐子のタンゴを忘却せず、中森明菜を愛聴

1280views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16084views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6261views

トランスアコースティックギター「TAG3 C」

楽器探訪 Anothertake

デジタル技術が広げるアコースティックギターの可能性──トランスアコースティックギター「TAG3 C」

2742views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

23115views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5165views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

30009views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15191views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10855views