Web音遊人(みゅーじん)

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase40)ピアソラ「オブリビオン」好きは藤沢嵐子のタンゴを忘却せず、中森明菜も聴く

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase40)ピアソラ「オブリビオン」好きは藤沢嵐子のタンゴを忘却せず、中森明菜を愛聴

タンゴといえば、中森明菜が歌う「タンゴ・ノアール」。「そっちか」と言われそうなので元に戻すと、今やタンゴはアストル・ピアソラ(1921~92年)が全盛。映画音楽「オブリビオン(忘却)」も頻繁に演奏される。だが破壊者と呼ばれたピアソラに限らず、アルゼンチン・タンゴを楽しめないか。昭和戦後期、流暢なスペイン語で歌い、アルゼンチン本国でも絶賛された藤沢嵐子(1925~2013年)を忘れてはいけない。

欧州系の楽器がいっぱい

1990年代後半、ピアソラ・ブームが到来した。先導したのはクラシックの演奏家。真っ先に挙がる名盤は97年の「ヨーヨー・マ プレイズ・ピアソラ」だ。米国のチェロ奏者ヨーヨー・マがピアソラゆかりのタンゴの演奏家らと組み、ブエノスアイレスで録音した。日本では彼のチェロ演奏による「リベルタンゴ」がテレビCMに使用され、ピアソラの音楽が広く知れ渡った。このアルバムやCMからピアソラに入門した人も多いはずだ。

「ヨーヨー・マ プレイズ・ピアソラ+2」(1997年、ソニー)

「ヨーヨー・マ プレイズ・ピアソラ+2」(1997年、ソニー)

なぜクラシックの演奏家がピアソラを評価し、ブームをリードしたか。一つには、タンゴがクラシックのように編曲を含めしっかり楽譜に書く音楽であることだ。さらにはクラシックでおなじみの欧州系の楽器がいっぱい使われること。標準編成はバンドネオンとバイオリン、ピアノ、コントラバスもしくはチェロ。あとはギターが加わるかどうか。古くはフルートも使用した。バンドネオンはクラシックではなじみがないが、発祥と生産地はドイツだ。

アルゼンチンは中南米諸国の中でも欧州系の人々の人口構成比が高い。イタリア系が最も多く、スペイン、ドイツ系などが続く。ブエノスアイレスにはユダヤ教徒も多く暮らすという。逆にいえば、アフリカ系の人々が非常に少ないわけで、ジャズや他のラテン音楽とは異なり、アフリカ由来の打楽器がタンゴに取り入れられなかったのも頷ける。

常識破りのスローテンポ

タンゴは1880年頃、ブエノスアイレスの港町で誕生したといわれる。酒場と売春宿を兼ねたいかがわしい場所で、男女を取り持つダンスの伴奏音楽として始まったという。タンゴには気品や貴族趣味も感じられる。港に流れ着いた欧州からの移民は、捨てたはずの貧しい故郷だったとしても、それぞれの祖国の西洋音楽に誇りと郷愁を持っていたはずだ。タンゴのリズムの源流といえるスペインのハバネラはその一つだろう。

「アストル・ピアソラ10CDセット」(1968~84年録音、メンブラン)

「アストル・ピアソラ10CDセット」(1968~84年録音、メンブラン)

一方で欧州からの移民が新天地で出合った異文化も当然ながらタンゴのルーツとなる。例えば、ミロンガはアルゼンチンとウルグアイのアフリカ系ダンス音楽に起源を持ち、タンゴに取り入れられた。4分の2拍子のミロンガにはアップテンポの陽気な曲が多い。ミロンガのリズムを極端に遅くし、ロマンチシズムで彩った常識破りのタンゴがピアソラの「オブリビオン」である。


Piazzolla Tango – OblivionAstor Piazzolla – Oblivion

「オブリビオン」はマーラーの「交響曲第5番」第4楽章アダージェットのように静かで緩やかな音楽だ。常套的なコード進行と美しい旋律にもかかわらず、破壊者ピアソラによる革命的なタンゴなのだろう。ピアソラは革新的であっても無調や十二音技法の現代音楽に走ったわけではない。タンゴは19世紀ロマン派音楽を継承している。南米のパリ、ブエノスアイレスの街並みと同様、美旋律を引き立てる編曲という19世紀のホモフォニー(和声音楽)が生きている。それがポップスとの親和性を高める。

アルゼンチンで絶賛された藤沢嵐子

ところで破壊的で革新的なピアソラ以外のアルゼンチン・タンゴも聴きたくなる。そこで挙げたいのが藤沢嵐子。日本が誇る世界的なタンゴ歌手だ。日本のタンゴだからといって侮れない。藤沢はネーティブも驚くほどのスペイン語の歌唱法を日本で身に付けた。1953年にはタンゴ楽団「オルケスタ・ティピカ東京」の早川真平らとアルゼンチンに渡り、「エビータ」の愛称で知られるフアン・ペロン大統領夫人エバの一周忌コンサートに出演。同国のラジオ番組にも出演し、絶賛され一大旋風を巻き起こした。


Ranko Fujisawa 藤沢嵐子_ YIRA・・・YIRA ジーラ・・・ジーラ

藤沢は1950~60年代の日本のタンゴブームをリードし、中南米諸国での公演も重ねた。東京音楽学校(現東京芸術大学)を中退した本格的な声楽家だったが、ピアソラ全盛の今、彼女のレコード遺産は聴かれているだろうか。「ジーラ・ジーラ」「カミニート」などを藤沢のスペイン語歌唱で聴けば、忘却の彼方から本物のアルゼンチン・タンゴが蘇ってくる。温故知新から次代のタンゴへの創造的破壊も始まるのではないか。


【公式】中森明菜/TANGO NOIR (タンゴ・ノアール) (イースト・ライヴ インデックス23 Live atよみうりランドEAST, 1989.4.29 & 30)AKINA NAKAMORI

最後に再び、中森明菜の「タンゴ・ノアール(TANGO NOIR)」(冬杜花代子作詞・都志見隆作曲・中村哲編曲、1987年)。タンゴとディスコが見事に融合し、イナバウアー風の振り付け、低音域とビブラートの歌唱も斬新だった。タンゴは狭く高尚な専門性から脱し、敷居を下げることでも可能性が広がりそうだ。これほど親しみのある音楽はもっと自由に解釈し、他分野と共創してもいい。新たな「タンゴ・ノアール」を期待したい。

「クラシック名曲 ポップにシン・発見」全編 >

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
音楽ジャーナリスト。日本経済新聞社シニアメディアプロデューサー。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。クラシック音楽専門誌での批評、CDライナーノーツ、公演プログラムノートの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

特集

大江千里 さん- 今月の音遊人 

今月の音遊人

今月の音遊人:大江千里さん「バッハのインベンションには、ポップスやジャズに通じる要素もある気がするんです」

17744views

音楽ライターの眼

連載40[ジャズ事始め]佐藤允彦が“ランドゥーガ”で試みた“民謡”という手つかずの方法論

2125views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

24521views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

11782views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5643views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

5104views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18954views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11430views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12538views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7305views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9047views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10831views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8242views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15714views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】ドビュッシー歌曲「星の夜」/山下達郎や松任谷由実、シティ・ポップも夢見たメジャーセブンス

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase9)ドビュッシー歌曲「星の夜」/山下達郎や松任谷由実、シティ・ポップも夢見たメジャーセブンス

2680views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

3773views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12239views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

27949views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15420views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6503views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

6921views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15156views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views