Web音遊人(みゅーじん)

山下洋輔&林英哲DUOコンサート2025 乾坤一擲[ケンコンイッテキ]

音で意気投合した二人の全力全開で自由な即興演奏/山下洋輔&林英哲DUOコンサート2025 乾坤一擲[ケンコンイッテキ]

フリージャズの巨匠、山下洋輔と、和太鼓のソロ演奏というそれまでにはなかった演奏スタイルを確立した林英哲が、二人きりで火花を散らす。まさに唯一無二のDUOコンサートが2025年7月15日(火)に東京国際フォーラム ホールCで開催される。

40年前の運命的な出会い

実は、山下と林の出会いは1985年に遡る。東京・中央区の倉庫にあったアートスペース「ギャラリー上田・ウエアハウス」で『和太鼓/ジャズピアノ』と題したDUOライブが企画され、初めてのセッションを行っている。
山下「初めてやったときのことは、はっきりと覚えています。打ち合わせも何もなく、すぐにリハーサルをやりました。ライブハウスみたいな狭いところに、太鼓のセットがダンと置かれていて、ピアノもあって。最初に英哲さんが太鼓をドーンと打ち鳴らしたときに、もうぶっ飛びました。その音がとても気持ちが良くて、自分も自由に演奏できるな、という安心感がありました」
林「当時から山下さんのことは知っていましたし、文筆家としてジャズの雑誌に連載されていたエッセイを読んだりもしていましたが、私はジャズをやったことがなかったので、お会いしてまず『何をやりましょうか?』『どうやりましょうか?』とお聞きしたんです。すると『ああ、好きにやってください』って」
山下「英哲さんが好きにやっている中に、僕がまぎれ込ませてもらうという、そういうやり方しかできないのでね」

山下洋輔

山下洋輔

音楽に間違いはない

音で意気投合した二人は、その後も共演を重ね、100回近くの共演を行ってきた。その中には、ヨーロッパ、アフリカ、南米、アジアなど海外での公演もあった。どうしてこれほど二人の共演が多くなったのだろう。
山下「各地の公演で英哲さんがソロを何分間やっても、お客さんが満足していることがわかるんです。そんなすばらしい打楽器奏者と一緒にやれることがうれしくて、やるほどにますますおもしろくなって、もっとやりたくなる。だから、お話があるたびに共演させてもらっているんです」
林「私は山下さんと一緒だと安心なんです。あれ、昨日と違うなと思っても、だから困ったということにはならなくて、じゃあこうしようというのが自然に出てくる。最初に共演したときに最後の曲がラヴェルの『ボレロ』だったのですが、終盤にちょっとミスをして、終演後に『すみません、間違えました』と言ったら、『いやいや、今日はああやりたかったんだと思えばいいんですよ。音楽に間違いはない』と山下さんがおっしゃった。それからは本番で何が起こっても大丈夫、今日はこういうことなんだからと思えるようになりました。山下さんには絶対的な信頼があります」

林英哲

林英哲

全力全開の真剣勝負

2003年にはDUO活動の集大成となるCD/DVD『Ken-Kon 林 英哲meets山下洋輔』を発表し、同年から翌2004年にかけて全国ツアー『乾坤価千金(けんこんあたいせんきん)』も行った。
山下「私たちがやるのは即興なので、このツアーでも公演ごとに内容が違いました。二人で積み重ねてきた土台のようなものはあるのですが、私はとにかく英哲さんの太鼓の音を聴いて、気持ちよくそれに乗れればいいと思って演奏していました」
林「私は山下さんの胸をお借りしながら、毎回が真剣勝負でした。自分のコンサートツアーでもこれほど多くの本数をやったことはなく、しかも二人だけでゲストもいません。このツアーは毎回どんどんヒートアップしていって、周りから『英哲さん、大丈夫?』と心配されるほどだったのですが、山下さんはそれもおもしろがってどんどん突き進んでいくので、こちらも必死でした。そういうことができるお相手は、山下さん以外にはいません」
このツアーから20年以上の時を経て開催される、今回のDUOコンサート『乾坤一擲[ケンコンイッテキ]』。円熟味を増した二人によって、どのような演奏が繰り広げられるのだろうか。
林「これまでと違うことは特にありません。40年前と比べれば、肉体的な経年変化はありますが、演奏が始まってしまえば、自分の限界を感じるようなことは全くないですね」
山下「私も同じです。英哲さんの音を浴びる心地よさはずっと変わらない。その音にピアノで応えるだけです。英哲さんとやるとき、私は全力全開でいきますし、その場でできるいちばんいいことをするという、まさにジャズの神髄のようなことができる。終わったときの“やりきった感”も大きいので、今回の『乾坤一擲』が終わっても、またやりたいね、ということになるのでしょう」
山下と林のDUOに初めて接した観客は、“たった二人だけの演奏なのに、これだけパワフルで豊かな音の世界を表現できるのか”という衝撃を受けることが多いという。圧倒的な音圧に揺れる会場の空気を体感しながら、その中から響いてくる繊細な音の美しさをぜひ生で味わってほしい。

■山下洋輔&林英哲DUOコンサート2025 乾坤一擲[ケンコンイッテキ]

日時:2025年7月15日(火)18:00開演(17:00開場)
会場:東京国際フォーラム ホールC(東京都千代田区)
料金(税込):S席9,000円/A席8,000円
詳細はこちら

photo/ Sakae Oguma

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

山下洋輔さん

今月の音遊人

今月の音遊人:山下洋輔さん「演奏は“PLAY”ですから、真剣に“遊び”ます」

11621views

音楽ライターの眼

カプースチンを紐付けるためのオーヴァーチュア

4500views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

11230views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

23236views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

11168views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

2638views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

8018views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7622views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13949views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10241views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8587views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11150views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

8066views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12847views

反田恭平 - Web音遊人

音楽ライターの眼

ユニークな個性が演奏に反映し、聴き手の心をわしづかみにする反田恭平のピアニズム

12065views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16389views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8765views

CLP-800シリーズ

楽器探訪 Anothertake

グランドピアノの演奏体験を全身で感じられる電子ピアノ── クラビノーバ「CLP-800シリーズ」

3113views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

15309views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6172views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3625views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7622views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

33203views