Web音遊人(みゅーじん)

ピアノづくしの旅

18〜19世紀のフォルテピアノから現代のピアノまで、演奏を聴き比べながらその歴史を学べた「ピアノづくしの旅」

フィーリングクラブ(FC)会員限定のイベント「ピアノづくしの旅」が、2016年3月25日(金)に静岡県で開催されました。グランドピアノ工場の見学、200年以上前に作られたフォルテピアノの聴き比べ、さらにレクチャーコンサートの鑑賞という、普段経験することのできない贅沢な内容はこのツアーならでは。遠くは山口県、茨城県から参加された方もいらっしゃいました。

集合場所は掛川駅。バスに乗ってヤマハ掛川工場に向けて出発しました。工場のエントランスにあるハーモニープラザ(ショールーム)では、ヤマハ創業者・山葉寅楠が制作した109歳を迎えるオルガンの音色を味わい、いよいよグランドピアノの製造工場へ。広い工場内で職人がそれぞれの工程ごとに黙々と作業をしている様子は、工場というよりもアトリエの集合体のよう。約230本の弦を1本ずつフレームに張る作業や、鍵盤の高さや弾いた時の深さを調整する作業など、ほとんどの工程が熟練の手作業で進められる様子がよくわかります。弦を巻きつけるチューニングピンを打ち込む工程では、見本用のピンを触らせてもらい、実際に目にし、触れる楽しさも満喫できました。

工場見学の最後には、ピアノの音色やタッチなどを確認する選定室で、弾き比べを体験しました。同じ品番の3台のピアノが並べられており、それぞれ微妙に音色が異なることを実感。自然の素材が随所に使われているからこそ生まれる豊かな個性に、皆さん熱心に耳を傾けていました。その後ハーモニープラザに戻り、しばし展示品を見学。スヴャトスラフ・リヒテルが弾いたピアノが展示されているリヒテルルームでは試弾することもでき、最年少参加者である10歳の女の子は「音がよく響く感じがします」と時間が許せばもっと弾きたい様子だったのが印象的でした。

ピアノづくしの旅(Web音遊人)

この後、オークラアクトシティホテル浜松に移動してランチブッフェを楽しみ、浜松市楽器博物館へ。こちらの目玉は、イタリアのクリストーフォリ(復元品)、オーストリアのワルター、イギリスのブロードウッドなど、名工の手による18〜19世紀のフォルテピアノの聴き比べです。ピアニストの小倉貴久子さんが、1台ずつ歴史と特徴を解説しながら、その当時の曲を演奏するという貴重なひとときとなりました。時代とともに変化する音色の違いを体感し、それぞれ意匠を凝らした作りの見事さにも魅了されて、ピアノへの興味は深まるばかりです。
定年後にピアノを習い始めたという79歳の男性は、「この年ですから技術を習得するというより、楽譜のことや歴史を知ることも楽しいんです」と、聴き比べを堪能されていました。

フォルテピアノの聴き比べの後は浜松市楽器博物館内の展示を自由に見学し、レクチャーコンサートの会場となるヤマハミュージックリテイリング浜松店「かじまちホール」へ。演奏用のドレスに着替えた小倉貴久子さんが登場し、クープラン、モーツァルト、ショパン、ラヴェルといった、古典から近現代までの4期それぞれの名曲を、解説を交えながら現代のフルコンサートグランドピアノ一台で演奏しました。

また、最近モーツァルトの自筆譜が発見されたことで、「トルコ行進曲」の譜面の一部が実は少し違っていたというエピソードとともに、その自筆譜に沿った演奏が披露され、このツアーならではの楽しみを味わうことができました。

ピアノづくしの旅(Web音遊人)

ピアノの製造工程を知り、18〜19世紀のフォルテピアノから現在のピアノまで、演奏を聴き比べながらその歴史をたっぷりと感じることができた、まさに「ピアノづくしの旅」となりました。

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:今井美樹さん「私にとって音楽は、“聴く”というより“浴びる”もの」

5186views

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生

音楽ライターの眼

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生 vol.2

8422views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

7981views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

23874views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

11486views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

12391views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

1345views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

8471views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12764views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

9478views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5042views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8776views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

7786views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9165views

2019年4月、エリック・クラプトン来日。アメリカからイギリス、そして日本に流れ込むブルースの潮流

音楽ライターの眼

2019年4月、エリック・クラプトン来日。アメリカからイギリス、そして日本に流れ込むブルースの潮流

11499views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

4751views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

530views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

54188views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

3625views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4608views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

1921views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

12168views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27603views