Web音遊人(みゅーじん)

クロイツァーの記憶

クロイツァーが亡くなる一ヶ月前に弾いたピアノを発見、60年の時を経て当時の音色が蘇る/CD『クロイツァーの記憶』

60年前に日本楽器製造(現ヤマハ)によって製造されたフルコンサートグランドピアノの音色を鮮やかに蘇らせた、歴史的なCDがリリースされた。収録曲は、当時、日本で演奏活動を行っていた「ある巨匠」が、死の一ヶ月前に一夜で演奏したものと同じもの。当夜のプログラムが残っていたため、二人のピアニストによって演奏順に再現された。
ベートーヴェン:ピアノソナタ第21番《ワルトシュタイン》、モーツァルト:ピアノソナタ第11番、ショパン:バラード第3番、マズルカ第13、34番、ワルツ:第11、5番、ノクターン第5番、ポロネーズ第6番、そしてシューマン:謝肉祭全曲という、一夜のリサイタル・プログラムとしては現代では考えにくいボリュームだ。

この興味深い選曲、曲順、そして曲数のプログラムを演奏した「ある巨匠」とは、1884年サンクト・ペテルブルクに生まれ、1935年に日本に移り住んで東京音楽学校(現東京藝術大学)で教鞭も取った世界的ピアニスト、レオニード・クロイツァー。
「クロイツァーの弾いたピアノが現存しているらしい」という噂を耳にした音楽学者・音楽プロデューサーの瀧井敬子氏が調査、研究を行い、2013年についに岡山県でピアノを発見(写真上)。ピアノ製造から60年という節目の年に修復、再生した。修復は瀧井氏の要望のもと、製造当時の状態を復元することを第一の目的とし、部品交換を極力避け、金属部分の錆を落としてひたすら磨き上げられた。

この「クロイツァーの弾いたピアノ」の製造番号はFC-54000。クロイツァー自身によって選定され、1953年に岡山県の天満屋デパート内に新設されたホール、葦川(いせん)会館のこけら落としで演奏された。戦後わずか8年。音楽文化に渇望していた市民にとって、それは音楽の喜びと感動に満ちた演奏会であったに違いない。

その当時のFC-54000はいったいどんな響きをもっていたのだろう。そんな興味に応えてくれるのが、製造当時の状態に復元されたFC-54000を使用し、クロイツァーのリサイタル当夜のプログラムを収録した記念すべき2枚組のCD『クロイツァーの記憶』だ。現代の匠たちの高度な技術によって復元されたFC-54000を使用し、岡山県真庭市にある本格的な音楽ホール「エスパスホール」で収録された。CDから流れる木のぬくもり漂う深みのある心地よい音色は、60年の時を超えて、当時の感動と喜びをも私たちに届けてくれる。

クロイツァーの記憶

当時のプログラム

本作で演奏を担当したのは新進気鋭のピアニスト、佐野隆哉、川﨑翔子の2人。「繊細で優美な音も、このピアノから感じ取って貰えたら」と佐野氏は語り、「このピアノでなければ叶わなかった表現もある」と川﨑氏はリーフレットに綴っている。

また、プロデューサーの瀧井氏が執筆したこのピアノのヒストリーも読み応え充分。クロイツァーのピアノを切り口に、日本の音楽文化の礎にも触れることができる。
亡くなる一ヶ月月前に、一夜で弾かれたというこのプログラムを瀧井氏は「クロイツァーが巨匠と言われるゆえん。レパートリーの豊かさと、それがいかに身体に染み込んでいるかの証」と語る。
歴史あるピアノの音色を聴き、クロイツァーが命をそそいだであろうコンサート当夜の演奏に想いをはせると、じみじみと深い感動が湧いてくる。多くの音楽ファンにぜひ聴いていただきたい、おすすめのCDだ。

ところで「クロイツアーの弾いたピアノ」FC-54000は、CD収録とそのお披露目コンサートの後、発見された場所、総合医療福祉施設「旭川荘」のなかにある「厚生専門学校」内「リズム棟」に戻され、現役のピアノとして演奏されている。

■アルバムインフォメーション

クロイツァーの記憶
『クロイツァーの記憶』
発売元:Studio N.A.T
発売日:2016年7月20日
価格:3,200 円(税抜)
詳細はこちら

 

特集

大江千里 さん- 今月の音遊人 

今月の音遊人

今月の音遊人:大江千里さん「バッハのインベンションには、ポップスやジャズに通じる要素もある気がするんです」

17705views

音楽ライターの眼

ピンク・フロイド関連映像作品3タイトルがリリース。ステイ・ホームなんて怖くない

3028views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15070views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42404views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11420views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

5994views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

22952views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7310views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13611views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2690views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7095views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9191views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10758views

ブラック・ウィドウ

音楽ライターの眼

悪魔に捧げるライヴ儀式。英国ロックの“影”の名バンド、ブラック・ウィドウのCDボックス発売

1462views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

545views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8499views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10957views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11578views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5659views

ギター

楽器のあれこれQ&A

ギター初心者のお悩みをズバリ解決!

1051views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3543views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32168views