Web音遊人(みゅーじん)

インスピレーション豊かに、作曲家8名の作品を見つめる新たな着眼点/作曲家たちの風景~楽譜と演奏技法を紐解く~

ショパン、シューマン、ブラームスなど、偉大な作曲家8名のピアノ作品を新たな着眼点で読み解く/作曲家たちの風景~楽譜と演奏技法を紐解く~

演奏活動のほか、大学などでの講義やワークショップ開催など、多方面で活躍するピアニスト、キャロル・モンパーカーによるエッセイ、『作曲家たちの風景~楽譜と演奏技法を紐解く~』が翻訳、出版された(翻訳:江上泉)。音楽ジャーナリストとしても15年のキャリアをもつという著者の、作曲家や作品への洞察が興味深く読める名著だ。

演奏家がどのような準備をし、作品への解釈を深めていくかのプロセスの探求を試みた本書は、実際に演奏家として活動する著者の音楽と言語の表現力によって著された貴重な本だ。バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、シューマン、ブラームス、ショパン、メンデルスゾーンの8人の偉大な作曲家とその作品に焦点を当て、どうすれば作曲家たちの残した楽譜に最善の理解をもってアプローチできるかを綴っている。

たとえばショパンについて、次のような一節がある。
「彼の筆跡は、手稿譜でも明らかにされているとおり、きれいに整っていてまったく乱れがない。何かを修正するときでさえ、上から引かれた斜線の美しいこと!ほとんど芸術的と言ってもいいほどのきめ細かさである」(本文より)
さらに、「ダイナミクスの濃淡や感情表現のつけ方、ペダルマーク、フレーズ記号、アーティキュレーションのすべてにわたり指示を入れている」と、いかにショパン演奏に繊細さが必要か指摘する。そして「今日(こんにち)では、エチュードに限らずすべての作品において、より速く、より強くという解釈のもと、それを目指して懸命に努力している。ショパンの現実から遠ざかってしまっているのだ」と、現代のショパン演奏のあり方に警鐘を鳴らしている。

では、どのようなアプローチをすべきだろうか。著者は、「しなやかに、全身を使って!」「あっさりと」「手を落とすように」といった、ショパンが弟子たちに与えた金言を引用し、疲労や指の酷使、練習のし過ぎに注意するよう言い聞かせたエピソードも紹介。運指やペダリングについても、楽譜の詳細な分析に加え、ショパンの演奏をじかに聴いた人物や、ショパンのレッスンを聴講した人たちの言葉の記録から、どう弾くべきかを解き明かそうとしている。

「まえがき」で著者は、「わたしの目には、どの楽譜を開いても、それが輪郭や地形をもった風景として映る。それはその作曲家の言語に直接関連している。ある意味、言語の視覚的な描写である」と述べ、楽譜から「真実の核心を堀りあてなければならない」「わたしたちは探検家にならなくてはならない」と記している。
本書に含まれる著者の見解や提言はすべて「実体験に基づくもの」であり、「長年にわたり、演奏したり、聴いたり、教えたり、読んだりしてきたこと、数え切れないほどのディスカッションを重ねてきた経験から引き出されたもの」である。それはきっと、読者にとって貴重な、価値あるものになるに違いない。

この力作の全編を一気に読破するのもいいし、あるいは演奏しようとする作曲家の章を深く読み込むのもいいだろう。ピアノを勉強中の人はもちろん、教える立場にある人、ピアノ演奏を聴くのが好きという人など、ピアノを愛するすべての人にお勧めの1冊だ。有名ピアニストへのインタビューを織り交ぜたショパン「舟歌」「バラード4番」2つの解釈と、著者による演奏CDも付属している。

■作品紹介

『作曲家たちの風景~楽譜と演奏技法を紐解く~』
著者:キャロル・モンパーカー
発売元:ヤマハミュージックメディア
発売日:2016年2月20日
価格:2,800円(税抜)
詳細、ご購入はヤマハミュージックメディアの本書のページをご覧ください。

 

特集

八代亜紀さん

今月の音遊人

今月の音遊人:八代亜紀さん「人間だって動物だって、音楽がないと生きていけないと思います」

10808views

音楽ライターの眼

英国ロック&ソウルの“生きる伝説”テリー・リードが2019年6月に来日

9088views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

15036views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17566views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10853views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

3371views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18922views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3543views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33236views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6014views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5814views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26756views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14030views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20708views

音楽ライターの眼

連載44[ジャズ事始め]ジャズに貼られていたラベルをはがすことに成功した“ランドゥーガ”という自由空間

1756views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

14564views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2189views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

19570views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7733views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8721views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

16587views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7337views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views