Web音遊人(みゅーじん)

Web音遊人 - 牛田智大さん

今月の音遊人:牛田智大さん「ピアノの練習をしなさい、と言われたことは一度もないんです」

日本人ピアニストとしては史上最年少の12歳でCDデビューを果たして一躍注目を集めて以来、豊かな音楽性に磨きをかける牛田智大さん。愛らしい少年から青年へと成長した牛田さんに、音楽への思いをうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

ショパンの『ピアノ協奏曲第1番』とチャイコフスキーの『ピアノ協奏曲第1番』ですね。僕の音楽観のようなものをつくっているのが、この2曲なのではないかと思っています。
小さいころ、ユンディ・リが演奏するショパンの『ピアノ協奏曲第1番』のDVDを何度も何度もリピートして一日中見ていました。そのころ、僕は上海に住んでいたのですが、2000年のショパン国際ピアノコンクールで優勝し、カーネギーホールデビューを果たしたユンディ・リは、上海では知らない人はいないほどでした。このDVDを見て憧れ、ピアノを始めたといってもいいぐらいです。
そして、もうひとつ、繰り返し見ていたDVDが、ラン・ランがバレンボイムと録音したチャイコフスキーの『ピアノ協奏曲第1番』です。
子どもがウルトラマンのDVDを飽きずに見るのと同じ感じですね。といっても、そのころの僕はあまりにも小さくて、演奏そのものよりも演奏後の拍手やブラボーの声なんかに惹かれていたんだろうと思います。
幼いころはいつか弾きたい憧れの曲でしたが、今では自分でも弾くようになりました。この2曲には深い思い入れがあるからこそ、難しいと感じる曲でもあります。一生かけるつもりで勉強していけたらいいなと思っています。

Q2.牛田さんにとって「音」や「音楽」とは?

僕にとっては生活の一部ですし、音楽があったからこそ今の自分があります。
小さいころから母親に「もう、その曲の練習はやめなさい」と言われたことはあっても、「練習しなさい」と言われたことは一度もないんです。ほとんどの時間をピアノと向き合って過ごしていて、昔は離れるのが面倒臭くて勉強もピアノの上でやっていたほどです(笑)。
2012年にデビューするまでは、自己満足のために音楽をやっていた部分が大きくて、自分の音楽によって影響を受ける方がいることが実感できませんでした。でも徐々に、自分が最高だと思える演奏をやるしかない、そうすれば聴いてくださる方にも楽しんでもらえるのでは、と思うようになったんです。
世の中にはすばらしいピアニストはたくさんいますが、“この人でなければ共感できない”というピアニストが僕は好きだし、自分もそんなふうになっていきたい。共感してくださる方がいる限り、自分の音楽をやっていきたいですね。
音楽には捉えきれない、つかみどころがない部分がすごくあるとも感じています。それを探し、勉強していくのが僕のこれからの生活になっていくのかなと思っています。

Web音遊人 - 牛田智大さん

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

演奏家に限らず、音楽に携わっている人は僕のなかではみんな「音で遊ぶ人」というイメージです。楽器を演奏しなくても、音楽を聴いたり、音楽の記事を読んだり。音楽が好きでなければ、そういうことはしませんよね。
僕にとっても、音で遊ぶのはすごく楽しい時間です。もともとピアノを遊びの延長でやってきて、それが今の仕事につながっているという感覚なんです。
実は演奏家は、遊ぶために練習するみたいなところがあるんですよ。音楽を純粋に楽しめるように練習するんです。技術があればそれだけ演奏の幅が広がりますし、さまざまなアイデアが出てきたときにも技術がなければ実現することはできないですから。だから僕は、曲の練習ができない日も指練習だけは1日1回絶対やるというルーティーンを決めているんです。
コンサートやアルバムの主役は演奏を聴いてくださる方々。お客様が楽しむ場が基本だと思うので、自分のためだけに演奏しているわけではありません。だから、コンサートなどに関係ない曲を自由に何気なく弾いているときが、僕にとっては本当に音で遊んでいる時間なのかなと思います。

牛田智大〔うしだ・ともはる〕
生後すぐに上海で育ち、小学校入学時に帰国。2008年、8歳で第9回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA小学1・2年生部門 アジア大会金賞第1位を皮切りに5年連続で同コンクール大会部門第1位に輝く。2012年12歳でプロデビュー。国内外の交響楽団との共演も多数。2016年9月には通算7枚目となるアルバム『展覧会の絵』をリリース。
牛田智大オフィシャルサイトhttps://www.japanarts.co.jp/artist/TomoharuUSHIDA

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:AIさん「本当につらいときも、最終的に救ってくれるのはいつも音楽でした」

5581views

音楽ライターの眼

ロイクソップ『プロファウンド・ミステリーズ』三部作がいざなう時空を超えたタイム・ワープ

1754views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

10457views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

4113views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4509views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

7430views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11566views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8357views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

10536views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8113views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10093views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

音楽ライターの眼

仮面ライダーも串刺しに、メタルも恋に落ちた名曲、ジョー・ダッサンの「愛の挽歌」

4361views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

5774views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8136views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

30457views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

14290views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4500views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

21193views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views