Web音遊人(みゅーじん)

LL-TA

気持ちよくて、ずっと弾いていたくなる!新ジャンルのギター「トランスアコースティックギター」

楽器ひとつで幅広いサウンドを奏でられるアコースティックギター(以下アコギ)。弦の振動にボディ全体が共鳴して鳴る豊かな音色は、何物にも代えがたい魅力ではないだろうか。しかしヤマハのトランスアコースティック™ギター「LL-TA」の登場で、アコギに対する価値観が大きく変わるかもしれない。

「LL-TA」の特徴を端的にいうと、アンプやスピーカーを使わず、ギター本体だけでエフェクト*をかけた演奏ができるギター。通常エフェクトをかけるときは、楽器と別にエフェクト機器を用意し、エフェクト処理を施した音は外部のアンプやスピーカーから鳴らすものだ。だが「LL-TA」は、ギターの生音にエフェクトをかけた音を重ねて鳴らすことができるという。

*残響を得られるリバーブと、音に厚みが出るコーラスの2タイプを搭載。

発音の鍵を握るのは、ボディの内側に搭載されたアクチュエーター(加振器)。弦やボディの振動を電気信号に変える仕組みはエレキギターやエレクトリックアコースティックギター(以下エレアコ)と同じだが、異なるのは音の出口。エフェクト処理を施した電気信号が加振器に伝えられ、加振器が楽器全体を振動させて音を鳴らすという、アコギと同じ発音の仕組みを採用している。
「トランスアコースティック(TA)機能は、TAスイッチを軽く押すだけで簡単にON/OFFが可能。TAスイッチをONにすれば、アコギ本体から発せられる生音と、加振器によって発せられるエフェクト音が重なり、プレイヤーを包み込むような心地よい響きが得られます」と、営業担当のヤマハミュージックジャパン 立川裕章さん。
ツマミの数を極力シンプルにしたり、本来の音を活かすために加振器の取り付け場所に工夫がされたりと、各所に開発者のこだわりが注ぎ込まれているそうだ。

気持ちよくて、ずっと弾いていたくなる!新ジャンルのギター「トランスアコースティックギター」

(写真左)奏者にとって気持ちいい音と響きを考え、加振器は体に触れる裏板側に搭載されている。(写真右)コントロール部の3つのツマミ。①リバーブコントロール(Room/Hall)②コーラスコントロール③TAスイッチ/ラインアウトボリュームコントロール

「LL-TA」は、TAスイッチをOFFにすれば通常のアコギとして弾くことができ、またシールドでアンプにつなげればエレアコとして使うことも可能。つまり、アコギ、トランスアコースティックギター、エレアコという、一本で三役こなせるという今までにないギターなのだ。

ギターを愛する人ほど、アコギは生音が全てだと思ってはいないだろうか。だが一度TA機能をONにして生音にエフェクト音を重ねてみると、豊かで懐の深い音に包まれる心地良さを感じるはずだ。
「私もギターを弾きますが、当初は『アコギ本体からエフェクト音を鳴らす必要があるのだろうか?』と思っていました。ですがTA機能を使ってみると、これがなんとも気持ちよく、ずっと弾いていたくなったのは自分でも意外でした(笑)。この気持ちよさは楽器を抱えて弾いてみないとわかりませんので、ぜひ一度店頭で試奏いただきたいです」

さまざまな技術革新を生み出してきたヤマハが送り出す、新ジャンルのギター「トランスアコースティックギター」。ベテランギタリストも思わず酔いしれる心地良い音と響きを、あなたも体感してみては?


トランスアコースティックギター演奏動画
※使用ギター:LS-TA

 

■トランスアコースティック™ギター「LL-TA」

ギター内部にアクチュエーター(加振器)を搭載することにより、アンプを使わずにリバーブやコーラス等のエフェクトをギターの生音にかけられるアコースティックギター。
詳細はこちら

トランスアコースティックはヤマハ株式会社の登録商標です。

 

特集

菅野祐悟

今月の音遊人

今月の音遊人:菅野祐悟さん「音楽は、自分が美しいと思うものを作り上げるために必要なもの」

3143views

音楽ライターの眼

生誕250年のメモリアルイヤーに、ベートーヴェンの《第9》を改めて聴き直したい

2728views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

8832views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8674views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4686views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

4395views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8347views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3024views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12816views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7834views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5441views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29684views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

19356views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

音楽ライターの眼

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

5975views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

14484views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4900views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

4477views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

14144views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7755views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

98243views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views