Web音遊人(みゅーじん)

Chageさん「心から湧き出てくるものを、シンプルに水のように歌いたい」 Web音遊人

今月の音遊人:Chageさん「頭ではなく、心から湧き出てくるものを、シンプルに水のように歌いたい」

50代最後となる2017年の春も、ニューシングルのリリースやライブなど精力的な活動を展開するChageさん。デビューから38年、走り続けるChageさんに思い出の曲や自身の変化、音楽への思いをうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

ザ・ビートルズ のアルバム『アビイ・ロード』のB面ですね。『Here Comes the Sun』から始まり『The End』で終わる一連のメドレーになっているのですが、未完成の短い曲をつないでひとつの流れをつくるという編集が見事。中学生で初めてこのアルバムを手にして以来、繰り返しかけていましたね。今でも聴いています。
ビートルズとの出会いは小学4年生のとき。当時高校生だった叔父の家に遊びに行くと、初期のビートルズが必ずかかっていたんです。夏休みには、『ゴジラ』でも観るのかと思いきや、映画『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』に連れて行かれたこともありました。「この4人が世界を変える」という叔父の言葉は、今でも覚えています。といっても、僕は音楽漬けの日々を送っていたわけはなくて、野球が好きなごく平均的な小学生でしたから、そんなこと言われても……という感じでしたけれど(笑)。
ただ、時代が動く瞬間を叔父がリアルタイムで見て伝えてくれたことは、僕にとっては大きかった。叔父は九州から夜行列車に乗って日本武道館のビートルズ日本公演に行っていて、僕がデビューしたときにそのチケットの半券をくれたんです。それから何年後かに自分が武道館に立ったときには、やはり感慨を覚えましたね。ビートルズのマインドやエッセンスは、今も自分の体の中に入っていると思います。
ビートルズに限らず、僕はついUK(イギリス)の音楽を聴いてしまうんです。スコーンと抜けたアメリカのロックとは違い、UK の音楽はいわば曇り空。どんなに明るい曲でもどこか濡れている。自分の楽曲でもそんな切なさを出したいですね。

Q2.Chageさんにとって「音」や「音楽」とは?

辛いとき、楽しいとき、人は歌を口ずさみますよね。喜怒哀楽、感情の変化のすべてが歌につながっていると思うんです。「音楽」は特別なものではなく、生活の一部ではないでしょうか。
昔の僕は、感動を与えようとか、心を鷲掴みにしようといった思いが強かった。それはそれで必要なことだったし、そうやって成長してきました。でも、50代も終わろうとしている今、自分の中で変化が起きているのは事実で、リスナーの日常の中に寄り添いたいという気持ちが大きくなってきたんです。大上段に構えるのではなく、味噌汁やコーヒーを飲むように、Chageの音楽があったらいいな、と。哀しいときに聴くのか、楽しいときに聴くのかはリスナーの自由。ただ、音楽によってリスナーが少しでもポジティブな気持ちになれたり、その背中を押してあげたりすることにつながればいいなと思っています。
今は、そうした力の抜き加減を追求しているといってもいいかもしれません。ポールの日本公演を観ても非常にいい具合に肩の力が抜けていて、70歳という年の重ね方が音になっている。あんなふうになれたらいいですね。

Chageさん「心から湧き出てくるものを、シンプルに水のように歌いたい」 Web音遊人

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

音楽はものすごく懐が深いですよね。ですから音で遊んでいるつもりが、遊ばれているんじゃないかなと思います。
僕は青春の思い出をつくろうと「ポプコン」に出場して、アマチュアからプロと呼ばれるようになって、それなりに頑張ってきました。でも最近、そろそろ音と対峙し、遊べるところまで行きたいと感じるようになりましたね。川、海、山、木……自然界のあらゆるところに音がある。それらを音楽と結び付け、つなげられるようになれば音と遊べるんじゃないかという気がします。
実は、3年ほど前から「水のように歌いたい」と思い始めました。これまでの僕は、濃い芋焼酎(笑)。でも、どんなに高級なお酒より、すばらしい職人がつくった銘酒より、森から出てきた水が一番おいしいんじゃないかと思うんです。
僕はどちらかというとクセがある歌い方をするので、一度それを取り払ってみたいですね。そして今、シンプルな音をつくることに歓びを感じています。頭ではなく、心から湧き出てくるものを素直に歌いたいという気持ちが強いんです。
今後はChageを通した音楽観を押しつけがましくなく、水のようにすっと入り込めるものにしていきたいですね。音楽には終わりはありません。これからも終わりのない遊びをずっとやっていくんでしょうね。

Chage〔チャゲ〕
「ポピュラーソングコンテスト」、通称「ポプコン」の第16、17回大会で「チャゲ&飛鳥」で入賞。1979年『ひとり咲き』でデビュー。その後、数多くのヒット曲を生み出し、日本を代表するアーティストに。現在はソロを中心に活動し、JFN系17局ネット『Chageの音道』でパーソナリティを務めるなど幅広い活躍を見せる。
Chageオフィシャルサイトhttps://chage.jp/

 

特集

今月の音遊人 岡本真夜さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岡本真夜さん「親や友達に言えない思いも、ピアノに聴いてもらっていました」

10041views

いい音楽に巡り会えたら、自然に言葉があふれ出す―珠玉のエッセイ集『音のかなたへ』

音楽ライターの眼

いい音楽に巡り会えたら、自然に言葉があふれ出す―珠玉のエッセイ集『音のかなたへ』

6821views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

6047views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

29989views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18282views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

18926views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11662views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3573views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23678views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7320views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8953views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26818views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20334views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15739views

音楽ライターの眼

ジェフ・ベックとレミー・キルミスター(モーターヘッド)、1986年の“幻”の共演

7173views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

7794views

Leon Symphony Jazz Orchestra

われら音遊人

われら音遊人:すべての楽曲が世界初演!唯一無二のジャズオーケストラ

724views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

45879views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20299views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5595views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

130760views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15182views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10851views