Web音遊人(みゅーじん)

穏やかに話すギター、救いを感じるチェロ。心ほぐれる空間に浸る/伊藤ゴローとジャキス・モレレンバウムのジョイントコンサート

穏やかに話すギター、救いを感じるチェロ。心ほぐれる空間に浸る/伊藤ゴローとジャキス・モレレンバウムのジョイントコンサート

夏場になると聴きたくなるボサ・ノヴァ。全身の緊張がほどけ、ゆったりとした呼吸でサウンドに身を委ねられる心地よさ。2017年は、その巨匠アントニオ・カルロス・ジョビン(1927~94)の生誕90周年にあたる。そんなメモリアル・イヤーに、ギタリストの伊藤ゴローとチェロ奏者のジャキス・モレレンバウムのジョイント・コンサートが開かれた。

モレレンバウムは、ジョビンの後半生にバンド「バンダ・ノヴァ」で10年間活動をともにしたジョビンの生き字引とも言える人物で、ジャンルを超えた味わい深いチェロ演奏で知られる。ブラジル音楽と温もりが溶け合った、心ほぐれるサウンドが持ち味の伊藤とは、アルバム『GLASHAUS/グラスハウス』『RENDEZ-VOUS IN TOKYO/ランデヴー・イン・トーキョー』をはじめ、ライヴでも共演を重ねてきた。

この日は、これらに収録した伊藤のオリジナル曲やジョビンの音楽などを軸にしたプログラムを、デュオやピアノを入れたトリオで演奏。ピアニストは『ランデブー~』で洒脱な演奏をしている澤渡英一である。

1曲目の「LUMINESCENCE/ルミネッセンス」から、ギターとチェロの会話が穏やかに始まった。曲のタイトルは発光を意味するが、湖水に射し込んだのか、水面のさざ波や水中の揺れ、泡などの静かなきらめきを連想するようなピアノの響きが美しい。モレレンバウムのボウイングは時の流れを思わせたり、時折ピチカートで語りかけたり……。聴衆は、銀座にいることを忘れて、すうっと澄んだ世界に包まれていくようだ。

続く「OBSESSION/オブセッション」も、取り憑いたような「妄想」ではなく、浮かんでは消え、消えては浮かぶ、聴く人それぞれのとりとめない思いが3拍子で揺らぎながら、国籍不明の抒情をやんわりと醸し、心は癒やされていく。

自身が紡ぎだす音楽に反して伊藤はとてもシャイで、「トークは苦手」という。あいさつも「ジャキスとは3年ぶりの共演で、んー……。一緒に演奏するのはかなり特別な感じで、それを楽しんでいただければ……」などと、手にしたマイクにつぶやくような喋り方。いざ演奏となると、人の心をそっと包み込むように、穏やかに話し続けるのに……。

前半はずっとトリオ演奏で、ジョビンの「INSENSATEZ/インセンサティス」や「CHORO(GAROTO)/ショーロ(ガロート)」も盛り込まれ、聴き応えたっぷり。あっという間に休憩時間になった。

シンプルなメロディーとあか抜けたハーモニーがふんわり一体化し、ポップスの風情を装いながらも、ベースに潜むクラシック的なフレーズが時々顔を出したりするジョビンの音楽。聴き手が理屈ぬきでリラックスできる、目に見えない空気孔のようなものを、どのように計算していたのだろう……などと思ったりしているうちに、後半が始まった。

伊藤のオリジナル「GLASHAUS/グラスハウス」で、ギターの高音域とチェロ低音域が、立体的な絵を描くようにコール&レスポンスを繰り広げる。そんな空間美も、自然と心の浄化につながっていくようだ。演奏後、楽しいサプライズが起きた。

ブラジル音楽に詳しく、J-WAVE開局から続くブラジル音楽番組「SAÚDE! SAUDADE…/サウージ!サウダージ…」をプロデュースする中原仁がステージに登場。シャイな伊藤のため、急遽トークの助っ人として駆り出され、インタビューすることになったという。会場は笑いに包まれる。

穏やかに話すギター、救いを感じるチェロ。心ほぐれる空間に浸る/伊藤ゴローとジャキス・モレレンバウムのジョイントコンサート

中原の通訳によると、地球の反対側のブラジルから30時間近くかけてやって来たモレレンバウムは、なんと来日16回目とのこと。ビックリする聴衆に「1986年のカルロス・ジョビン日本公演以来、来日のたびに思うのは、音響や照明をはじめコンサートに関わる人たちの素晴らしさ。しかも日本には美味しい食べ物や飲み物もいろいろあるからね(笑)」。

そして伊藤は、昨春ブラジルで仕事をしたときの話題を。

「リオ・デ・ジャネイロから車で1時間以上かかるポッソ・フンドという山間部のジョビンの別荘を訪ねる機会があって、仕事部屋に机や椅子とかが残っていて興奮しました」

この時の印象や自然から受けたインスピレーション、ジョビンへの敬意を込めて作った曲を、2017年7月発売予定の新アルバム『アーキテクト・ジョビン』に収録したとも。

モレレンバウムが「ゴロ―から、ポッソ・フンドをイメージして即興しよう、と誘われてできた曲で、とても素晴らしい。帰国後も仲間とまた演奏したほど」などと、付随するエピソードも披露して盛り上がり、トークは終了。

ライヴ再開となり、伊藤の故郷・青森の青森県立美術館開館10周年に作った「FLY ME TO THE AOMORI」などをトリオで演奏。再びマイクを握ると、伊藤は言葉少なく、相変わらずの照れ笑い。それでも、「ジャキスの旅疲れを心配しましたが、それをまったく感じさせない演奏で、さすがマエストロですよね。いつも僕に、その音はちょっと違うんじゃないか、などと教えてくれる音楽の師匠です」と、モレレンバウムへの思いを語った。

穏やかに話すギター、救いを感じるチェロ。心ほぐれる空間に浸る/伊藤ゴローとジャキス・モレレンバウムのジョイントコンサート

ラストの「NOVEMBER」は、伊藤とモレレンバウムのデュオでしっとりと。どこか日本的な音階が見え隠れするせいか、チェロの旋律が物憂い秋の風景や冬支度などを丁寧に話すにつれ、ステージに晩秋の空気が流れ込んで来た気がした。

それにしても、モレレンバウムのチェロの響きには、常に「救い」が感じられる。たとえ悲しい音楽であっても、聴き手が塞ぎ込むことなく、明日へそっと導いてくれる優しさが伝わってくる。今後も来日してもらいたいものだ。

原納暢子〔はらのう・のぶこ〕
音楽ジャーナリスト・評論家。奈良女子大学卒業後、新聞社の音楽記者、放送記者をふりだしに「人の心が豊かになる音楽情報」や「文化の底上げにつながる評論」を企画取材、執筆編集し、新聞、雑誌、Web、放送などで発信。近年は演奏会やレクチャーコンサート、音楽旅行のプロデュースも。書籍『200DVD 映像で聴くクラシック』『200CD クラシック音楽の聴き方上手』、佐藤しのぶアートグラビア「OPERA ALBUM」ほか。
Lucie 原納暢子

 

特集

今月の音遊人「世良公則」さん

今月の音遊人

今月の音遊人:世良公則さん「僕にとって音楽は、ロックに魅了された中学生時代から“引き続けている1本の線”なんです」

11524views

音楽ライターの眼

レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンが2020年、復活/トム・モレロのギターの原点を探る

6090views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

5185views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

6775views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9081views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

17662views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

2585views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14710views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

1211views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6039views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10095views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22270views

塩谷哲

音楽ライターの眼

内なるポリフォニーが導くジャズピアノの展開力/塩谷哲 PIANO CONCERT 2023

2103views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

44633views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4900views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

8466views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

14290views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8164views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8674views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views