Web音遊人(みゅーじん)

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.1

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.2

早速、前回の原稿に反応があった。

ただし、「ハードル、あるよね~」とか「んなもん、気にしすぎてるだけなのでは?」といった共感や反発ではない。

「あの文章こそコジレていて、よけいにジャズのハードルを上げることになっているのではないのか」という指摘だった。

確かにコジレている。割り切れないものがジャズという音楽を語ろうとするときに常に立ちふさがる。それを伝えたかった。そのためには、コジレていない、すっきりとした文章で言い切ることが憚られたのである。

さて、言い訳はこのぐらいにして、もったいつけずにジャズのハードルが下がらない理由を解き明かしていきたい。

まず考えられるのが、義務教育の延長線上で音楽をとらえようとする傾向が日本では特に強いのではないかということ。その根底には、評価を既定のシステムに委ねなければならない教育現場のジレンマが存在すると言える。

要するに、教わる側の“理解度”を測定するために、カリキュラムという枠のなかで事象の固定化が行なわれる。これは、数学(ないし算数)のように答えが決まっている授業の場合には効果を発揮するが、個人の感受性に委ねられる分野では齟齬(そご)が生じやすい。

例えば、「ベートーヴェンは古典派の旧弊を打ち破り、ロマン派という感情の発露を西洋音楽の世界へもたらした先駆者である」というカリキュラムに沿って授業が行なわれたとする。

生徒(ないし児童)は、“ベートーヴェン”や“古典派”、あるいは“ロマン派の先駆”というキーワードを紐付けすることができれば評価される。

交響曲第9番の第4楽章がどうして、まるで生き急げというように迫り上がっていくのかを不思議に感じたとしても、それは胸にしまっておかなければならない。それが評価を上げる(良い点数をとる)テクニックだからだ。

こうしたインセンティヴは、音楽本来の評価とは離れたものになるが、音楽という教科を固定化するためには有効だ。

一方で、人気を尺度にした評価が優先される大衆音楽と言っていいジャズでは、こうした固定化のための作業がなじまない。

つまり、音楽という大きな括りのなかでジャズをクラシックと同じように学ぼうというアプローチこそが、ジャズのハードルを上げている“真犯人”である可能性が高いというわけだ。

考えてみれば、ジャズは“個”の音楽と言われているにもかかわらず、それを一般的に固定化、つまりオーソライズしようとするのは矛盾している。発するほうが“個”であるならば、受ける側も“個”であるべき方法論が必要となるはずなのだ。

これまでの音楽教育は、ティーチングやコーチングという言葉で表すことのできるアプローチの範疇にあった。ジャズにはそれが通じないのであれば、どのように変えなければならないのか?

次回は、コンサルティングとカウンセリングというアプローチを比較しながら、この“ジャズのハードル問題”を解いていきたい。

<続>

▶なぜジャズのハードルは下がらないのか?<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

渡辺美里

今月の音遊人

今月の音遊人:渡辺美里さん「歌を聴きたいといってくださるファンとの時間は最高の財産です」

7487views

音楽ライターの眼

[ジャズの“名盤”ってナンだ?]#055 ハード・バップっぽさを消すことで得たジャズのポピュラリティ~クリフォード・ブラウン『クリフォード・ブラウン・ウィズ・ストリングス』編

504views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

7025views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

198147views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12198views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9677views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12716views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9448views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24560views

IMOZ

われら音遊人

われら音遊人:そろイモそろってイモっぽい?初心者だって磨けば光る!

1196views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7445views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32168views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18207views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24560views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase30)フォーレ「ピアノ四重奏曲第2番」、レクイエムへのアルペジオ、センチメンタルな陽水

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase30)フォーレ「ピアノ四重奏曲第2番」、レクイエムへのアルペジオ、センチメンタルな陽水

1174views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

7669views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1310views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

17457views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12994views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6493views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42404views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15123views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views