Web音遊人(みゅーじん)

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.1

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.2

早速、前回の原稿に反応があった。

ただし、「ハードル、あるよね~」とか「んなもん、気にしすぎてるだけなのでは?」といった共感や反発ではない。

「あの文章こそコジレていて、よけいにジャズのハードルを上げることになっているのではないのか」という指摘だった。

確かにコジレている。割り切れないものがジャズという音楽を語ろうとするときに常に立ちふさがる。それを伝えたかった。そのためには、コジレていない、すっきりとした文章で言い切ることが憚られたのである。

さて、言い訳はこのぐらいにして、もったいつけずにジャズのハードルが下がらない理由を解き明かしていきたい。

まず考えられるのが、義務教育の延長線上で音楽をとらえようとする傾向が日本では特に強いのではないかということ。その根底には、評価を既定のシステムに委ねなければならない教育現場のジレンマが存在すると言える。

要するに、教わる側の“理解度”を測定するために、カリキュラムという枠のなかで事象の固定化が行なわれる。これは、数学(ないし算数)のように答えが決まっている授業の場合には効果を発揮するが、個人の感受性に委ねられる分野では齟齬(そご)が生じやすい。

例えば、「ベートーヴェンは古典派の旧弊を打ち破り、ロマン派という感情の発露を西洋音楽の世界へもたらした先駆者である」というカリキュラムに沿って授業が行なわれたとする。

生徒(ないし児童)は、“ベートーヴェン”や“古典派”、あるいは“ロマン派の先駆”というキーワードを紐付けすることができれば評価される。

交響曲第9番の第4楽章がどうして、まるで生き急げというように迫り上がっていくのかを不思議に感じたとしても、それは胸にしまっておかなければならない。それが評価を上げる(良い点数をとる)テクニックだからだ。

こうしたインセンティヴは、音楽本来の評価とは離れたものになるが、音楽という教科を固定化するためには有効だ。

一方で、人気を尺度にした評価が優先される大衆音楽と言っていいジャズでは、こうした固定化のための作業がなじまない。

つまり、音楽という大きな括りのなかでジャズをクラシックと同じように学ぼうというアプローチこそが、ジャズのハードルを上げている“真犯人”である可能性が高いというわけだ。

考えてみれば、ジャズは“個”の音楽と言われているにもかかわらず、それを一般的に固定化、つまりオーソライズしようとするのは矛盾している。発するほうが“個”であるならば、受ける側も“個”であるべき方法論が必要となるはずなのだ。

これまでの音楽教育は、ティーチングやコーチングという言葉で表すことのできるアプローチの範疇にあった。ジャズにはそれが通じないのであれば、どのように変えなければならないのか?

次回は、コンサルティングとカウンセリングというアプローチを比較しながら、この“ジャズのハードル問題”を解いていきたい。

<続>

▶なぜジャズのハードルは下がらないのか?<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:渡辺真知子さん「幼稚園のころ、歌詞の意味もわからず涙を流しながら歌っていたのを覚えています」

7937views

ゲイリー・ムーア

音楽ライターの眼

ゲイリー・ムーアのオフィシャル・バイオグラフィが刊行。もし彼が生きていたら?と妄想を巡らす

2057views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15057views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

20666views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9712views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

13888views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15574views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11384views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25482views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1625views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8709views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10795views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9712views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14568views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase22)ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」、現代音楽がロマン派となる「砂の器」の宿命

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase22)ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」、現代音楽がロマン派になる「砂の器」の宿命

6110views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

711views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3002views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7930views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6156views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8868views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

48846views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9438views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32138views