Web音遊人(みゅーじん)

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生 vol.2

ヘルベルト・フォン・カラヤンの父エルンストは、1868年にウィーンに生まれ、1905年に13歳年下のマルタ・コスマチと結婚した。彼らの間にはヴォルフガング、ヘルベルトというふたりの男の子が生まれている。

長男のヴォルフガングは、1906年7月21日生まれ。1歳9カ月年上のこの兄のあとをヘルベルトはいつも追い、兄のすることはすべて自分でもしてみたいと願うような子だった。

ヴォルフガングが5歳でピアノを習い始めたとき、ヘルベルトはすぐに自分もレッスンを受けたいと両親に告げ、「ダメ、ダメ。お前はまだ小さいんだから」といわれると、こっそり陰に隠れてレッスンを聴き、すぐに真似して弾いてみるようになる。

やがてレッスンが許されるようになったヘルベルトは、即座に兄に追いつき、ヴォルフガングはそれを見てヴァイオリンに転向した。ヴォルフガングはウィーン工業大学を卒業後、オルガニストや合唱指揮者としての仕事に携わり、工業の分野でも名をなしている。

一方、4歳半で聴衆の前でモーツァルトの「ロンド」を演奏して神童と騒がれ、家ではいつも家庭音楽会が開かれているという環境のなかで育ったヘルベルトは、ザルツブルク・モーツァルテウム音楽院に進み、ピアノ、和声学などを学び、作曲と室内楽をベルンハルト・パウムガルトナーに師事する。

パウムガルトナーは偉大な指揮者ブルーノ・ワルターに師事した人物で、指揮者、作曲家、音楽学者としての顔ももち、モーツァルテウム音楽院の院長も務めた人だった。彼はカラヤン家の大切な客人であり、ヴォルフガングとヘルベルトが幼いころはふたりの父親のような存在でもあり、よき友でもあった。

モーツァルトの研究家でもあったパウムガルトナーから、カラヤンは多くを学んでいる。そして彼の勧めで指揮者になることを決意し、ウィーン音楽アカデミーに入学、ウィーン国立歌劇場に通い詰めて著名な指揮者たちから大きな影響を受ける。当時は、クレメンス・クラウス、フランツ・シャルク、リヒャルト・シュトラウスら、そうそうたる指揮者がタクトを振っていた。

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生

ザルツブルク・モーツァルテウム音楽院(手前)とコンサートホール(奥)

1929年、カラヤンはザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団を指揮してデビューする。プログラムはチャイコフスキーの交響曲第5番、モーツァルトのピアノ協奏曲第23番、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」で、大成功を収めた。この成功により、カラヤンはウルム市立劇場の指揮者に迎えられることになる。21歳になるかならないかの若き指揮者カラヤンは、ドナウ川上流の小さな町の劇場に赴任し、ここでオペラの指揮を開始した。

この劇場でオペラの演目を増やしていったカラヤンは、市民の家を回ってチケットをさばき、歌手たちのパート練習につきあい、人々のなかに溶け込もうと必死に努力したが、当時のウルム市民は劇場に足を運ぶものの、指揮者との接触には距離を置いた。人々とのコミュニケーションが苦手なカラヤンは、次第に孤立していく。

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生<全編>

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

特集

林英哲

今月の音遊人

今月の音遊人:林英哲さん「感情までを揺り動かす太鼓の力は、民族や国が違っても通じるものなんです」

2146views

音楽ライターの眼

連載12[多様性とジャズ]ミンガスは黒人差別というバイアスをジャズで打ち破ろうとしたのか〜その1

1682views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

149views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17069views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10095views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

2165views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8857views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3024views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

5552views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4501views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

10784views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22270views

音楽ライターの眼

ジャズにビートルズをもたらしたのは斯界を代表する歌姫たちだった

4506views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

5776views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7973views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

9406views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11567views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8453views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8674views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views