Web音遊人(みゅーじん)

舘野泉さん

ピアノを弾いていることが、なにより楽しい/「左手のピアニスト」舘野泉インタビュー

左手だけのピアノと聞いて、多くのクラシック音楽ファンはモーリス・ラヴェルの名作ピアノ協奏曲を思い出すであろうし、その曲を献呈されたパウル・ウィトゲンシュタインという、戦争で右腕を失ったピアニストのことも広く知られてきた。しかし21世紀となった今、左手のピアノといえば多くの人が舘野泉の名前を思い浮かべることだろう。

2002年にステージ上で倒れた舘野が、右手の麻痺によって「左手のピアニスト」となり、復活を果たしたのが2004年のこと。途方に暮れていた中で左手のみで演奏する曲を知り、さらに自ら新曲を依頼するなどして希望をふくらませた。 「最初に書いてくださったのは間宮芳生さんでしたが、とても難しいとおっしゃっていました。やはり左手のみだから制約があるのかと思っていましたが、いまでは多くの作曲家たちが『既存のルールに縛られることなく自由に作曲できるし、両手のための曲はもう書き尽くされているので新しい挑戦ができる』と言ってくれます」

まったく知らない作曲家から突然、「書いてみたので弾いてくれないか」と楽譜が送られてくることも多いらしく、委嘱作も含めて100曲近くの新曲が舘野のもとに集まった。 「池辺晋一郎さんや吉松隆さん、アコーディオン奏者のcobaさんほか、本当にたくさんの方へ新曲をお願いしましたが、ピアノ・ソロの曲だけではなくコンチェルトや室内楽曲まで、バラエティも豊かになりました。一般の方から支援をいただいて委嘱をする『左手の文庫』という基金も大切な存在であり、むこう2年間であと10曲は新作が生まれるでしょう。楽譜もいろいろな曲が出版されていますので、アマチュアのピアニストにも弾いていただけます。いまは演奏することが楽しくて仕方がありません」

舘野泉さん

著書『絶望している暇はない 「左手のピアニスト」の超前向き思考』(小学館・新書)には、「右手を奪われたんじゃない。左手の音楽を与えられたのです」という舘野自身の言葉が記されている。それこそが積極的な活動の原点にして理由であり、現在の偽らざる純粋な気持ちなのだろう。 「ピアノを弾くことが生きがいといいますか、生活そのものですね。必要以上に使命感ももちませんし、無理をせずに演奏活動を楽しんでいるのです。生徒をもつことも40年ほどしていませんし、コンクールの審査員などもしたくありません。自分でピアノを弾いていることが、なにより楽しいのですよ。そういえば高校2年生のとき、それまではアップライトピアノを弾いていましたけれど、ヤマハの小さなグランドピアノを買ってもらったのです。もううれしくてねえ。学校に行っても昼休みには電車で自宅へ戻ってきて、ピアノを弾いていたくらい。『楽しまないと、なんの人生か!』と思いますよ」

多くの曲を初演するだけでなく、繰り返し演奏するケースも増えてきた。それゆえ、コンサートの数も多くなるのだという。ときには息子さんでバイオリニストのヤンネ舘野と、小さなライブハウスでタンゴなどを弾くこともあるとか。 「吉松隆さんの『タピオラ幻景』は、もう200回くらい弾きました。cobaさんの『記憶樹』もかなり多いですね。光永浩一郎さんの『サムライ』という作品も名曲ですし、『オルフェウスの涙』という曲も素敵です。彼のことはまったく知りませんでしたが、楽譜を送ってくれて演奏するようになりました。世界にはきっと彼のような、未知の素晴らしい作曲家がたくさんいらっしゃるに違いありません」

図らずも(と言っていいだろうか)、新しいジャンルの開拓者となってしまった舘野泉。「左手ピアノ」の世界は、まだまだ広がりをみせるはずだ。

■舘野 泉 ピアノ・リサイタル 〜ユヴァル・ゴトリボヴィチを迎えて〜

ビオラ奏者であり作曲家でもあるユヴァル・ゴトリボヴィチをゲストに迎え、彼自身のビオラ・ソナタや、アイスランドの作曲家マグヌッソンの左手ピアノ曲、谷川賢作の新作初演ほか、意欲的なプログラムでリサイタルを行う。

日時:2018年5月24日(木)19:00開演(18:30開場)
場所:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14 ヤマハ銀座ビル7F)
料金:6,000円(税込)
曲目:池辺晋一郎/1枚の紙と5本のペン~左手ピアノのために、Y.ゴトリボヴィチ/ビオラと左手のピアノのためのソナタ、谷川賢作/スケッチ・オブ・ジャズ3(ビオラと左手ピアノのために)※委嘱初演 ほか
公演の詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人:諏訪内晶子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:諏訪内晶子さん「音楽の素晴らしさは、人生が熟した時にそれを音で奏でられることです」

20295views

クランベリーズ/ドロレス・オリオーダン追悼。あらゆる枠を超えて愛された音楽

音楽ライターの眼

クランベリーズ/ドロレス・オリオーダン追悼。あらゆる枠を超えて愛された音楽

6348views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

24519views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3149views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8789views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

7500views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20266views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6568views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13642views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6282views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7110views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32236views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8240views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23653views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.7

5016views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7247views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8523views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11938views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7753views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6149views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

5073views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11429views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32236views