Web音遊人(みゅーじん)

ドイツのバリトンの名手、クリスティアン・ゲルハーヘル、馨しきモーツァルトのオペラ・アリアを歌う

ドイツのバリトンの名手、クリスティアン・ゲルハーヘル、馨しきモーツァルトのオペラ・アリアを歌う

ドイツのバリトン、クリスティアン・ゲルハーヘルは、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウを継ぐドイツ伝統のリート(歌曲)歌唱の担い手といわれる。豊かな声量、歌詞の深い読み込み、ドイツ人ならではの適切な発音、各々の作品に対する洞察力の深さと表現力の幅広さ。それらすべてがリートの約2時間のステージで開花し、ピアニストとともに親密的な音楽の世界を繰り広げる。

ゲルハーヘルはこれまでの来日公演でシューベルト、マーラー、シューマンのリートをたっぷりと聴かせている。私は昔からリートをこよなく愛し、ピアノ伴奏に乗って声による味わい深い小宇宙が広がっていくこのシンプルな声楽ジャンルに、たまらない魅力を感じている。

リートは詩と音楽の融合が濃密で、歌手がまるで聴衆ひとりひとりに語りかけてくれるような雰囲気を醸し出す。それほど、偉大な歌手が作り出すリートの世界は、親密的で深遠だ。そして多くの人は、男性歌手の場合テノールに惹かれるというが、私はバリトン好きである。名バリトンが歌うリートは何物にも代えがたい。

「私が一番懸念しているのは、歌うときに個人的な感情移入をしてしまうということです。歌手というのは、自分の個性、自分の解釈を出し過ぎてはいけないのだと思います。音楽の真意のさまたげになると判断するからです。ついそちらに傾きがちになる危険性があります。特にオペラや演技を伴う場合は、感情が入りすぎてしまうきらいがあります。この問題は、自分自身がその役割に共感するべきなのか、そうするべきではないのか、という難しい問題をはらんでいます。もちろん考えはさまざまだと思いますよ。フランスの学者も、『演奏家というのは、自分の感情移入は避けたほうがいい』といっています。私にとって演奏の難しさというのは、その作品のもっている真実の感情をいかにコントロールするかということです。自分の個性や自分の感情を優先させない、前面に出さずに、作品の真の感情というものを聴衆に伝えなくてはなりません。これは考えれば考えるほど、難題です」

こう語るゲルハーヘルはリートを歌うコンサート歌手のみならず、もちろんオペラで大活躍するオペラ歌手でもある。得意としているのはモーツァルト。その待望のモーツァルトのオペラ・アリアを歌ったアルバムが、ついに登場した。

ここでは「ドン・ジョヴァンニ」のドン・ジョヴァンニとレポレッロ、「フィガロの結婚」のフィガロと伯爵、「コジ・ファン・トゥッテ」のグリエルモ、「魔笛」のパパゲーノと、モーツァルトの代表作の主たる役柄を歌い分け、舞台が浮かんでくるようなリアルな歌唱を繰り広げている。

この録音は、ピリオド楽器(オリジナル楽器)を使用するフライブルク・バロックオーケストラ(指揮&コンサートマスター ゴットフリート・フォン・デア・ゴルツ)との共演で、オペラ・アリアの間にはモーツァルトの交響曲第36番「リンツ」全4楽章がはさまれ、作曲当時のコンサートの様子を伝えてくれる。

ゲルハーヘルが各々の役になりきって歌うこのモーツァルトのオペラ・アリア。馨(かぐわ)しく親しみやすい歌声だが、あいまいさのかけらもなく明晰で、モーツァルトの偉大さを存分に伝えている。やはり彼がインタビューで語っているように、完璧に自己の感情をコントロールし、作品に寄り添った演奏である。

■アルバムインフォメーション

『モーツァルト:オペラ・アリア集』
モーツァルト:オペラ・アリア集
クリスティアン・ゲルハーヘル(バリトン)、ゴットフリート・フォン・デア・ゴルツ(指揮&コンサートマスター)、フライブルク・バロックオーケストラ 
発売元:SONY CLASSICAL
発売日:2018年3月21日
料金:2,600円(税別)

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:今井美樹さん「私にとって音楽は、“聴く”というより“浴びる”もの」

7439views

音楽ライターの眼

連載29[ジャズ事始め]“ジャズは難しい音楽じゃない”とアメリカ帰りの渡辺貞夫は言った?

2461views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

12551views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

27998views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12327views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

4937views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

8075views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3595views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15747views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10298views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6048views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26829views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20341views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23684views

自伝『ABC: A Lexicon Of Life』

音楽ライターの眼

ABC『ルック・オブ・ラブ!!』の秘密が今明かされる。自伝『ABC: A Lexicon Of Life』刊行

1263views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16082views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5431views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

50472views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26850views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7127views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3905views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15190views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32311views