Web音遊人(みゅーじん)

ディープ・パープル

ディープ・パープル、最後の来日となるか?2018年10月、The Last Goodbyeジャパン・ツアー決定!

2018年のロック界で頻繁に話題になるのが、アーティストの引退問題だ。

ロックの高齢化が進んでいき、70歳を超えるベテラン・ミュージシャンも決して珍しくない昨今。サラリーマンだったらとうに定年退職という年齢ゆえ、ハードなツアー活動で体調を崩してしまう前にリタイアするのも選択肢のひとつだろう。2018年にさよならツアーを行うことを発表したアーティストにはエルトン・ジョン、プリティ・シングス、ポール・サイモン、オジー・オズボーン、レーナード・スキナード、スレイヤーなどがいる。スレイヤーは最高年齢のトム・アラヤが1964年生まれの56歳と、ほかのアーティストと比べるとひと世代下だが、その激しい音楽性を考えると、仕方がないかもしれない。

ディープ・パープルもまた、2017年から“ザ・ロング・グッドバイ”ツアーを開始。ツアー活動からの撤退を示唆している。

1968年に結成、「ブラック・ナイト」「スモーク・オン・ザ・ウォーター」「ハイウェイ・スター」「紫の炎」などハード・ロックの歴史に輝く名曲を発表してきた彼ら。2017年の最新アルバム『インフィニット』もイギリスのチャートで6位、ドイツで1位とヒットを記録している。

バンドの終着の地についてはまだ発表がないものの、メンバーたちは今回が最後の大規模ワールド・ツアーになると宣言している。シンガーのイアン・ギランは「良いライヴができるうちに終わりたい。これまでディープ・パープルは何も計画を立てずに50年やってきたけど、最後の幕引きぐらいはきっちりやろうかと考えている」と語っているし、ギタリストのスティーヴ・モーズも「ヨボヨボなのに自分だけがそれに気付かない状態で活動を続けるのは避けたい」と説明している。キーボード奏者のドン・エイリーは創設メンバーだったジョン・ロードに代わって2001年からバンドと行動を共にしてきたが、当初は「10年もやれば十分」だと考えていたそうだ。『ナウ・ホワット?!』(2013)と『インフィニット』という2枚でバンドの創造性が再燃したことで、彼は留まることになったが、いよいよゴールが迫ってくるのを感じたと語っている。

ギランは「バンドの創造性は干上がっていないし、おそらくアルバムは作り続ける」と言っているが、モーズの手の関節炎や、ドラマーのイアン・ペイス(もはや唯一のオリジナル・メンバーだ)が2016年に心臓発作を起こすなど、健康面を考えると、ディープ・パープルがいつまで存続するかは神のみぞ知る、である。

キッスが20年以上“さよならツアー”を続けたり、サバトンが『ザ・ラスト・スタンド』というアルバムの題名に引っかけて“ザ・ラスト・ツアー”と銘打ったりなど、ロック・アーティストの“最後”はあてにならないものだが、ディープ・パープルの場合は年齢的な部分もあり、そのフィナーレは決して遠い未来ではないだろう。
2017年、当初は『インフィニット』に伴うツアーという色合いが濃かったが、徐々にクラシックスの割合が増していき、同年末の時点ではまさにさよならツアー的なベスト選曲のショーとなっている。

ディープ・パープル

そして発表されたのが2018年10月の日本公演だ。ディープ・パープルと日本の関係は長く、深いものだ。1972年8月の初来日公演を収めた『ライヴ・イン・ジャパン』はロックのライヴ・アルバム最高峰のひとつに挙げられ、彼らの評価を高めることになった。イアン・ギランとロジャー・グローヴァーを含む“黄金の第2期”が最後のライヴを行ったのも日本だったし、トミー・ボーリンが参加した第4期でも『ラスト・コンサート・イン・ジャパン』が録られている。1993年11月にギタリストのリッチー・ブラックモアが電撃脱退、12月の日本公演は急遽ジョー・サトリアーニを迎えて行われた。波乱に富んだバンドの歴史のいくつかのターニングポイントを目撃してきた日本のファンに、彼らが最後の挨拶をしに来るのだ。

半世紀にわたりハード・ロック界を照らしてきた太陽といえるディープ・パープルの歴史が、幕を閉じようとしている。名盤『ライヴ・イン・ジャパン』から46年、我々はその最終章を見届けねばならない。

■ディープ・パープル The Long Goodbye

2018年
10月14日(日):幕張メッセ国際展示場 9・10・11ホール
10月15日(月):名古屋国際会議場センチュリーホール
10月17日(水):大阪フェスティバルホール
10月20日(土):広島上野学園ホール
10月22日(月):福岡サンパレス ホテル&ホール
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に850以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:七海ひろきさん「声優の仕事をするようになって、日常の中の音に耳を傾けるようになりました」

12111views

ジョージ・ハリオノ

音楽ライターの眼

チャイコフスキー国際コンクール第2位の若き天才ピアニストが待望のヤマハホール・デビュー!!/ジョージ・ハリオノ ピアノ・リサイタル

648views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

8831views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

55652views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

19355views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

15148views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4700views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10676views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14709views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

9415views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5763views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8600views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19416views

音楽ライターの眼

ローリー・ブロックが偉大なるブルース・ウィメンに捧げるアルバム『プルーヴ・イット・オン・ミー』を発表

3803views

オトノ仕事人

プラスマイナス0.05ヘルツまで調整する熟練の技/音叉を作る仕事

29510views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

396views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

9404views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

2585views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5763views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

1896views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views