Web音遊人(みゅーじん)

ジャズにビートルズをもたらしたのは斯界を代表する歌姫たちだった

アメリカのジャズ・シーンにビートルズの影響が表われ始めたのは、1964年のことだった。

念のために確認しておくと、ビートルズがレコード・デビューを果たしたのが1962年末(アルバムは1963年)。イギリスのバンドの噂が大西洋を渡ってアメリカに届くまでにそれほど時間を要したとは考えにくいので、1963年の年末にはアメリカでも「海の向こうの若者が発している音楽が“これまでに経験したことがない”ウケかたをしている」ことに興味をもち、業界も動き始めたことは想像に難くない。

このムーヴメントにまず飛びついたのは、ジャズ・ヴォーカリストだったようだ。

1964年、エラ・フィッツジェラルドはアルバム『ハロー・ドーリー!』を制作&リリースしたが、これに「キャント・バイ・ミー・ラヴ」が収録されている。さらに、翌1965年制作&リリースの『エラ・イン・ハンブルグ』というライヴ・アルバムにも「ア・ハード・デイズ・ナイト」が収められている。

いずれも“エラ節”全開で、ほかのジャズ・スタンダードと温度差なく歌いきってしまっているのはさすがだが、それをさせたのはビートルズのメロディにR&Bの影響があったからだろう。

エラは1950年代から“ソングブック”と題して、数々のヒット曲を生み出してきたソングライターを取り上げてアルバムを制作していたが、彼女からすれば海を渡ってきたレコードに収められていたレノン&マッカートニーのサウンドは、アメリカのジャズを築いてきたスタンダード・ナンバーと肩を並べるに足る魅力を放っていたゆえのチョイスだったとも言える。

ちなみに、「ア・ハード・デイズ・ナイト」を歌い終わったあと、「サンキュー・ビートルズ・ファン!」というエラの声がこのアルバムには入っているのだけれど、収録地ドイツのハンブルクのほうがアメリカよりも先にビートルズ・フィーヴァーが高まっていたこと、それを敏感に察知したエラがレパートリーに加えたこと、なども想像できる。

エラ・フィッツジェラルドと並んで1960年代のアメリカにおけるジャズ黄金期を代表する女性ヴォーカリストであるサラ・ヴォーンも、1965年制作で1966年リリースの『ポップ・アーティストリー・オブ・サラ・ヴォーン(後に邦題“ラヴァーズ・コンチェルト”)』に「イエスタデイ」を、続いてリリースした『ザ・ニュー・シーン』(1966年)に「ミッシェル」を収録している。

サラはエラとは違って(あえて違いを出そうとしたのかもしれないが)、「イエスタデイ」ではフレンチ・ポップス風のアレンジにしたり、「ミッシェル」のAメロをフランス語で歌ったりと、ビートルズを“アメリカの曲ではないもの”として扱おうとしたんじゃないかと思えるフシがあったりして、それはそれで興味深い。

ジャズのみならずポップスの分野でも実績を残したナンシー・ウィルソンも、1966年制作&リリースの『ア・タッチ・オブ・トゥデイ』に「アンド・アイ・ラヴ・ヒム」(「アンド・アイ・ラヴ・ハー」の女性ヴォーカリスト・ヴァージョン)と「イエスタデイ」を収録。

彼女の場合は完全に“ヒット・チューンのカヴァー”というスタンスで歌っていることがうかがえ、アレンジもジャズっぽさを意識していない。逆にその「ビートルズだから“扱いに手こずった感”が薄かったこと」が、ジャズにビートルズを広めるきっかけになったんじゃなかろうか。

ヴォーカルじゃないジャズのビートルズ・カヴァーについては、次回。

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:木嶋真優さん「私は“人”よりも“音楽”を信用しているかもしれません」

6798views

ショスタコーヴィチ「交響曲第12番」とイーグルスと浜田省吾、それぞれの“希望ヶ丘ニュータウン”

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase5)ショスタコーヴィチ「交響曲第12番」とイーグルスと浜田省吾、それぞれの“希望ヶ丘ニュータウン”

1595views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

44430views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

6775views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11369views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

14484views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7041views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8357views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

9416views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5403views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7604views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

音楽ライターの眼

早熟の天才ギタリスト、ティボー・ガルシアのアランフェス協奏曲

8261views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

2144views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

5699views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

23330views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

2585views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6038views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

1896views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views