Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとロックの関係性

ジャズ・ギターの革命児がビートルズに出逢うまでのプロローグ

1960年代は、社会情勢に連動するように、ジャズでも“革命”が叫ばれる時代だった。

調性やテンポなどの規則性から離れたフリー・ジャズが隆盛を見せたことを、この“革命”になぞらえるケースも多い。

しかし実は、その対極とも言える“エンターテインメントなジャズ”においても、“革命”は着実に、しかもかなり大きな規模で進行していたことが、振り返ってみると浮かび上がってくる。

その“革命”に影響を与えた、いや、原動力と言っても過言ではないのがビートルズだったのではないか――という前置きをして論を進めたい。

ウェス・モンゴメリーが背負っていたジャズ・ギターの“負の遺産”

2018年は、ジャズ・ジャイアイツのひとりとして挙げられるウェス・モンゴメリーの生誕95年、没後50年という節目の年に当たる。

兄弟で“モンゴメリー・ブラザース”というユニット活動をするほどの音楽一家に育ったが、ギターを始めたのは20歳になるちょっと前というスロースターターだったことも、彼がジャズ・ギターの継承だけに目を向けなかったことに関係しているのかもしれない。

彼がギターを始めた1940年代当時、ギター少年の憧れの的はチャーリー・クリスチャンとジャンゴ・ラインハルトだった。彼もまた、一途にチャーリー・クリスチャンを手本に練習を重ね、ほどなく上達すると、兄のモンクや弟のバディとともに地元のクラブに出演するようになる。

40年代後半になるとライオネル・ハンプトン楽団に参加し、プロとしての活動を始めるも、音楽で生計を立てるまでには至らず、故郷のインディアナポリスで再起を期していた。

彼に運が向いてきたのは1959年。当時、ハードバップなど先取的な演奏家を多く取り上げることで注目されていたニューヨークのレーベル“リヴァーサイド”と契約し、実質的なデビュー作となる『ジ・インクレディブル・ジャズ・ギター』を1960年リリースすると、そのテクニックとフィーリングのすばらしさで一躍“斯界の寵児”と呼ばれるようになったのだ。

その時点での彼の位置づけは、チャーリー・クリスチャンの系譜を継ぐ“ジャズ本流のギタリスト”であり、リヴァーサイド・レーベルもそれを彼の“推し”としていた。

しかし、その盛り上がりも長くは続かなかったようだ。先行きに不安を感じさせるような状況が迫るなかで、彼は1964年にある決断をする。レコード会社を移籍して、心機一転を図ることにしたのだ。

新天地はヴァーヴ・レコード。ここでウェス・モンゴメリーは、それまでのジャズ・ギターというカテゴリーを大きく超えた世界へと踏み出す機会を得ることになる。

そこへ導いたのは、彼が背負っていたジャズ・ギターの“負の遺産”であり、そこから彼を解き放したのがビートルズだった――という話の続きは次回。

▶

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

LEO

今月の音遊人

今月の音遊人:LEOさん「音楽とは、言葉以上のメッセージを伝えられるものであり、喜びの原点です」

2573views

音楽ライターの眼

連載44[ジャズ事始め]ジャズに貼られていたラベルをはがすことに成功した“ランドゥーガ”という自由空間

1782views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

6060views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

130832views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16137views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

772views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18981views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9497views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10797views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1664views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7466views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10854views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12235views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10797views

ピート・ファイン&ザ・フロウ

音楽ライターの眼

幻の摩天楼ヘヴィ・サイケが蘇る。ピート・ファイン&ザ・フロウ

1857views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

16333views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6040views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

4043views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6283views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

5004views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

57736views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10557views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32311views