Web音遊人(みゅーじん)

ジャズはクラシックの“なれの果て”なのかを考えてみようかな

“最終的な状況”という意味をもつ“なれの果て”。その前提に、“落ちぶれた末の”という条件が付く。

言うまでもなく、その状況に良いイメージはない。

問題提起として、ジャズとクラシックという2つの音楽を俎上に載せ、前者が後者の“なれの果て”と言えるのかどうかを考えてみることにした。

なぜ“格差”があると感じるのか

ジャズがクラシックの“なれの果て”なのかどうかを検証してみたかったのは、ボク自身のなかに“ジャズよりクラシックのほうが格上”という意識がある気がしていたことに起因する。

小学生のときに通い始めたピアノ教室で最初に渡されたのはバイエルによるピアノ教則本だったし、親戚に頼んで連れて行ってもらった人生初のコンサートはN響の定期公演だった。

中学生だった1970年代前半、昼休みの校内放送でロック系の音楽を流すことがかろうじて“許される”ようにはなっていたけれど、学校で“学ぶ”のはクラシックだった。

少なくともジャズは、教育(教養)から離して語られるべき音楽という認識が一般的だった。“不良の音楽”というレッテルは、ある一面で事実を表わしていて、それ故に少年少女たちの興味を煽っていたことも事実だろう。

歴然と存在したはずの“格差”が薄れてきたと感じるようになったのは、21世紀を迎えたころのことだろうか。

ここからは私見だが、「1980年代後半の自国の好景気を背景に日本企業がアメリカのエンターテインメント事業へ進出」し、「アメリカのオリジナル文化として建国200年祭でも注目されていたジャズの資産」を改めて掘り起こしたり整理したりすることで再構築に成功して、「ジャズを理論立てて語れるようになった」ことが、世界的にもジャズの文化的なポジションを飛躍的に向上させたのではないかと思っている。

例えば、それまで在庫管理がされていなかったアメリカの倉庫から、未発表の音源が続々と出てきたことで、いままでは“点”にすぎなかった事象を“線”としてつなげられるようになったことが、その証明材料になるかな。

本稿では、ジャズはクラシックと“肩を並べる”までになったのかどうか、その経緯はどうだったのかについてこれ以上は触れない(たぶん)。

問題にしたいのは、ジャズ側のクラシックに対する“目線”が変わってきたのではないかということ。

次回は、まずジャズの歴史のなかでクラシックとの距離感がどうだったのかを駆け足でまとめてみたい。そのあとに、クラシックを意識した最近のジャズ作品を取り上げていこうと思っています。

▶

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

原田慶太楼

今月の音遊人

今月の音遊人:原田慶太楼さん「音楽によるコミュニケーションには、言葉では決して伝わらない『魔法』があるんです」

2958views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#004 東西の人気者たちが合体して誕生したモダンジャズの傑作~『アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション』編

1981views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14711views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

11568views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8913views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7222views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11557views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15107views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15658views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8689views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8868views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26730views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8217views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24531views

音楽ライターの眼

20世紀の過激な音楽を集めたアンソロジー『Notes From The Underground』発表

2855views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

3349views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6368views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

25903views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

7896views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6014views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60214views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7298views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26730views